TOP

下条中学校向ケ原生徒会第2回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)令和3年度向ケ原生徒会活動の成果と課題を確認する生徒総会が実施され、1年間の活動が承認されました。総会では、委員会活動の改善策について全校に意見を求め、それに応じて真剣に話合う姿が見られました。同時に、3年生から1・2年生へ、旧生徒会から新生徒会へ、下条中生徒会の伝統のバトンが引き継がれました。

スキー授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)グリーンピア津南スキー場を会場に、1・2年生のスキー授業を実施しました。午前はインストラクターの方の指導を受けての滑走。感染症に気を付けながらの昼食をはさみ、午後は班毎でフリー滑走を行いました。天候に恵まれ、良いコンディションの中、雪に親しみながらスキーの技能を伸ばした1日でした。

県中学校スキー競技大会、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日から行われた新潟県中学校クロスカントリースキー競技大会では、日頃の練習の成果を発揮して来ました。男子リレーが5位入賞、また、全国中学校スキー大会へ男子2名の出場が決定しました。

ヒカリコーラスタイム、終業式、激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日 ヒカリコーラスタイム、終業式、スキー激励会が行われました。
ヒカリコーラスタイムでは、小中の児童生徒が集まり、今学期も「ヒカリ」を歌い継ぎました。終業式に先立ち、来年度の生徒会3役が任命されました。終業式では4名の生徒が2学期の反省と新年の抱負を発表しました。最後に、応援体育委員会主催でスキー激励会が行われました。新年は1月6日からスタートです。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の取組として12月17日にいじめ「見逃しゼロスクール集会」がありました。
はじめに縦割り班で「いじめにならないいじりはあるか」について意見を持ち寄り、討論会を行いました。次に班で出された意見を全校で共有し「いじめにならないいじりはあるか」いじられる側の立場に立って考えを深めていました。最後に、いじめ見逃しゼロに向けた決意を「いじめをしない私の行動宣言」に一人一人が書きました。

令和4年度 向ケ原生徒会役員選挙実施

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)に来年度の生徒会三役を決める、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。立会演説会では、各候補者が選挙公約と具体的な取組について演説を行いました。全校生徒はもちろん、来年度の1年生にあたる下条小学校の6年生も参加し、候補者の考えを真剣に聞いていました。演説後には、投票に向け多くの質問が出されていました。

県中学校駅伝競争大会 男子8位入賞!

画像1 画像1
11月5日(金)新潟県中学校駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園で開催されました。
下条中学校では男子が3年ぶりに県駅伝大会に出場しました。特設駅伝部ではありましたが、見事8位入賞を果たしました。

下条小・中学校学園祭が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(土)下条小・中学校学園祭が行われました。午前中は小学校のステージ発表で、中学校3年生が学年合唱の「Jupiter」を歌い交流を図りました。午後の中学校の発表では、小学校6年生が「木星」「DYNMAITE」を合奏してくれました。
 各学年の発表では、1年生は「大切なもの」、2年生は「明日へ」、3年生は「Jupiter」の曲を学年らしい歌に作り上げ、感動を届けてくれました。また、吹奏楽部の発表は3年生部員が参加する最後の演奏として、充実した発表でした。最後は全校生徒で「輝くために」と下条小中の歌「ヒカリ」を合唱し、下条の素晴らしさを実感した学園祭でした。

合唱練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(土)実施の下条小・中学校学園祭に向け合唱練習が本格的に始まりました。7日(木)の全体合唱練習では、ステージ発表スローガン「離れていても心はそばに〜世界へ響け!希望の歌〜」が発表されました。その後、全校合唱「輝くために」「ヒカリ〜未来へ向かって〜」を3年生がリードしながらパート毎を練習いました。

