最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:88725
TOP

配付文書について

 本日(2月14日)文書「『まん延防止等重点措置』の延長に伴う教育活動の対応の変更について」を配付しましたので、ぜひご覧ください。学校でも、より一層感染対策に努めていきます。

図画工作の作品 2・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生、3年生の廊下に展示してある図画工作の作品です。先日カッターナイフを使って真剣に取り組んでいた2年生の「まどからこんにちは」ができあがりました。それぞれの窓から人や動物が顔を出し、地面にも想像豊かな町が広がっていました。窓の開き方がいろいろな形や向きで、こんな建物があったら楽しいなあと思えてくる作品もありました。どの作品も素敵です。
 3年生は紙版画「いろいろうつして」の作品です。紙いっぱいに表現された絵は、何枚もの紙の素材を生かした味わい深いものでした。また、工夫したところが書いてあるのですが、「鋭い爪をイメージしてすごくとがらせた」「切っては貼ってを繰り返した」など、見ていて「なるほど」と思わせるものでした。

委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日、6限に委員会を行いました。3階の渡り廊下を歩いていくと、熱心に床を磨いている人たちを見つけました。環境委員会の皆さんが、廊下のPタイルの汚れたところをスポンジで磨いてとってくれていました。それは一生懸命に…。ありがとう。
 広報委員会は掲示物を作っていました。新聞を参考に、写真やイラストを切り取って画用紙に貼って生かしていました。掲示されるのが楽しみですね。学校が明るくなります。ありがとう。
 給食委員会は、それぞれの児童で給食委員の役目を詳しく用紙に書きだしていました。次年度に給食委員になる人に、アドバイスもまとめていました。日頃寒い中、ワゴンや食缶やごみの後片付けを一生懸命やってくれて感謝しています。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日〜2月10日は、読書週間です。図書館では、たくさん本を借りた人のカードにスタンプを押しています。スタンプがたまると、次週くじ引きができ、しおりをプレゼントされるそうです。
 今週は、なかよしタイムと昼放課を学年別に来館できるようにして、密を避けています。児童は楽しそうに本を選んで借りていました。
 2月14日には、「古代遺跡のバトル」「はちうえはぼくにまかせて」「13歳までにやっておくべき50の冒険」等の今月の新刊が本棚に並びます。ぜひ読みに来てくださいね。

学習の成果発表会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日、6年生の学習の成果発表会を、体育館・大多目的室・理科室に分かれて行いました。「東郷町をよりよいまちにするために」をテーマに、今まで、役場の方に質問をしたり、タブレット端末で調べたりして、総合的な学習の時間に取り組んできました。
 児童は、「自然環境」「エネルギー資源」「教育」ほかたくさんのテーマに分かれ、写真やグラフを示し、分かりやすく説明をしました。6年生は修学旅行後に歴史について発表をしたこともあり、とても慣れた様子ですらすらと説明していました。
 発表を見ていると、手にタブレット端末を持っています。発表の原稿がメモしてあり、それを参考にして発表していました。タブレット端末に慣れてきた様子も伝わってきました。
 発表のまとめの「すべての人がよりよく不自由なく暮らせるまちづくりを目指したい」という言葉に、頼もしさを感じました。

外国語授業6年 教室に大型モニター

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3・4日、町から大型モニターを学級の教室に設置していただきました。以前から使用していた教室も、75インチの大きなものに換わり、早速多くの学級で活用しています。写真は6年生の外国語の授業です。単元「My Best Memory」でメモリーカードを作るところでした。モニターは黒板の約半分の大きさで、しかも黒板のすぐ上に設置されているので、児童からは「大きい!」「きれい」「見やすい」と声が上がっていました。
 他の教科でも、タブレット端末を操作するときや、図形の問題を解くとき、手元の作業を見たいときほか、いろいろなところで効果的に活用できます。少人数の学級や、学習室などには移動式のモニターがあります。子どもたちのために十分に活用していきたいと思います。

学習の成果発表会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、5年生が学習の成果発表会を行いました。5年生は総合的な学習の時間に、東郷町の食やそれを使ったメニュー開発について、学習をしてきました。JAや地域の農家の方にお話を伺ったり、ローゼルを育てたりしています。
 今日は、五大栄養素、旬の食材、学校の給食、東郷町産の食材、東郷町の特産物を使ったレシピ、ほかをテーマに、各班で発表しました。とても具体的に、「栄養素が体内でどのような働きをするのか、欠乏するとどうなるか」などについてよくまとめられていました。いちごやローゼルについても詳しく調べてありました。タブレットでとても上手に作成したスライドを見せながらクイズを出しましたが、参加した4年生が答えを迷ってしまうような、よく考えられた内容でした。
 また、「東郷町の特産物を使ったレシピをもっと考えたい」「地産地消は消費者にも生産者にもメリットがあるので、できるだけ東郷町産のものを食べたい」という感想があり、東郷町のことをよく考えていることに感心しました。

