11月4日の給食

画像1 画像1
五目栗おこわ 厚焼き卵 豆腐とえのきのスープ 大根のゆかり和え

今日は秋の味覚の代表のひとつ「栗」を使った給食です。栗は大きく分けて4種類あります。天津甘栗でおなじみの「中国栗」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパ栗」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカ栗」、そして、今日のおこわに使われているのが「日本栗」です。旬を味わって食べてください。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯(まっくうのり) 豆腐のまさご揚げ さつま汁 青菜のお浸し

今日は11月3日文化の日にちなんだ給食です。町田市では、縄文時代の資料として色々な縄文土器がたくさん発掘されているそうです。その縄文土器のひとつに空中土偶があり、「まっくう」というキャラクターになっています。今日の給食では、まっくうのイラストがパッケージに印刷された味付けのりを出しました。

3年生 社会科見学 その2

次は町田市役所です。どうぶつ村の村長さんを決める投票をしました。4人の候補者の公約を聞き、一番良いと思った動物に投票します。病院の整備、遊び場の整備・・・。どんなことを優先したらよいかそれぞれが考えました。議場にも入って座らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

3年生が社会科見学で市内を回りましたはじめは中央図書館です。図書館の使い方や本の分類の仕方、目が不自由な方も利用できることなどを教えていただきました。奥にはたくさんの本を収めておくことができる書架スペースがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の献立

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

今月の給食目標は、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食べ物のはたらきには、体をつくるもとになる赤の食品グループ、エネルギーのもとになる黄色の食品グループ、体の調子を整えるもとになる緑の食品グループがあります。食べ物は好き嫌いせずなんでも食べられるのが理想です。そのために、子供のころから、色々なものを食べて、食経験を増やし、味覚の幅を広げてほしいです。

5年生 稲刈り その2

刈り取った稲を教室前にしばらく干しておくことにしました。おいしいお米を食べられないように鳥よけのの目玉風船を吊り下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その1

 豊かに実った稲を5年生が刈り取っていました。刈り取った稲の束は、協力して麻ひもで結んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のクリームスパゲティ こんにゃくサラダ パンプキンケーキ

10月最後の給食では、パンプキンケーキを焼きました。ケーキに使ったかぼちゃは、半分をつぶして生地に練りこみ、半分は小さく切って生地に混ぜ込みこみました。かぼちゃには、ビタミンEという栄養が多く含まれています。これからだんだんと寒くなりますので、しっかり給食を食べて体調を崩さないように気をつけてほしいです。

1年生 国語 くじらぐも

 1年生が『くじらぐも』の学習のまとめをしていました。「天までとどけ、一、二、三」の音読の声が響いています。雲にのったらどんな気分かな?何がしたい?何が見えるかな?みんなで考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童・生徒の学力向上を図るための調査

 東京都は今まで5年生に対して4科目と学習における意識調査を行っていましたが、今年から4.5.6年生に対し一人一台の端末を使って、学習に対する意識調査のみを行うようになりました。28日6年生がクロムブックを使って、調査を行っていました。
 学習への向き合い方、間違えたときにどのような対処をするのかなど60項目ほどの調査です。同じ調査を11月に5年生が、12月に4年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
ご飯 さんまの蒲焼き 利休汁 白菜の即席漬け

今日はさんまを蒲焼きにしました。蒲焼きとは、魚を開いて、骨をとって、焼いたものにたれをぬったものをいい、江戸時代から始まっている調理法だそうです。給食では、さんまを油で揚げて甘辛いたれをからめて作りました。

2年生 音楽

2年生は音楽会でハンドベルを使います。ハンドベルはドレミファだけでなく、シャープやフラットなど細かい音階の音のベルもあります。音を鳴らすときは腕を前に出すなど様々なことをボランティアの方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッション作り

5年生のクッションづくりも後半戦です。ミシンで三辺を縫ったあとは、布の内側をひっくり返して形を整え、自分の名前を抜いとったりフェルトをアイロンで接着したりして思い思いに自分のデザインをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

引き取り訓練を行いました。
久しぶりの校庭での避難と引き取りの訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

画像1 画像1
音楽会にむけての練習が本格的に始動しました。
真剣なまなざしで演奏する姿が印象的です。

図書委員会集会

今週から読書週間が始まりました。
読書週間を盛り上げるため、図書委員会が読み聞かせ集会を開いてくれました。
「やきざかなののろい」を図書委員会が抑揚をつけて朗読し、各クラスでは集中して話に聞き入っている様子が見られました。

また、その日の給食は「焼き魚」がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン タイピーエン 黒糖ビーンズナッツ

今日は熊本県にちなんだ給食です。高菜は熊本県の名産品のひとつです。高菜は、葉や茎に辛みがあり、ほとんどが漬物として食べられています。給食でも高菜漬けをチャーハンに使いました。スープのタイピーエンも熊本県の郷土料理です。

10月26日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 切干大根のサラダ なし

今日はカレー味の麻婆豆腐です。カレーのスパイシーさが食欲をそそる味付けで、ご飯が進むおかずです。子ども達にも人気の献立です。デザートのなしは、南水梨という種類で、「越後」と「新水」を交配してできた比較的新しい品種のなしで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯 鯖の照り焼き 大根の味噌汁 磯香和え

今日は「お話献立」で、「やきざかなののろい」という絵本にちんだ給食で、鯖の照り焼きを出しました。朝会で図書委員さんが絵本を紹介してくれました。焼き魚が苦手な人もいつもより進んで食べられていると嬉しいです。

5年生 家庭科 クッション作り その2

 前回は布の裁断でしたが、今回はしつけ糸で二枚の布を合わせ、いよいよミシンかけです。地域のミシンボランティアの方も入ってくださいました。手を添えて、慎重に縫っていきます。縫った布をひっくり返すとなかなかの出来栄えに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28