6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

7月5日(月)「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒会朝礼では、校長先生より安心・安全な学校生活と地域と共にある学校に向け、「SNS」「登下校」「放課後の校外活動」の三点についてお話がありました。大切な内容だけに、子どもたちは襟を正して聞いていました。 

7月2日(金)「卒業生」

画像1 画像1
写真は、先日遊びに来てくれた卒業生の皆さんです。充実した高校生活の様子と素敵な制服をお披露目してくれました。

7月1日(木)「地域協働花壇苗植作業」

画像1 画像1
本日予定しておりました「地域協働花壇苗植作業」は、雨天順延となります。明日の15時40分より実施いたします。ご協力いただける地域・保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

6月30日(水)「学期末考査最終日」

画像1 画像1
定期考査最終日を終え、「試験終わったよ!」と晴れやかな顔で声をかけてくれます。梅雨空と蔓延防止は未だ空けませんが、2学期に向けた取組が始まります。

「出張授業2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、もう一つの連携校である忠生第三小学校での出張授業の様子です。英語・技術・数学の3教科の授業を行いました。児童の興味・関心を引き出すことをテーマとして、特に導入を工夫しました。小学生に大盛況でした。

6月29日(火)「出張授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、本町小での本校教員による出張授業です。写真上段は、布の性質を把握する家庭科の授業です。下段は、ロウソクの状態変化の授業です。児童の取り組む姿勢から、中学校に対する期待の大きさが伺えます。

6月28日(月)「期末考査(1日目)」

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査1日目を終え、地域未来塾で2日目の試験科目に取り組みます。1年生の真剣なまなざしと明るい笑顔が印象的です。 

6月25日(金)「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市特別支援教育授業力リーダーによる「特別の教科道徳」の研究授業が実施されました。講師からは、「生徒の集中を持続させる工夫、特別支援教育の視点に立った授業展開、ICTをツールとした自然な活用、どれもとても練られた実践でした。」と評価されました。

6月24(木)「3中地域未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)から始まる定期考査に向け、63名の生徒が参加しました。教員、ボランティアが一丸となって取り組みます。 

6月23日(水)「第1回 進路説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生及び保護者を対象とした「第1回進路説明会」を開催しました。校長先生より、「受験は団体戦です。団体戦とは、生徒同士だけでなく保護者・教員を含みます。団体戦と言われる所以は『教え合い』『学び合い』の重要性を表します。インプットだけの知識では、習得も活用も不足します。アウトプットすることで知識の定着と活用力(思考力・判断力・表現力)が培われていきます。」と話されました。

6月22日(火)「昼休み」

画像1 画像1
定期考査前の昼休み、校庭で邪気なく遊ぶ姿に癒やされます。「定期考査」も「梅雨」も早く空けますように!

6月21日(月)「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生徒会朝礼」
写真上段は、生徒会朝礼のオンラインの準備をする様子です。
中段は、バドミントンブロック大会第3位(都大会出場)の表彰の様子です。
下段は、生活指導主任による安全指導について、「緊急事態宣言が解除されましたが、これまでと変わらず感染予防対策をしっかり講じて生活をしましょう。」「SNSの三中ルールを再度確認しましょう。」などのお話がありました。

6月18日(金)「手洗いキャンペーン」

画像1 画像1
コロナウィルス感染症の流行はまだまだ続いています。ウィルスを取り除くことができる正しい手洗いは、泡だった石鹸を使い、30秒洗うことが必要です。保健委員会主催の「正しい手洗い」を身につけるための「手洗いキャンペーン」は、6月24日(木)まで行います。

6月17日(木)「選曲会」

画像1 画像1
画像2 画像2
「日直日誌」より
3年生 合唱コン選曲会がありました。選曲委員の真剣なまなざしに感動しました。本番に満足行く合唱ができることを祈って。

6月16日(水)「地域未来塾」

画像1 画像1
「日直日誌」より
期末考査2週前を切り、生徒も動き出しています。1年生は中学初めてのテスト、3年生は進路への第一歩となるテスト。では、2年生は…? 言葉では呼びかけますが、自分で目的意識をもって取り組むことがとても大切です。導いてあげられるよう、自分自身の成長が必要だと感じました。 

6月15日(火)「選曲会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の合唱コンクールに向けた1年生の「選曲会」が行われました。各クラス代表のメンバーが互いに意見を出し合って、クラスに持ち帰る候補曲を4曲絞ります。皆、真剣です。

6月14日(月)「GIGAスクール構想」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育の実現を目指し、一人一台端末によるプロジェクトがかけ足で進みます。家庭に持ち帰り、個別最適化された学習を推進します。

6月11日(金)「道徳研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの「は」(発問、板書、話し合い活動)を意識した特別の教科道徳の研究授業及び研究協議会を実施しました。今回は、1年生教員を中心に道徳教育を充実させ、人権意識を高め、いじめや差別を許さない雰囲気を醸成します。

6月10日(木)「下校」

画像1 画像1
 下校時、定期考査の話に耳を傾ける3年生。保健体育のテスト問題の話題に大受けします。「定期考査、頑張りまーす!!」と、明るく昇降口を出ます。

6月9日(水)「未来塾朝学習」

画像1 画像1
早朝より、活気あふれる1年生の地域未来塾(朝学習)が行われています。6月下旬に控える定期考査に向け、学習習慣を定着させます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

予定表