できるようになったよ はっぴょうかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、1年生の学習の成果発表会を行いました。1階と3階の6教室を使って分散して発表しました。入学してから「どんなことが上手にできるようになったか」を、各自で振り返り発表内容を考えました。鍵盤ハーモニカで曲を吹いたり、国語の教科書を上手に読んだり、計算の答えを早く正確に書いたり、いろいろなできるようになったことを発表してくれました。あまりの上手さに、観客の6年生から「えー!」と驚きの声が上がることもありました。
 発表の前後には、事前に原稿を考えて言葉も加えます。例えば「折った部分が破れないように切ります」「上手にやるコツは手と足を伸ばすことです」「、や。を忘れないように読みます」など。次の人の紹介もしました。皆さん、よく頑張りましたね。おうちでも発表してくださいね。

節分 鬼をやっつけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日、今日は「節分」です。明日は「立春」、春の始まりです。ご存知のように、昔から節分では、「みんなが幸せに過ごせますように」と、福を呼び込み、悪いものを追い出すために、豆まきをしてきました。心の中の弱い気持ちをやっつける意味もあります。
 5時間目、1年生は体育館で節分について話を聞きました。そうしていると、大きな声が聞こえてきます。見ると大きな赤鬼と青鬼が暴れています。子どもたちは新聞紙で作った豆の代わりのものを、鬼に向かって投げました。(今年はキープディスタンスで行いました。)1年3組までの児童が投げ終わったとき、鬼は負けて逃げていきました。しらとり学級の教室にも鬼がやってきました。怖いけど、頑張って鬼をやっつけました。子どもたちは、今日帰ったらいつもより少し強くなっているかもしれません。

学習の成果発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日、4年生が学習の成果発表会を行いました。他の学年も今週から来週の間に予定をしています。本来なら保護者の皆様に参観いただく予定でしたが、感染状況の広がりが収まりませんので、児童同士での発表会となりました。申し訳ありません。
 4年生の総合的な学習の時間では、防災をテーマに調べ学習や体験学習をしてきました。今日は、数人ずつ分かれて班ごとで「マグニチュード」「防災マップ」「防災倉庫」ほか、いろいろなテーマに沿ってまとめたものを、集会室と大多目的室で発表しました。
 児童は、作成したスライド、看板やマップ、自作の資料を示しながら、すらすらと説明をしました。調べたことのまとめと、自分の意見も述べ、しっかりと発表できました。南海トラフ地震の予想状況や、ハザードマップで危険なところを確かめ、家族で話し合っておくこと、救急医療の内容ほか、とても大切な内容ばかりで充実していました。調べたことを生活に生かしていきたいですね。

いっしょになわとび

 2月2日、6年生と1年生が一緒に縄跳びをして、1年生はお兄さんお姉さんからいろいろな跳び方を教えてもらいました。運動場いっぱいに広がり、1年生は6年生の跳び方を見ながら、同じように跳び、チャレンジをしていました。
 「どうやるの?」「こう跳ぶんだよ」「できる?」「大丈夫」優しく声をかけて、1年生もそれに応えて頑張って跳んでいました。今日も風が冷たかったですが、ほのぼのとした光景に、心がぽかぽかと温まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA資源回収とSDGs週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日に資源回収を行いました。PTAの担当委員さんには早朝よりお越しいただき、ありがとうございました。準備、アルミ缶、スチール缶、牛乳パックの受け取りと仕分け、後片付けでお世話になりました。「いつもより多かったですね」と後でお話がありました。ご家庭からも多くのご協力をいただき、ありがとうございました。明日も行います。よろしくお願いします。
 さて、今週は児童会企画の「SDGs週間」です。SDGsは、「地球で暮らし続けられるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて示した目標」です。今週は児童会役員の「少しでもSDGsについて知ってもらいたい」という思いから、できることに取り組んでいます。
 17個の目標の中で、今回高嶺小では特に6つの目標に注目しました。例えば「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「つくる責任つかう責任」などで、リサイクルや省エネに積極的に取り組んでいます。他には「ジェンダー平等を実現しよう」「平和と公正をすべての人に」など、心の取組もしています。1週間で、できたものが多かったクラスは児童会から表彰されるそうです。高嶺小がより素晴しい学校になりますね。児童会役員の皆さんありがとう。

まどからこんにちは 2年生、小数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作では、「まどからこんにちは」の作製中でした。色画用紙にカッターナイフで切り込みを入れ、折って窓のように開けます。2枚目の紙には絵が描いてあり、窓を開けたときに見えるようになっています。
 児童は、カッターナイフを少しずつ動かしていて、真剣な表情でした。星形やハート形の窓、小さな窓がたくさん連なっているもの、いろいろと工夫してあり感心しました。動物がのぞいている窓もあり、想像が広がりますね。完成が楽しみです。

 校舎を歩いていると楽しそうな様子の教室を見つけました。3年生の算数では、小数の学習をしています。生活の中で、0.6リットル、12.5cmのように、小数で表すことは時々あります。そこで、「身の回りに使われている小数をみつけよう!」と皆で教室の中の小数を探していたのです。「どこにあるかな?」「案外ないねえ」「あった!」「どこどこ?」…急いで探しました。見つけた児童は大喜びしていました。

