TOP

暑い中、がんばりました!〜マラソン大会〜

〇9月7日(火)
 マラソン大会を開催しました。苫小では、子どもの成長に合わせ1、2、3キロの種目別に体育の時間を活用してマラソンを行っています。今日は、9月にしては、ちょっと暑かったのですが、子どもたちはとてもがんばっていました。
 たくさんの地域・保護者の皆様に応援をいただき、ありがとうございました!
 この次もがんばります!よろしくお願いします!
画像1

昼休み、みんなで楽しみました!〜児童会ゲーム集会〜

〇9月3日(金)
 昼休みに、児童会が企画・運営してくれたゲーム集会を行いました。マスク必着!感染対策をしっかりして臨みました。
 むつみ班に分かれ、各班の班長とジャンケン。少しでも早く、すべての班員が勝ったチームが勝ち!という、班長の責任が重大(笑)なゲームです。
 短い時間ですが、みんなとっても楽しかったようです。1年生は、教室に帰る途中もジャンケンをしながらでした…(^_^)
画像1
画像2

前期、最後の委員会活動

画像1
〇9月1日(水)
 今日は、前期委員会の最後の活動日でした。各委員会では、前期活動の反省をしたり、「活動収め」などをしてたりしました。
 前期の活動、本当にお疲れ様でした!各委員会のお陰で、楽しく、清潔で、豊かな学校生活を送ることができました!
画像2

地震に備えて〜9.1避難訓練〜

〇9月1日(水)
 2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。今回は「事前の予告なし」での実施でしたが、みんなとっても落ち着いて、駐車場に避難することができました。
 その後、体育館において、先日、5年生が作った段ボールベッドをもとに、災害時に設置される苫前町の避難所の様子を再現し、実際にベットに寝てみたりしました。
 地震などの災害はいつ起こるかわかりません。日頃から、意識を高めておきたいと考えています。

画像1
画像2

What is your favorite time?〜4年生外国語学習〜

〇8月31日(火)
 4年生での外国語活動の様子です。子ども同士、互いの好きな時間を英語を使って交流しました。「What is your favorite time?」(好きな時間はいつ?)「My favorite time is seven o'clock. Because it's time for dinner.」(7時、夕飯の時間だから)のようにです(これは本当にあった会話です)。楽しくて、自然と英語の力が付きますね。
画像1
画像2

災害に備えて〜5年生防災教室〜

〇8月30日(月)
 苫前町役場総務財政課の桧森さんと西川さんを講師としてお迎えし、5年生が防災教室を行いました。災害時の避難を想定して、段ボールベットの作成をしましたが、思ったより頑丈なベットに子どもたちは驚いていました!
 また、折りたたみ式災害用プライベートルーム(家庭用テントくらいの大きさでしょうか)を立てて、実際の避難スペースを作ってみました。
 災害時の避難について関心をもった子どもたちは、苫前町における災害時の避難場所や実際に避難する人数など、たくさんの質問をしていました。とても良い体験になりました。
画像1
画像2
画像3

教室の窓ガラスがピカピカに!〜PTAガラス拭き〜

〇8月27日(金)
 PTA施設補導部が中心となって、教室の窓ガラス拭きをしていただきました。普段の掃除では、手が届かない場所もとてもきれいにピカピカになりました。お父さんやお母さん方も、久しぶりの学校での活動で、童心に帰り楽しいそうにしている場面も見られました(^_^)
 お陰様で、子どもたちもいっそう清々しい気持ちで学習に取り組むことができます。本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

おいしそう!〜1年生、図画工作〜

画像1
〇8月27日(金)
 1年生の図画工作では、ねんどを使って、自分の好きな食べ物を作りました。おいしそうなバーベキューやケーキ、お団子や、お弁当…、思い思いのごちそうが出来上がりました!
 とっても、おいしそう!
画像2

北海道緊急事態宣言への対応

〇8月27日(金)
 本日、北海道緊急事態宣言が再度出されました。学校におきましても、マスク着用や消毒などの校内での感染対策を徹底していきます。また、宣言期間は、苫前町外での学習活動を控えます。ご家庭におきましても、児童の朝の検温や健康管理に十分留意いただくようお願いいたします。

教室を創造空間に!〜2年生図画工作〜

画像1
画像2
〇8月26日(木)
 2年生の図工では、教室で、新聞紙をつないだり、つるしたりしながら、自分たちが思い描いた空間をつくりました。家風のもの、お城風のもの…、子どもたちは、まるで、遊園地に来たように楽しそうでした!

