4年生 歯科医師による講話 〜リモー〜

4年生が校医の歯科の先生からお話をうかがいました。密を避けるため今年は多目的室1に1クラス入って直接お話を聞き、他の3クラスはリモートで教室でお話を聞きました。校医の先生からお菓子をダラダラ食べないこと、歯のみがき方など丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作り2色おはぎ(きなこ・黒ごま) いかの松笠焼き 吉野汁 野菜の昆布和え

今日は秋のお彼岸にちなんでおはぎを手作りしました。おはぎは、きなこと黒ごまの2種類です。調理員さんたちが、もち米入りのご飯をひとつひとつ丸めて、朝から約1600個のおはぎをにぎってくれました。見た目もきれいに、かたさも丁度よく仕上がっています。吉野汁には、菊の花をしたかまぼこを入れてみました。

5年生 体育

5年生は、運動会の表現の練習をしていました。
1学期に予定していた運動会が延期になってしまいましたが、完成度を高めてどの学年も今週から練習を再開しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

外や、校舎内で巻き尺を使う6年生に会いました。

「何しているの?」とたずねると

「学校の面積を求めます。」と答えてくれました。

一体、鶴川第一小学校の面積はどれくらいなのでしょう?
また今度6年生にたずねたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 麻婆豆腐 野菜の甘酢和え りんご

今日は麦ご飯です。麦は雑穀のひとつで、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。給食では、栄養たっぷりの麦を月に何度か白米に混ぜて出しています。

クロムブックだより 3年生 総合的な学習 鶴一のひみつをさぐろう

鶴川第一小学校は大変歴史のある学校です。鶴川第一小学校で学んだ卒業生の方たちをお招きして、昔の学校の様子や遊び、地域の様子などのお話を伺いました。今年は教室で直接お話を伺うのではなく、別室からリモートで4クラスそれぞれに配信して質疑応答という形をとりました。
 給食が毎日パンだった時代があったこと、そろばんの学習は各年だったこと、書写の授業がたくさんあったことなどにびっくりしました。
 また、学校の前も後ろも一面の田んぼだったことや、土曜日も授業があり日曜日は畑の手伝いをして宿題をするのがとても大変だったことなども知ることができました。3年生はみんな興味深く聞きながら熱心にメモをとっていました。
 ゲストティーチャーの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこうどん トマトのお月見団子 野菜のアーモンド和え 巨峰

今日は十五夜です。十五夜は別名「中秋の名月」といい、きれいな月をながめて楽しむ習慣があります。また、すすきを飾り、お団子やさといもなどをお供えし、収穫への感謝と豊作を祈るお祭りでもあります。給食では、お団ととたれにトマトジュースを練りこんだトマトのお月見団子を手作りしました。

クロムブックだより2 2年生 生活科見学

2年生は全学年の中で、初めて校外にクロムブックを持っていきました。まずは捕まえた生き物を観察カードに記録して、逃がす前に2枚は写真にとってみようというめあてで撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科見学 その1

17日(金)2年生が生活科見学で野津田公園に行きました。今日の学習は『めざせいきものはかせ』です。詳しく調べて図鑑を作ります。虫取りあみを持ってバッタやなどの昆虫やカナヘビなどを見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 顕微鏡を使って

6年生が顕微鏡を使って観察をしていました。ミドリムシやアオミドロ、ミカヅキモなどのプレパラートを使ってまずは焦点の合わせ方などに慣れました。その後は自分で見てみたいものを観察して、いよいよ葉の気孔の観察です。葉の裏にこんなものがあったなんて・・・と驚いてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スヌーピーミュージアム その2

展示物を見ながらの学習です。一番気に入ったイラストをまねて描いたり、英語文や和訳を写したりして熱心に学習していました。2枚目は企画展示です。今回はスポーツをするスヌーピーの特集でした。3枚目は漫画の一コマから特徴的なスヌーピーを立体にした展示です。これはお面をかぶって誰かを驚かせようとしているスヌーピーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スヌーピーミュージアム その1

 5年生が2クラスずつに分かれ、2日間にわたってスヌーピーミュージアムで英語学習をしてきました。昨年度から始まった町田市の事業です。
 ライブラリーで形に関する英単語を学びながらスヌーピーの似顔絵を描く学習や、スヌーピーミュージアム内で展示物を見ながらワークシートに書き込んでいく学習がありました。
1枚目はミュージアムの外観です。2、3枚目はミュージアムの最初の部屋でプロジェクションマッピングによるお迎え映像です。  (ミュージアムにはホームページのアップの許可を頂いています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
町田産なすのトマトスパゲティ まめまめサラダ りんごろケーキ

今日19日で食育の日です。今月は、町田産のなすを使いました。町田市は、なすの収穫量が都内で2番目に多いそうです。畑から収穫してすぐの新鮮ななすは、へたのとげがするどく、さわると痛いくらいです。なすが少し苦手な人も、収穫したてのおいしいなすを食べたら、なすが好きになるかもしれません。また、りんごろけーきは、給食室で手作りしました。

9月16日の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン 春雨スープ さつま芋の甘煮

今日のさつま芋の甘煮は、さつま芋とりんごとパイナップルの缶詰めを合わせて煮ています。煮汁にパイナップル缶のシロップも使いました。優しい甘味と仕上げのバターでおいしく仕上がりました。

6年生 国語 ミニビブリオバトル 1

図書指導の実証授業として、6年生のミニビブリオバトルの学習が行われました。『本を通して人を知る、人を通して本を知る』という意識をもち、各グループに分かれて自分のおすすめの本を紹介していきます。あらすじやおもしろいと思ったところを話したり、グループの友達に問いかけたり、表紙やさし絵を見せたりしながら本の魅力を伝えます。質問タイムを経て最後に良かったと思う本をせーので指差します。各グループのチャンプ本が決まったら、次回は各グループの代表がチャンプ本でクラスに対してビブリオバトルを行うそうです。
 さすが6年生、本の魅力を上手にプレゼンしていました。『人となり』も感じられ、友達が勧めてくれるなら読んでみたいなと思わせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 ミニビブリオバトル 2

友達の発表に身を乗り出して聞き入っている様子も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

6年生がハードル走の学習をしていました。ハードルは跳ぶのではなくまたぎ越すのが大切です。自分の歩幅に合わせてハードルの間隔が違うコースを選んだり、踏切位置を調節したりしながら挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス えびクリームソース ハニードレッシングサラダ なし

今日ははちみつを使ったドレッシングを作りました。はちみつには、疲労回復やおなかの調子を整える働きがあるそうです。9月は季節の変わり目で、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。給食をしっかり食べて体調を崩さないように気をつけましょう!

9月14日の給食

画像1 画像1
ごまご飯 ヤンニョムチキン 中華風コーンスープ 豆もやしのナムル

今日は韓国の料理「ヤンニョムチキン」を作りました。ヤンニョムとは、テンメンジャン、コチュジャン、唐辛子、ごま油、砂糖などいくつかの材料を組み合わせて作る合わせ調味料です。韓国では、炒め物や鍋料理など様々なものに使われています。給食では、じゃが芋と鶏肉を揚げたものにヤンニョムを混ぜました。見た目は辛そうですが、甘辛くおいしい味付けです。

5年生 音楽

音楽会の希望楽器の練習が始まりました。
クラスをAグループとBグループに分け、Aグループが希望楽器の練習をしているときはBグループはミニキーボードで旋律の確認をしています。

集中して取り組んでいました。
5年生は、休み時間にも練習しにきています。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31