6年生にしてほしいことアンケート

画像1 画像1
 今日から2月です。早いもので、6年生は卒業する日が近づき、登校するのはあと30日余りです。今日は6年生の児童が、校長室を訪ねてくれました。
 「今までお世話になった高嶺小に恩返しができないかと思っています。こんなことをしてほしいという要望がありましたら書いてください」と「6年生にしてほしいことアンケート」を持ってきてくれました。さすが6年生、しっかりとしています。アンケートは各職員に担当児童から渡されるそうです。高嶺小のために何かを…という気持ちがとても嬉しいです。ありがとう。

放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、朝会を放送で行いました。愛知県では1年の中で平均して一番寒い日は、1月と2月の境くらいだそうで、ちょうど今日あたりですと伝えました。今日は青空で良い天気でしたが、下校時はとても強い風が吹いていました。しかし今週末は立春。少しずつ暖かくなっていくのが楽しみですね。校門近くの花壇では、PTAの方に植えていただいたパンジーが寒さをこらえて咲いています。その横で水仙が次々と花開いています。
 朝会では1月にあったトンガの噴火での被害のことや、27年前の1月にあった阪神淡路大震災のことなどにも触れ、自分の身を守ることについてお話をしました。皆さん、教室で静かに聞いていましたね。
 また、コロナウィルスの威力が収まりませんが、感染症対策とともに、病気に負けない体をつくるため、規則正しい生活や食事、運動にも気をつけてくださいね。

ミシンにトライ! 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の授業で、安全なミシンの使い方を学んでいました。上糸や下糸のかけ方を練習した後、練習用布の線に沿って、直線縫いの練習をしました。縫いはじめと縫い終わりには、返し縫をしますが、「少し線からはみ出ちゃった」と見せてくれる子もいました。  
 グループに分かれて、教え合いながら順番にミシンを扱います。とても楽しそうです。真剣にゆっくりと縫い進め、直角に方向を変えて縫うこともできました。
 今後は各自で柄を選んだエプロンを作製します。出来上がりが楽しみですね。早くそれを身に付けて調理実習ができるようになってほしいです。

栄養指導 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 東郷町給食センターの栄養教諭の方に、4年生が栄養指導をしていただきました。今回は栄養の成分などについてではなく、食べ物を食べることの感謝の気持ちについて授業をしていただきました。
 はじめはビデオを視聴し、「命をいただく」ということについて、主人公の気持ちになりながら考えました。児童は、「ありがとうという気持ちで食べる」や「命を奪っているので、しっかり残さず食べる」のように、感謝の気持ちをプリントに書いていました。そういう気持ちで食べることはとても大切ですね。明日も他のクラスで授業をしていただけます。よろしくお願いします。

冬を明るく暖かく 6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、家庭科の単元「冬を明るく暖かく」のまとめレポートを互いに見合っていました。テーマを各自で選択し、タブレット端末を使って調べたものを紙面にまとめてあります。児童は、レポートの内容でよいと思ったところには、一言書き込みながら回っていました。
 テーマは衣・食・住に渡り、「暖かい服の着方」「布団の重ね方・毛布の選び方のコツ」や、「省エネ・電気代節約」、「冬の食材のよい使い方」「体を温める食べ物」ほか、どれもすぐに生活に生かせるものばかりでした。また、将来にも役に立ちますね。中には多くの暖房器具の性能を比較し、電気代や安全性、お手入れの手間ほか10項目の評価をまとめてある興味深いレポートもありました。どのレポートも着眼点が素晴らしく、上手にまとめてありました。「冬を明るく暖かく過ごすには」、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、令和4年度入学予定者説明会を体育館で行いました。朝、6年生に椅子や机並べなど、会場をセッティングしてもらいました。6年生は慣れたもので、あっという間に整いました。来年入学してくる皆さんも、6年後にはこのようなお兄さんお姉さんになるのだなあと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。
 大変寒い中、約70名の保護者の方に出席していただきました。感染予防のため、座席の間隔をとり、換気して行ったので、より寒かったのではと思います。ご協力ありがとうございました。学校生活や保健関係、徴収金について説明させていただきました。また、東郷町スクールソーシャルワーカーの方やPTAの代表の方にもお話いただきました。ご都合でご欠席された方へも資料をお渡ししますので、ご不明な点がございましたらいつでもご連絡をいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

マット運動 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では5年生がマット運動をしていました。今まで、前転や開脚前転、開脚後転などを練習していましたが、さらにほかの技も練習しようと、倒立の練習をしています。初めは壁に向かって倒立することを練習しましたが、壁にぶつかるのを恐れて勢いがつかず、難しいようでした。しかし、何度もやるうちに、ぴんとまっすぐに倒立をできる子が増えてきました。この先側方倒立回転や、倒立前転などにつながるようです。児童は体が柔らかく、習得するのが早いことを感心しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/14 朝会(放送)
2/15 口座振替日
2/16 2年6時間授業
2/17 おはなかタイム(感謝の会)【中止】
2/18 しらとり校外学習

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941