最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:233
総数:191264

1年総合(縄文体験講座)

画像1画像2画像3
 先日の桜町遺跡の講話に続いて講師をお招きし、縄文体験講座を行いました。今回は各クラスごとに、拓本づくりとポシェットづくりと勾玉づくりに分かれて作品づくりを行いました。
 生徒は講師の先生の説明を聞きながら、作品づくりを通して、縄文時代の雰囲気を味わっていました。

市バレーボール協会長杯で優勝しました。

画像1
 12月11日(土)に、小矢部市バレーボール協会長杯が開催されました。市内の4中学校と県内5中学校が参加し、日頃の練習の成果を競いました。
 石動中学校は、予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、粘り強く戦い、見事優勝しました。この大会での優勝は、平成19年度の第24回大会以来、6回目の優勝となります。

食に関する指導(3年生)

画像1画像2画像3
 市給食センターから栄養教諭の先生に来校いただき、3年生を対象に、食事に関する指導をしていただきました。
 これから本格化する高校受験に向け、栄養バランスがとれた食事をとることの大切さを話されました。今日、聞いた話を生かして、3年生には、元気に高校受験を乗り越えてほしいと思います。

1年総合「縄文体験講座」

画像1画像2画像3
 1年生の総合的な学習の時間に、ふるさと学園から講師をお招きし、桜町遺跡について話を聞きました。生徒は、小矢部市の特徴的な歴史的文化遺産である縄文時代の史跡の話を、熱心にメモを取りながら聞いていました。今後も、勾玉づくり等の体験活動を行いながら、郷土の歴史について学ぶ予定です。

3年生ヤングヘルスセミナー(性教育)

画像1画像2
 12月1日に、3年生のヤングヘルスセミナーを行いました。ハッピーウーマンプロジェクトの木村 なぎ 先生に「大人になる前に知っておいて欲しいこと 〜自分を大切に相手も大切に〜」の演題で話をしていただきました。
 思春期の自分への理解を深めるとともに、望ましい男女交際について考えることができました。

令和3年度PTA講演会資料について

 令和3年度PTA講演会資料を配布文書のPTAに保存しました。
 本年度のPTA講演会は、コロナ禍のため、参加者の安全確保の点から、資料を配付し講演会の代替とすることにいたしました。この資料は、講師の北陸中央病院 薬剤科部長 守内 匡 先生が、講演テーマ「2021〜2022年シーズンにおける呼吸器感染症への対応について」に準備された資料です。
 是非、ご一読下さい。

2年生ヤングヘルスセミナー「命の教室」

画像1画像2画像3
 11月30日(火)に、2学年ヤングヘルスセミナー「命の教室」を行いました。はぐはぐ助産院の佐藤久子先生から生命誕生、命の尊厳、性についてお話を聞きました。その後、胎児や新生児人形を抱っこしたり、妊婦体験を行ったりしました。

調理室にガスコンロを寄贈いただきました

画像1画像2
 とやまガス体エネルギー普及促進協議会様から、本校に実習コンロを寄贈いただき、その贈呈式を行いました。
 寄贈いただいた最新型のガスコンロ8台は、調理室に設置しました。今はコロナ禍のため、調理実習等がなかなかできない状況ですが、コロナの感染状況を見ながら、授業等で有効に活用したいと思います。
 寄贈いただいた「とやまガス体エネルギー普及促進協議会」様、どうもありがとうございました。

11月22日(月)高校説明会/授業参観

3年生は高校説明会があり、私立高校から学校についての説明を聞きました。
1,2年生は授業参観が行われました。ご出席、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

11月19日(金)「ほぼ皆既月食」が見られました

19日(金)17:30から18:00ごろにかけて、本校からも月食を観測することができました。実に89年ぶりという今回の天体ショーを、生徒の皆さんも見てくれたでしょうか。
画像1

新しい机が入りました

画像1画像2画像3
 本日、新しいサイズの机が納入されました。今回の机の納入は、市教育委員会が予算化し、市内全ての小中学校の児童・生徒の机を新しくしていただきました。これは、教科書のサイズが大きくなったり、タブレットを使用したりと従来の机では手狭になったため、旧サイズの机よりひと回り大きくなった新しい規格の机を入れていただきました。
 生徒は、早速新しくなった机を自分に合った高さに調節し、授業で使用しています。
 今後も机を大切に使用していきたいと思います。どうもありがとうございました。

