6月24日(木)の給食

画像1 画像1
【6月誕生日給食】
塩焼きそば
華風漬け
チョコチップケーキ
牛乳

今日は6月の誕生日給食です。みんなの大好きな焼きそばとチョコチップケーキでお祝いします。給食委員会の児童より6月の誕生日の人に、誕生日カードが手渡されました。

ゼルビアの選手が来校

町田ゼルビアの三鬼選手とンダウ選手が1年生に下敷きのプレゼントのために来校されました。
1年生は突然の訪問にびっくり!
でも、嬉しそうに下敷きを受け取りました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストday

今日は体力テストdayでした。
1,2年生は5,6年生とペアになり、3〜6年生は学年でペアになり実施しました。
幸いにも、天候にも恵まれました。
記録はどうだったでしょうか?




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会はリモートで、環境美化委員会と飼育委員会の発表でした。
クイズ等、工夫を凝らして取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の様子

2年生は自分が育てているミニトマトの観察をしました。
大きく伸びているかな?花はまだかな?虫に食べられてはいないかな?
一人一人、自分のトマトです。大切に観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検 3年

社会科の学習で自分たちの身近な地域につて知るために、地域の横山さん、高橋さんの案内で、学区域を探検しました。
金井の昔の様子なども教えてくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まち探検 (21日)

2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
今日は「遊歩公園方面」です。
自分たちのまち、学校の近くはどうなっているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
パセリライス
チリコンカン
レモンドレッシングサラダ
プロセスチーズ
牛乳

玉川大学 参観実習

近くの玉川大学教育学部の1年生が参観実習で来校しました。
子供たちの様子を参観し、これからの学習に役立ててください。
今後、様々なボランティアでも来てもらえると嬉しいのですが…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の様子

ようやく2年生もプール開きとなりました。全学年で実施することができました。
また、先日お知らせした正門付近のマンホールトイレの工事を始めりました。登下校時の子供たちの安全第一に気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の様子

梅雨入りして、なかなか水泳ができませんでしたが、4,5年、みどりの教室がようやくプール開きとなりました。
それぞれ自分のめあてをもち、学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
カレー肉じゃが
焼きししゃも
キャベツの甘酢和え
牛乳

暑くて食欲のない時でも、スパイスの効いた料理は食べやすくなります。カレーの香りを嗅ぐと食べたくなるのは、そのためです。今日はいつもの肉じゃがをカレー味にしました。たくさん食べて欲しいと思います。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
洋風たまご焼き
ペイザンヌスープ
冷凍みかん
牛乳

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
スンドゥブ
ポテト入りナムル
メロン
牛乳

スンドゥブは韓国の鍋料理です。キムチが入るので少し辛いのですが、卵が入るのでまろやかになります。豚肉、あさりも入ってうまみたっぷりです。

水泳指導  1年

1年生は早くも2回目のプールでした。
ただ、今日は風もあり、体感温度は低めで、プールサイドでは寒がっている子もいました。
特に男の子が寒がっている子が多く、次々とバスタオルにくるまっていました。
まあ、無理をせずですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 3年

今日は3年生が初めての水泳指導でした。
多少風があり、体感温度は低めで、寒そうな子もいました。
でも、2年ぶりのプールでワクワクした様子でした。
最初の授業なので、約束事等を一つ一つ確認しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
いわしのチーズパン粉焼き
フレンチサラダ
ニンニクスープ
牛乳

いわしは積極的に食べてほしい魚ですが、子供たちは苦手な子も多いようです。
チーズパン粉焼きはパン粉にニンニクやチーズを混ぜて、いわしの上に乗せ、オーブンで焼くだけの簡単料理。良い香りで苦手なお子さんでも食べやすいと思います。
お家でもぜひ試してみてください

先生たちの研究会

世田谷区教育委員会指導主事の高橋恵一先生を講師にお招きして、本校教員の研究会を行いました。
ICT教育、特にタブレットの活用について学びました。
後半は2グループに分かれて実技研修を行いました。
子供たちのためによりよい授業、タブレットの効果的な活用ができるように、学んだことを実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の様子

今日は生憎の天候でプールには入ることができません。
それぞれ教室でしっかり学習しました。
5年3組では国語の学習で、文章の要約についてグループで相談しながら進めていました。
5年2組は英語です。「I can 〜」について学習していました。
1年3組は自分の朝顔の成長について学習していました。毎日のお世話や観察の大切さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯(α化米)
ポークカレーライス
キャベツのレモン和え
あじさいゼリー
牛乳

ようやく梅雨に入り、雨の季節になりました。
そんな憂鬱な日に華やかな気持ちになるメニューを作りました。
あじさいゼリーは下はカルピス、上はぶどう味とアセロラ味のゼリーを四角くカットして混ぜ合わせてのせたあじさいのようなかわいいゼリーです。
見た目だけでなく、いろいろな味がする食べておいしいゼリーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より