小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

白米+雑穀

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米だと食感も香りも重く、
なかなか美味しく食べられませんが、
精米した白米だとぬかや胚芽が除去されるので
栄養価が下がってしまい、
また炭水化物過多になってしまいます。

白米に雑穀を混ぜることで
栄養素を増やすとともに
白米だけで食べるときよりも糖質を下げることもできます。
また、どの雑穀をブレンドするかによって、
摂りたい栄養素も選ぶことができるので、
今は雑穀米を食べる人が増えているそうです。

今日の麦ご飯は、
ちょっと辛めの鮭の南蛮漬けにもぴったりです。

5年 円を利用した正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の中に正多角形を書いています。

円周や円の半径、
全円の中心角は360度であることや
正多角形の内角の和の法則などを利用することで、
円や正多角形の性質の理解にも繋げます。

1度2度、1ミリ2ミリずれると
正多角形がぴったり収まらなくなることが多いですが、
分度器やコンパスの使い方にも慣れ、
正確に作図している人がたくさんいて安心しました。

3年 子どもまつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしている「子どもまつり」ですが、
コロナの感染拡大防止対策として、
全校行事ではなく、学年ごとに方法を検討することに
なりました。

3年生は学年内で実施することにしました。
お客さんは同じ学年の人だけになり、
せっかく準備してきたことが縮小して
本当に申し訳ないと思いますが、
楽しんでもらえればと思います。

2年 また、ほかに、ところが、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」のルールや遊び方を
解説している文章を読んで、
「説明文」の構成について学んでいます。

それぞれの文章の段落のはじめにある
「また」「ほかに」「ところが」「このように」などの
言葉に注目すると、
段落の前後や説明文全体の中における関係が
つかめることに気付きます。

自分で作文や説明文を書くときも、
使いこなせるようになると
文章力が上がりますので、
ぜひしっかり身に付けてください。

ソフト麺ではないスパゲティー

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室からの愛、美味しくいただきました。

スパゲティーミートソース、給食では久しぶりな気がします。
昔はミートソースといえば、
ビニール袋に一人前ずつ包装されたソフト麺が主流でした。

元々は、学校給食で米食がなかった時代に、
パンばかりで飽きられないようにするために開発された麺でした。

今は普通のスパゲッティが食べられて嬉しいですが、
昭和レトロをテーマにした遊園地やイベントの
昔の給食メニューが食べられるレストランなどで
懐かしいソフト麺が人気なのだそうです。

今後、給食が進化して 
現在とは違う献立になっていったとしたら、
子供たちが大人になったときに
今食べている給食も 昔懐かしい味になるのかもしれませんね。


入学説明会

画像1 画像1
4月からの新一年生のための説明会を
体育館で行いました。

感染防止のため、できるだけ短い時間に
なるように 要点を絞っての説明でした。
もし分からないことがありましたら
遠慮せず学校まで問い合わせいただければと思います。

6年 感謝の気持ちを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業前の6年生が
お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えるために
どんなことをしたらよいのかを
話し合っていました。

学級会の前のメモには
感謝の手紙を書く…など書いている人もいましたが、
話し合いの中では、
いつもはやらないような場所を掃除する
という意見が多かったようです。

どんな形であれ、6年生が在校生のためになることを
自分たちで考えてくれることが 嬉しいです。

1年 手作りタコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細長いビニールに絵を描いていたのは、
凧のしっぽになるところでした。

白いビニールなので
画用紙のように書きやすいようです。

完成したらみんなで揚げてみてほしいですが、
校庭がぬかるんでいるので
しばらくはお預けかもしれません。

ポンチ絵のポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
アメリカではパンチと呼ぶのが一般的な
フルーツパンチ

日本では、フルーツパーラーの祖である千疋屋が
当時流行したポンチ絵(現在のマンガの原点となるような風刺絵)を
意識して、フルーツポンチと名付けたとも言われています。

今日のビビンバとの相性もよくて、
フルーツがたっぷり堪能できます。

6年 日光プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度日光林間学校に行く予定の5年生に見せる
日光の見どころについての紹介を
プレゼンテーションソフトを使って作成していました。

