学校日記

感謝だるまメッセージ

画像1 画像1
 3年生感謝ウイークの取組の一つです。
 1学年が、感謝のだるまメッセージを作成しました。
 だるまの絵には、感謝の気持ちを書いたメッセージが貼られています。
 「受検勉強、頑張ってください。」
 「引っ張ってくれている姿が、とてもかっこよかった。」
 「わたしも、そんな3年生になりたい。」
 だるまは、3年生の教室前の廊下に掲示されています。

今日の給食

画像1 画像1
2月18日(金)
・ごはん
・妻有ポークの肉みそコロッケ
・アスパラ菜の和マヨサラダ
・大根となめこのみそ汁
・牛乳

 サラダのアスパラ菜は、産地によって「オータムポエム」や「愛味菜(まなみな)」などという名前でも販売されています。見た目は菜の花にも似ていますが、菜の花のような苦みも少なく、食べやすい青菜です。

今日の給食

画像1 画像1
2月17日(木)
・キャロットピラフ
・スパイシーチキン
・大根サラダ
・チンゲン菜とあさりのクリームスープ
・牛乳

 今日のスープのあさりは、不足しがちな鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富な食材です。あさりの旬は1月から4月頃で、この時期はあさりの産卵前にあたり、身の入りも良くうま味もアップします。

今日の給食

画像1 画像1
2月16日(水)
・コシヒカリごはん
・白身魚のオニオンガーリックソース
・城之古菜のねりごまサラダ
・じゃがいものみそ汁
・ヨーグルト
・牛乳

 給食にはよく白身魚を揚げたメニューが登場しますが、様々な種類のソースをかけて味に変化を付けるようにしています。今日はにんにく風味を効かせたオニオンガーリックソースです。ちなみに1月はかんずりのソース、12月はりんごソースでした。
今日のオニオンガーリックソースは、思いのほか味が濃くってしまい反省です。再度登場する機会がありましたら、調味料の分量を見直しちょうど良い味に調整して提供したいと思います。

3年生に感謝するWEEK

間もなく卒業を迎える3年生に対して,感謝の気持ちや励ましの気持ちを伝える「3年生に感謝するWEEK」を行っています。2年生の新委員長を中心に,各専門委員会が工夫を凝らした企画を展開しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
2月15日(火)
・ごはん
・ドライカレー
・白菜のフレンチサラダ
・ぽんかん
・牛乳
 
 今日の果物は「ぽんかん」でした。
ぽんかんはインド原産のみかんの仲間で、日本には明治時代に伝わりました。甘味が強く酸味が控えめなので、酸っぱいのが苦手な人も食べやすかったのではないかと思います。

今日の給食

画像1 画像1
2月14日(月)
・中華めん
・みそラーメンスープ
・揚げギョウザ
・ピリ辛漬け
・牛乳
 
 ギョウザの起源は中国というのが一般的ですが、同じように具を小麦粉の皮で包んだ食べ物は東南アジアでも古くから食べられていたようです。
日本へギョウザが伝わったのは江戸時代が有力とされており、ギョウザを最初に食べた日本人は、水戸黄門としても知られる、徳川光圀だといわれています。
今日は揚げギョウザでいただきました。

中学校生活最後のキャリアパスポート

画像1 画像1
 「18歳の私へ 〜小学校1年から中学校3年までの9年間〜」というテーマで、小学校6年間で一番心に残っていること、中学校3年間で一番心に残っていることを18歳の私へ伝えよう。こんな設問にペンを走らせる生徒です。
 中学校生活最後のキャリアパスポートの記入を通し、3年生が自分を見つめていました。
 このキャリアパスポートは、ファイルごと高校に引き継がれることになります。

今日の給食

画像1 画像1
2月10日(木)
・ごはん
・豚肉のみそ生姜焼き
・じゃこ入りおひたし
・豆腐のスープ
・米粉ドッグ
・牛乳

 今日は「0」のつく日で、残量ゼロを目指す「残さんデー」でした。
日本では昔から「もったいない」という言葉が使われてきました。まだ使える物や、食べられるものを無駄にしてしまった時などに使います。日本では毎日茶碗1杯分のご飯に近い量の食品が廃棄されています。
「もったいない」という言葉を使う回数が減らせるよう、無理のない範囲で食品ロス削減に向けての取組を行いましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(水)
・コシヒカリごはん
・厚揚げのごまだれかけ
・とう菜ののり酢あえ
・つぶつぶ大豆の呉汁
・牛乳