小矢部市中学校芸術鑑賞教室

画像1画像2
 コロナ禍のため、昨年度は中止となった「小矢部市中学校芸術鑑賞教室」がクロスランドおやべで開催され、金管五重奏を鑑賞しました。金管楽器が奏でる音色は、生徒の心に届いたようです。
 コロナの感染状況が落ち着き、学校生活で本物を生で見たり聞いたりする機会が少しずつ増えてきました。今回の演奏を聞いた生徒は、感動した思いを、演奏者への大きな拍手で表現していました。

市内の高校生に学ぶ(3年生)

画像1画像2
 小矢部市内の高校に通学している高校生を本校にお招きし、各高校の学校生活などを教えていただく「市内の高校生に学ぶ」を開催しました。
 来校された高校生が作成した動画やパワーポイントを使って、高校の様子や学習内容について説明していただきました。
 話を聞いた3年生は、高校への進学に向けて、意欲を高めることができました。

避難訓練

画像1画像2
 昨日、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が発生し、その後、地震による火災が発生した想定で実施しました。
 生徒には、避難訓練を行うことを知らせないで行ったのですが、静かに落ち着いて避難できたと思います。
 今回の訓練で出てきた課題を検証し、生徒の安心・安全をしっかりと確保したいと思います。

大谷科学賞を受賞しました

画像1
 日頃の理科の授業で、生徒の興味・関心を高める学習課題の提示やICT機器を効果的に活用していることが認められ、石動中学校が大谷科学賞を受賞しました。
 本日、県庁で行われた表彰式に沼田校長が出席し、表彰状と目録が授与されました。今回の受賞で、ネイチャースコープ(屋外に持ち出すことができる簡易顕微鏡)をいただきました。
 ネイチャースコープが届くまでには、もう少し時間がかかりますが、授業で有効に活用したいと思います。

はたらく人に学ぶ講演会(2年生)

画像1画像2
 11月4日(木)に、PTA2学年部会主催の「はたらく人に学ぶ講演会」を行いました。立山科学グループ様、富山第一銀行様から製造業や銀行の仕事内容や働くことの大切さ、大変さ、喜び等について話をしていただきました。
 今年は、「14歳の挑戦」が実施できませんでしたが、その代替事業として働くことや社会人になるために中学生にできることはどんなことなのか考えるよい機会になりました。

3年校外学習(滋賀県)

 第3学年の校外学習を滋賀県で行いました。彦根城を見学し、その後、5カ所のコース別に分かれて学習しました。天候にも恵まれ、1日という短い間でしたが、普段なかなか訪れることのない滋賀県の魅力を十分に満喫することができました。生徒は、「とても楽しかった。」「行ってよかった。」と感想を述べていました。
 それぞれお土産を手に生徒は、笑顔で帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

2年校外学習

 2年生の延期していた校外学習を、砺波市、南砺市で行いました。
 まず福光美術館を訪問し、棟方志功の作品やキルト展を見学しました。色鮮やかなキルト作品をスケッチする生徒もいました。南砺市埋蔵文化センターでは、火おこし体験を行いました。なかなか火がつかず、昔の人の苦労を体験しました。庄川遊覧船に乗り、深まりつつある秋の庄川峡を楽しみました。いなみ木彫りの里創遊館では、木掘り体験を行いました。各自が考えた図案をコースターに掘りました。閑乗寺キャンプ場では、秋晴れの爽やかな自然を満喫しながら生徒同士の交流を深めました。
 今日1日、校外学習を楽しんだ生徒の顔は、笑顔であふれていました。
画像1
画像2
画像3

第1学年校外学習

第1学年の校外学習が行われました。富山県美術館、海王丸パーク、新湊大橋を訪れました。気持ちのよい晴天で、思い出に残る1日となりました。
これを機に、さらに学年の団結力が高まってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

時塔祭(その3)

画像1画像2画像3
 4限目は、各学年の実行委員が企画した活動を行いました。それぞれの学年が、創意工夫のある企画を行い、仲間との絆を深めることができました。各学年の企画内容は次のとおりです。

 1年生 4階の特別教室を使い、的当てや間違い探しゲーム等を行いました。
 2年生 各学級をいくつかのグループに分け、3分以内の出し物をしました。
 3年生 グラウンドで、レクリエーション大会を行いました。

 今後も、コロナにより今までと同じような活動ができないかもしれませんが、今日の時塔祭のように、生徒は創意工夫を凝らして、活動を創造していくことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。