自分たちが行ったところや見たものを
そのまままとめるだけでなく、
どうやったら 日光のよさや感動を伝えられるか、
レイアウトやフォントにまで気を配っているようです。

この活動は毎年、6年生から5年生へ引き継ぐ
伝統的な活動になっているようです。

1年 ひかりのくにのなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーセロハンやビニール袋をつかって、
光に透けて色とりどりに見える飾りを
作っています。

ステンドグラスのようなカラフルさですが、
生き物のようにも花束のようにも見える
様々なデザインで個性的な作品になっていました。

つばさ 係決め学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
議題は「2月3月のお誕生会の係決め」
どんな係を作ればいいか
だれがやるか、
など子供たち同士で話し合って決めています。

今までの会のやり方を思い出して
係を絞り込んだり
やりたいものがかぶったときも譲り合ったりして
時間内にしっかり決めることができて
素晴らしかったです。
振り返りでも、友達の良かったところを
たくさん発表してくれました。

5年 世界ともだちプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で
世界の国調べをしています。
アメリカや中国、イギリスなど馴染みのある国ばかりではなく、
サンマリノ、プエルトリコ、ルワンダ などなど、
子供たちにとってあまり耳慣れない国にも目を向け、
文化の違いや歴史、日本とのつながりなどを調べています。
世界中の国々の多様性にたくさん触れる機会にしてほしいです。

It's snowing!

画像1 画像1
画像2 画像2
1ヶ月ぶりの雪です。

今日はちょうどALTの先生も来ています。
英語の授業の始まりには
必ずその日の天気を英語で問いかけます。

だいたい いつもは 
It's sunny. や
It's cloudy. と
答えてもらう事が多いのですが、
今日は、1年でも数回あるかないかの

It's snowing!

が使える日だ!と喜んでいました。

沢山の

画像1 画像1
画像2 画像2
沢煮椀(さわにわん)の沢は
沢山(たくさん)の…という意味です。

猟師が塩漬けの肉と一緒に
たっぷりの野菜を煮込んだ具だくさんな汁
を作ったことから 沢煮椀の名が付いたそうです。

たっぷりな野菜ですが、
千切りになっているので
とても食べやすく、消化もよさそうです。

3年 けんこうな1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育で、
健康に過ごすための1日の生活リズムについて
学んでいました。

食事・睡眠・運動を規則正しく取り入れている人と、
朝食を抜いたり、夜ふかししたりする人の
身体に与える影響を比べています。

我々大人にも耳の痛い話ではありますが、
成長期の子供たちには、特に気を付けてほしいことばかりです。

寒桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前玄関に寒桜が活けられていました。
ソメイヨシノのような春に咲く桜ではなく、
河津桜や寒桜は12月から1月以降に咲いて
春の桜より長く咲き続けるそうです。

明日はまた大雪予報で心配ですが、
立春を迎え、一日でも早い春の訪れが
待ち遠しいです。

2年 馬頭琴の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スーホの白い馬」最後の場面
大好きな白馬を失ったスーホが
どんな思いで馬頭琴を弾いているのかを考えます。

白馬との楽しかった思い出が
よみがえればよみがえる程、
馬頭琴の音色は、一層切なく、愛おしく響いてきます。

物語を読んでいるだけで、
以前聴いた馬頭琴の音色と、
大草原の情景が頭に浮かんでくるようです。

4年 係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会の話し合いで、
子どもまつりの時に
どんな係が必要かを考えて決めます。

自分がやりたい…という観点だけでなく、
全体の中で一人一人がしっかりできることを考えた意見や、
他の人が出した意見と自分の意見を整理して
合体させたり、辞退したりする意見など、
自己主張するだけでなく折り合いをつけるための
考えが出せるようになり始めています。


しらすとちりめんじゃこ

画像1 画像1
画像2 画像2
最近は海辺の観光地などで
釜揚げしらす丼がブームのようですが、
実は茹でたてのしらすより、
しらすを乾燥させたちりめんじゃこの方が
カルシウムやビタミンD、ビタミンB12など
栄養的にはダントツに優れているのだそうです。

成長に必要な栄養素をたくさん含む給食を
いっぱい食べて、しっかり身体づくりしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

予定表