令和3年度向ケ原体育祭が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(日)、令和3年度の向ケ原体育祭が、4日(土)から1日順延して実施されました。感染症拡大防止のため無観客ではありましたが、3年生のリーダーを中心に、梟輝軍(赤軍)靗犽軍(青軍)の総合得点差が、僅か15点差という白熱した戦いとなりました。競技、応援、運営と、生徒がそれぞれの場所で「One for all, All for one」のスローガン通りの力が発揮された体育祭となりました。

体育祭の予行練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日、令和3年度向ケ原体育祭の予行練習を行いました。団長や専門委員長を中心に、自分の役割に責任をもち、本番の流れに沿って予行を行いました。9月4日(土)の体育祭当日は、感染症拡大防止の観点から『無観客』といたしましたが、両軍生徒、お互いの思いを一つにして戦う姿が期待されます。

2学期がスタートしました

画像1 画像1
8月27日、2学期がスタートしました。始業式では4名の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。2学期は体育祭や学園祭など多くの行事があり、大きく成長する学期です。学期始めに立てた目標の達成に向け力を付けていきましょう。

吹奏楽部8年ぶりの県大会

画像1 画像1
8月7日、吹奏楽部は、県吹奏楽コンクールに出場しました。7月の中越吹奏楽部コンクールで金賞を受賞し、8年ぶりの県大会でした。演奏曲は「遠つ人〜雁金の宰」。県大会に向け、更に練習を重ね、当日は新潟市民文化会館(りゅうとぴあ)で堂々と演奏をしてきました。(写真は激励会時のものです)

ヒカリコーラスタイム

画像1 画像1
7月21日 下条小・中の児童・生徒が集い「ヒカリコーラスタイム」が開かれました。「ヒカリ」は今の校舎が建てられた時に、下条小中一貫教育のシンボルとして作られた歌です。毎年、学期毎に大切に歌い継ぎ、今学期も下条小・中の児童・生徒で元気に歌いました。

人権教室の開催

画像1 画像1
7月21日、十日町市の人権擁護委員4名の方をお招きし人権教室が開催されました。下条中創立50周年のあいさつ標語に込められた、良好な人間関係づくりをしたいという当時の生徒の思いなどのお話をお聞きしたり、「差別のない世界」のDVDを視聴したりしました。改めて日常にある差別について気づかされ、解消に向けて1人1人が考えた時間となりました。

GIGA授業開き

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日に3年生のGIGA授業開きが終わり、1年から3年生までの生徒に1人1台のタブレットが配付されました。授業開きではタブレット使用約束の確認、名前シール貼り、アドレスやIDの入力等をしました。また、カメラ機能を使ったQRコードの読み取りや画像入力等のアプリ体験をした学年もありました。

県大会・地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日、県中学校陸上競技大会、中越地区吹奏楽コンクールの激励会が行われました。県大会に出場を果たした選手の紹介、吹奏楽部のコンクール曲披露がされた後、全校生徒で激励応援を行いました。陸上部、吹奏楽部の活躍が期待されます。

新保広大寺節練習開始

画像1 画像1
7月7日6限から、体育祭で発表する新保広大寺節(細広大寺)の練習が始まりました。この日は、体育祭の赤軍、青軍に分かれ、3年生が1・2年生に踊りを教えました。今後、新保広大寺保存会の方からもご指導を受けるなど、体育祭本番に向け、練習を重ねて行きます。

校内意見発表会

画像1 画像1
7月8日1限、わたしの主張(校内意見発表会)が開かれました。各学級から選ばれた7人が、自分の体験や経験を基に考えを深めて書いた意見文を堂々と発表しました。聞いていた生徒も、それぞれの意見をしっかりと受け止め、一人一人感想を書いていました。

下条小・中合同あいさつ運動実施

画像1 画像1
6月24日(木)から30日(水)まで、下条小・中合同あいさつ運動が実施されました。小・中の代表者が校門近くで、登校する児童・生徒に大きな声であいさつをしました。昼の放送で毎日のあいさつ運動の振り返りがされ、さわやかなあいさつを呼びかけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28