 今日は減塩メニューの「へるっ塩メニュー」です。
今月のテーマは「大豆」で減塩です。大豆を水に浸して潰した物を「呉」といい、呉をみそ汁に加えたものが「呉汁」です。
今日の呉汁は大豆のつぶつぶ感が味わえるよう、少し粗めに潰してあります。呉を加えることで、味に深みが増すので、みそを控えてもおいしくいただけます。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(火)
・米粉コッペパン
・ポテトミートグラタン
・ひじきとアーモンドのサラダ
・大コンソメスープ
・牛乳

 グラタンはフランスの郷土調理が原型になったといわれています。
日本ではベシャメルソースを使用した物をグラタンと呼ぶことが多いですが、オーブンなどで表面に焦げ目などを付ける調理法や料理全般もグラタンといいます。
今日はじゃがいもとミートソースを使用したグラタンをいただきました。

学校支援地域コーディネーターとの打合せ

画像1 画像1
 十日町中学校は、コミュニティ・スクールです。
 地域の皆さんから支援していただきながら教育活動を展開しています。
 地域と学校を結んでくださるのが、コーディネーターさんです。
 毎月一回、打合せの時間を設定しており、今日がその日でした。
 アルペンスキー教室(対象:1学年)におけるボランティアの打合せをしました。
 アルペンスキー教室は、保護者ボランティアの他に、地域の方からも応援していただき実施する予定となっています。


入学説明会

画像1 画像1
 来年度、十日町中学校に入学する生徒の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
 校長挨拶の後、入学に向けて「身なり・持ち物について」「学校生活について」「入学式につじて」「学校預り金について」「いじめ防止について」等の説明をしました。
 来年度は、50名の新しい十中生を迎える予定です。

今日の給食

画像1 画像1
2月7日(月)
・ごはん
・鯖のおろし煮
・ブロッコリーの昆布あえ
・高野豆腐のかき玉汁
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を小さく切って寒く凍るような夜に外に出して凍らせ、そして乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので、一度水に戻してから、だし汁などで煮て味付けして食べます。地域によって凍り豆腐やしみ豆腐とも呼ばれています。

修学旅行 観光地調べ

画像1 画像1
 2年生の修学旅行は、3月から延期としたわけですが、総合的な学習の時間を使って生徒は観光地調べをしています。
 東北方面の修学旅行を予定しており、中尊寺金色堂、松島等をタブレットで調べたり、まとめたりしています。

今日の給食

画像1 画像1
2月4日(金)
・ごはん
・ひじき納豆
・小松菜のおかかあえ
・みそ味おでん
・牛乳

 今月は節分の豆まきの豆にちなんで、大豆製品がいつもより多く登場します。大豆は私たちの生活になくてはならない食品で、すり潰したり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品にかわります。
納豆も大豆製品のひとつで、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作ります。

英語のリーディングでタブレット

画像1 画像1
 英文を読む練習にもタブレットを活用しています。
 タブレットを使うことで、自分に適した速さで英文を読む練習をすることができるようになりました。
 写真は、1年生の英語の授業の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
2月3日(木)
・ごはん
・いわしのフライ
・お豆きんぴら
・ほっと白菜スープ
・豆乳のムース
・牛乳
 
 今日は節分で、給食も節分にちなんだ献立でした。

☆お豆きんぴら→節分の豆まきから。
 新潟県や東北地方などでは大豆の代わりに落花生で豆まきを行いますが、全国的には大豆は主流です。

☆いわしのフライ→厄除け。
 地域によっては厄除けのために、柊というトゲのある植物に鰯の頭を刺したものを玄関先に飾る風習があります。

☆豆乳のムース→大豆から作られる大豆製品の豆乳を使用。

 今月の給食は、節分の豆にちなんで大豆製品を多く取り入れました。どの食材が大豆から作られているのか確認しながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)
・コシヒカリごはん
・米粉のもっちりつくね
・ツナとキャベツの甘酢あえ
・わかめ汁
・牛乳

 今日の主菜は、給食センターお手製の「米粉のもっちりつくね」です。つなぎに米粉を使用しました。
※つなぎ→文字通り食材と食材をつなぎ合わせるもので、まとめやすくする役割があります。
米粉の効果で、もっちりなめらかな食感に仕上がっていました。

家庭学習強調ウイーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は中学校生活で最後の定期テストの日となっています。
 1・2年生は定期テスト前部活動停止期間となっています。
 定期テスト前ということで家庭学習強調ウイークも始まりました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