見学後の学習も大切!〜3年生セイコーマートでの体験学習〜

画像1
〇8月25日(水)
 先日、23日(月)に3年生が苫前町のセイコーマートで体験学習(写真上)に行きました。商品の陳列や補充、カウンターでのレジの方式など、よい品物をお客さんに売るためのお店の工夫について学びました。セイコーマートの方々にも、とても丁寧な説明をいただきました。
 そして、今日は、見学の振り返りの学習(写真下)。実際に見たり聞いたりして、わかったことや自分なりの感想をまとめていきました。見学後の学習は、わかったことを整理したり、自分の考えを深めたりするためにとても重要な学びです。
画像2

自然環境を守ることの大切さ〜北海道海鳥センター〜

画像1
画像2
〇8月24日(火)
 4年生が、羽幌町の北海道海鳥センターに行き、自然に生きる野鳥などの生息について学びました。最初に、子どもたちは、羽幌町内の天売島に生活する野鳥の生息について学びました。さらに、野鳥がえさと間違えてゴミなどを食べてしまう「誤飲」に関わって、野鳥にとっての餌の見え方を体験的に学びました。
 環境問題は世界的なものですが、自然豊かな留萌管内でも無縁ではないようです。子どもたちにとって、大きな学びになりました。

夏休み作品展3

 多くの皆様のご来校を!
画像1

夏休み作品展その2

 素敵な作品がいっぱい!
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
〇8月24日(火)
 ただ今、夏休み作品展を実施しています。個性的で創造的な子どもの作品が揃っていますよ!
 展示は、26日(木)(9:00〜18:00)まで行っています。名簿では、今日まで12名。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております!

本が楽しい!〜ボランティアの方々による読み聞かせ〜

画像1画像2
〇8月20日(金)
 地域のボランティアの柴田さんと苫前町教育委員会の岩村さんに、読み聞かせをしていただきました。今日は、3.4年生が対象です。
 望ましい読書習慣を育てる入り口は、「本への読むことへの興味関心」だと思います。これからも地域の方々と連携し、子どもの読書活動を進めていきたいと考えています。

修学旅行延期のお知らせ

〇8月19日(木)
 9月2日〜3日にけかて実施予定だった本校の修学旅行についてですが、旭川市が蔓延防止等重点措置地域に指定されたことを受け、延期することといたしました。
 なお、このことについては、実施学年の保護者には、昨日文書でお知らせしています。
 

望ましい生活習慣を!〜生活チェックシート〜

〇8月18日(水)
 今日から26日(木)まで、生活チェックシートを実施します。この取組は、子どもたち一人一人が、自分で考え、意識しながら、望ましい生活習慣を育てることを目的としています。
 特に、夏休み明けのこの時期は、早いタイミングで学校生活のリズムに戻す必要があります。ご家庭におきましても、シートをご確認いただき、お子さんに働きかけていただけるとうれしいです。

2学期最初のクラブ活動

画像1
画像2
〇8月18日(水)
 2学期最初のクラブ活動。4年生以上の参加ですが、たくさんある学校での活動の中でも、とても人気があります。
 スポーツクラブでは、ドッジボール(熱中症にも気を付けています)を楽しみました。コンピュータクラブでは、自分の端末で学習アプリなどを使用してみました。手芸クラブでは手作りマスクを、図工クラブでは、様々な色の画用紙で思い思いのものを作りました。

学年ごとの夏休み作品発表会

画像1
〇8月17日(火)
 学年ごとに、夏休み作品発表会を行っています。長い夏休みを有効に活用し作成した工作や手芸、自由研究などについて、上手にできたところ、工夫したところなどを発表しています。(写真は2年生) 
 子どもたちの発想の豊かさや作品を丁寧に作り続けた根気には、すごいなぁ〜と感心しました。とても、おもしろく、素敵な作品揃いです。
 これらの作品は、本校で「夏休み作品展」として、8月20日(金)から26日(木)まで展示します。どうぞ、学校に足を運んでみてください。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・配付文書