2月17日(木) 作品展初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、作品展が始まりました。5時間授業終了後に来校していただき、順路に従って鑑賞していただきました。いろいろと制限の多い中、ご理解・ご協力ありがとうございます。明日もたくさんの皆様に、子どもたちの作品をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

2月17日(木) みどり1組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4年生の午後の授業は、自立活動です。虫メガネを使って、太陽の光を集める実験に挑戦です。1点に光を集中させるためには忍耐力が必要です。うまくいかなくても、繰り返しチャレンジします。みんな最後までがんばっていました。

2月17日(木) 6年生 練習の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目は、6年生が学年発表の劇の練習を本番さながらに行いました。全員衣装をつけて、役になり切って演じています。土曜日の本番に向けてラストスパートです。

2月17日(木) 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい給食の時間です。どの教室もみんなで協力して準備を進めます。しっかり食べて、午後の授業もがんばりましょう。

2月17日(木) 作品展の感想

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は各学年で作品展の鑑賞をしました。みどり学級2組の5年生は、交流級の友達の作品を鑑賞して、感想をメモしていました。友達同士で学び合い、認め合うことを大事にしています。

2月17日(木) 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では総合的な学習の時間を利用して、「2分の1成人式」の発表スライドの作成を進めていました。10歳になった自分を振り返り、できるようになったことやこれからがんばりたいことを自分のタブレットでまとめます。友達同士で教え合い、みんなですてきな発表会にしようと一生懸命でした。

2月17日(木) 5年生 卒業生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、6年生を送る会での呼びかけの練習に取り組み始めました。今後卒業式でも、6年生とのやりとりが予定されている5年生です。6年生からのバトンを受け取るためにも、しっかり練習に励んでいきましょう。

2月17日(木) 作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級2組の子どもたちが、今日から始まった作品展を鑑賞しました。他学年の友達の作品を観て感心すると同時に、自分も作ってみたいという創作意欲ももつことができたようです。共同制作の作品の前で記念撮影もしていました。

2月17日(木) 6年生 理科室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は、理科室での実験の授業です。「電気の利用」の単元の学習で、発電や蓄電のしくみについて学びました。小学校の理科の授業も残りわずかです。子どもたちはグループで楽しそうに実験に取り組んでいました。

2月17日(木) 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の本小タイムのあいさつは、1年2組から行われました。あいさつリーダーのお友達が元気に発表してくれました。今日も本小タイムから1日がスタートしました。

2月17日(木) 今朝も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雲一つない青空が広がりました。登校時には、どの子どもたちも見守りボランティアの地域の方々に元気なあいさつができました。今日から作品展も始まります。楽しみでうね。

2月16日(水) 明日から作品展(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが一生懸命課題に取り組んだ成果を、たくさんの皆さんに鑑賞していただきたいと思います。ご来校をお待ちしております。

2月16日(水) 明日から作品展(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日17日(木)から作品展が始まります。各展示会場の準備も整いました。

2月16日(水) 各教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
中休み後の各教室では、それぞれの課題にしっかり取り組もうとする子どもたちの様子がうかがえました。1年生は授業の始まりの先生の話を、姿勢を正して聞いていました。水曜日はサポートルームの授業もあり、週に1度の学習を楽しみに、子どもたちが課題に向かっていました。

2月16日(水) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気持ちのよい青空が広がり、中休みの校庭にはたくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。気温もぐんぐん上がって、春のような暖かさが感じられた休み時間になりました。

2月16日(水) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数少人数の授業は、円の周りの長さについて考える授業です。それぞれの教室でアプローチの方法は違いますが、子どもたちは真剣に先生の説明を聞いて理解を深めていました。どの教室も集中して課題に取り組む姿はさすが高学年です。

2月16日(水) 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の授業は、「磁石」の学習です。磁石の性質について、実験キッドを使って考える活動でした。子どもたちは身近な物を活用し、試行錯誤しながら活動を楽しんでいました。

2月16日(水) 音楽集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も地域の見守りボランティアの方々に見守られながら、安全に登校できました。音楽集会はリモートで、音楽クラブの合奏を全校児童が鑑賞しました。今日は全学年4時間授業で下校です。

2月15日(火) 4年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の4年生は、それぞれのクラスで楽しく授業に取り組む姿が見られました。1組は外国語活動で、先生方から提示される課題に元気に応えていました。2組は理科室での実験で、「水のすがたのへんか」について学びました。どちらのクラスもしっかり課題に向き合っていました。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/つくねの和風あんかけ/おひたし/ごまの味噌汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針