6年生 音楽

画像1 画像1
音楽会にむけての練習が本格的に始動しました。
真剣なまなざしで演奏する姿が印象的です。

図書委員会集会

今週から読書週間が始まりました。
読書週間を盛り上げるため、図書委員会が読み聞かせ集会を開いてくれました。
「やきざかなののろい」を図書委員会が抑揚をつけて朗読し、各クラスでは集中して話に聞き入っている様子が見られました。

また、その日の給食は「焼き魚」がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン タイピーエン 黒糖ビーンズナッツ

今日は熊本県にちなんだ給食です。高菜は熊本県の名産品のひとつです。高菜は、葉や茎に辛みがあり、ほとんどが漬物として食べられています。給食でも高菜漬けをチャーハンに使いました。スープのタイピーエンも熊本県の郷土料理です。

10月26日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 切干大根のサラダ なし

今日はカレー味の麻婆豆腐です。カレーのスパイシーさが食欲をそそる味付けで、ご飯が進むおかずです。子ども達にも人気の献立です。デザートのなしは、南水梨という種類で、「越後」と「新水」を交配してできた比較的新しい品種のなしで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯 鯖の照り焼き 大根の味噌汁 磯香和え

今日は「お話献立」で、「やきざかなののろい」という絵本にちんだ給食で、鯖の照り焼きを出しました。朝会で図書委員さんが絵本を紹介してくれました。焼き魚が苦手な人もいつもより進んで食べられていると嬉しいです。

5年生 家庭科 クッション作り その2

 前回は布の裁断でしたが、今回はしつけ糸で二枚の布を合わせ、いよいよミシンかけです。地域のミシンボランティアの方も入ってくださいました。手を添えて、慎重に縫っていきます。縫った布をひっくり返すとなかなかの出来栄えに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

22日(金)ぐずついた天気ではありましたが、宮ケ瀬ダムと県立あいかわ公園に遠足に行ってきました。宮ケ瀬ダムでは社会科で学習したダムの様子を吊り橋の上から、そしてダムの下から見学し、その大きさに驚きました。県立あいかわ公園では、冒険の森のジャンボリーやローラースライダー等で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちゃんぽん麺 さつま芋蒸しパン 野菜のゆず和え みかん

今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽん麺」にしました。ちゃんぽん麺は、長崎県長崎市の発祥で、明治時代から食べられていたといわれています。ちゃんぽん麺は、太い麺を使い、魚介類、肉、野菜等色々な具がたくさん入っているのが特徴です。給食でも具沢山に仕上げました。

4年生 点字体験

21日(木)、目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、点字体験をしました。点字は右から左へ←のように打っていくことを学び、実際に点字早見表を見ながら名前を点字器で打ち込みます。読むときは裏返します。すると左から右に→のように読めるようになりました。今回は名前だけでしたが、もっともっと学びたいという子どもたちでした。とてもよい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
ビビンバ にら玉スープ スパイシーポテト

今日のスパイシーポテトは、揚げたじゃが芋に塩こしょうとスパイシーな香辛料(パプリカ・チリパウダー・カレー粉)で味付けしました。子ども達に人気のメニューです。おやつにもおすすめです。

10月20日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼 わかめスープ りんご

今日の果物はりんごです。りんごは世界中で昔から食べられている果物です。今では、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごの旬の時期に色々な種類を食べ比べてみるのも面白いと思います。

5年生 図工

 5年生が『私のおすすめ』という題で自分たちの住む小野路や野津田を中心におすすめの場所の絵を描いていました。里山交流館や野津田公園、リス園や小山田緑地など大好きな場所を思い思いに描いていました。作品カードには、「よく行ったから」「家族で何度も遊びに行ったから」などと理由も書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 郵便局訪問授業

 2年生の教室に郵便配達のバイクがやってきました。今日は郵便局の方々の訪問授業の日です。
 教室には2台のバイクが来ました。左の1台はガソリンで走るバイクです。荷台の箱のふたを開けると、台風などの大風でも手紙が飛んでいかないようにネットがはってあるのが見えました。
 右のもう1台は最新の電気で動くバイクでした。どちらのバイクも寒い日に手が冷たくならないようにハンドル部分が温かくなることや、左手ではがきなどを持って配るためハンドルにはブレーキがなく足で踏むブレーキがあることを教えてもらいました。
 2年生は身を乗り出してバイクを見たり、真剣にお話を聞いて質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生は、鶴見川の観察に行きました。
流れる川とそのはたらきについての学習です。
石の堆積などを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
キャロットライス 町田産さつま芋の秋の味覚シチュー 青大豆とひじきのマリネ みかん

今日は食育の日に合わせて、秋の味覚シチューに町田産のさつま芋を使いました。農協の方に納品してもらったさつま芋は、鶴川地区で採れた紅あずまで、ずっしりとして大きく皮がきれいなものでした。そのさつま芋のおかげで、さつま芋の甘みとこくのある美味しいさつま芋シチューに仕上がりました。キャロットライスには、もみじ型に抜いた人参を飾り秋がより味わえるよう盛りつけてみました。

4年生 下水道出前授業

18日(月)東京都下水道局より講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。下水道が完備されていなかった頃の川と今の川とを見比べて、川の水がきれいになっていることに気づきました。また下水をきれいにする方法や、ティッシュペーパーや油はなぜ下水道に流してはいけないのか等たくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合体育大会 その2

1枚目は走り幅跳び。2枚目は女子ハードル走。3枚目はすべてが終わった6年生の様子です。閉会式ではその日の一位から三位までの優秀な成績が発表されました。鶴川第一小学校は男子100M走で三位、女子走り高跳びで一位の児童が発表され大きな拍手をもらいました。運動会に続く連合運動会でしたが、どの6年生もせいいっぱい力を発揮してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒米入りご飯 いがぐり揚げ のっぺい汁 野菜のごま和え

今日は「13夜」です。「13夜」は「15夜」に続いて美しい月だといわれ、この時期に収穫された豆や栗を備える風習があります。給食では、「13夜」に合わせて『いがぐり揚げ』を作りました。いがぐり揚げとは、いがぐりのような形に作った揚げ物のことです。小さく折ったそうめんを栗のいがに見立てています。

6年生 連合体育大会 その1

 10月14,15日 野津田競技場にて6年生の連合体育大会が行われました。市内の小学校が2日間に分かれ、20校ほどずつ集まりさまざまな競技で自分の記録に挑戦します。
 1枚目は開会式の様子。2枚目は男子ハードル走。3枚目は走り高跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 1年生が図工『さらさらどろどろいいきもち』という造形遊びの学習をしていました。校庭には2つの砂場があります。1つは立ち幅跳びや走り幅跳びの学習に使う体育用、もう1つは図工や生活科や理科などで使うものです。
 グループになり協力して砂の感触を味わいながら思い切り楽しみました。「どろだんご見て、見て。」「この山とこの山をつなげようよ。」などと大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31