集会委員会 集会

今日は、集会委員会が考えたテレビ放送集会でした。
スタジオでは、集会委員会が生放送で頑張っていました。
また、集会委員会をうつすのは放送委員委員会です。
2つの委員会が力を合わせて、はじめてテレビ放送集会は成り立つのです。

教室の様子を見ると、みんなテレビにくぎ付けでした。

集会委員会さん、放送委員会さんありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックだより1 1年 さんすう

1年生が『わかりやすく せいりしよう』という学習をしていました。数種類の動物がばらばらにいる絵では、どの動物がどのくらいいるかひと目ではわかりません。クロムブックの画面の動物をドラッグして表の中に移動させると、動物の数がひと目でわかります。みんな上手に整理して、表のよさを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 ししゃものごま焼き じゃが芋のそぼろ煮 野菜のレモン和え

今日はししゃもです。ししゃもはカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに進んで食べてほしい食材のひとつです。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べることが出来ます。今日はごまをからめて焼きました。児童には、よくかんで食べることも声かけしました。

5年生 総合 バケツ稲 その3

5年生のバケツ稲は夏休みを経てだいぶ大きくなっていました。遠くにあるアサガオの鉢と比べてみてください。今年度の夏休みは、感染症拡大防止の観点から児童がバスなどに乗って水やりに来ることをやめ、日直の教員が水やりをしていました。夏休み中に花が咲き、どのバケツ稲も稲穂が実っていました。
『実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

9月になってから雨が多く続きましたが、10日(金)はやっと晴れて気温も少し上がりました。WBGTの数値を測り熱中症に気を付けながら、6年生が『夜に駆ける』の曲に合わせてリズム縄跳びをしていました。男子と女子に分かれ、互いの跳び方を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新一年生対象 学校公開

9月9日(木) 10日(金)来年度の一年生の保護者対象の学校公開が行われました。町田市内の全小学校がこの事業を行っています。
・事務室前での検温
・手指の消毒
・校舎内30分以内 一か所10分以内
・廊下の戸口や窓の外からの参観
と、さまざまな感染症対策にご協力いただきました。
両日合わせて28名の方にお出でいただきました。クロムブック使用についての関心が高くご質問もいただきました。来年度のご入学をお待ちしております。
画像1 画像1

9月9日の給食

画像1 画像1
ココアパン 白身魚のラビゴットソース ペイザンヌスープ リヨネーズポテト

今日のラビゴットソースとは、フランス発祥のすっぱいソースのことです。ラビゴットソースは、お酢とみじん切りにした野菜が入っていて、魚料理にのせるソースとして使われることが多いです。また、「ラビゴット」とは、フランス語で元気を出させるという意味があります。給食では、揚げた白身魚にラビゴットソースをかけました。

9月9日の給食

画像1 画像1
さつま芋ご飯 さんまの塩焼き 豆乳入り味噌汁 菊花和え

今日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」とは、桃の節句や端午の節句などの5節句のひとつで、菊を使って長寿を願うことから「菊の節句」とも言われることもあるようです。給食では、菊の花びらを入れた菊花和えを作りました。

3年生 理科 昆虫の観察で野津田公園へ

野津田公園へ歩いて行きました。広がることもなくきびきびと歩いて成長を感じました。
すすき草地に着くと昆虫の観察を始めました。草が刈り取られていたのですが、子供たちは上手に昆虫を見付けてました。トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、大きなバッタや小さなバッタ、色の違うバッタ、キリギリス、コオロギなどを捕まえて観察しました。トンボもたくさん飛んでいましたが捕まえるのは難しかったようです。笛の合図で片付けたり集合したり、時刻を守って立派に行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
キムチたくわんご飯 わかめスープ うずらの卵のしょうゆ煮 スパイシービーンズ

今日のスパイシービーンズは、ひよこ豆と大豆の2種類の豆を使って作りました。それぞれの豆にでんぷんをまぶして、低温の油で揚げて、カレー塩をまぶしています。おやつにもおすすめな一品です。

9月7日の給食

画像1 画像1
タコライス もずくと卵のスープ パインゼリー

今日は日本味めぐり給食で、沖縄県の「タコライス」を作りました。タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生した料理だそうです。給食では、ご飯にタコスミートと野菜を混ぜたチーズをのせていただきます。

4年生 音楽

いよいよ、音楽会の練習がスタートしました。
4年生は、メロディーラインをミニキーボードで少しづつ確認していました。
ミニキーボードは、音色が変えられるので音楽の雰囲気にあったトランペットの音色で今日は演奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯 豆腐のチリソース煮 茎わかめサラダ なし

今日のデザートは旬の果物「梨」です。梨のおいしさは、シャリシャリとした食感とみずみずしい甘さです。今日は豊水という種類の梨を出しました。

6年生 音楽

6年生は、音楽会で演奏する曲の楽器のお手本演奏をみていました。
どの楽器にしようかなと、真剣に聴いていました。

その後、タブレットパソコンでクラスルームに入り希望楽器の調査をフォームで入力して送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
塩焼きそば ポテトのチーズ焼き 冷凍パイン

今月の給食で使う玉ねぎとじゃが芋は、近所の農家さんから納品してもらっています。採れたての野菜は、新鮮で美味しくて安心安全です。鶴一小のみんなで感謝の気持ちを込めていただきます。

9月2日の給食

画像1 画像1
なすのキーマカレー(備蓄米使用) 手作り福神漬け 梨

 今日から2学期の給食が始まりました。2学期最初の給食は、町田産のなすを使ったキーマカレーです。今日は昨日の防災の日にちなんで、キーマカレーのご飯に町田市で災害用に備蓄しているアルファ化米を使用しました。備蓄食品は、ローリングストックで無駄にせず、給食にも使用しています。
 給食では、感染症対策として、机をグループにしない前向き給食、黙食、食べ終わったらすぐマスクをつける、片付けはひとりひとり行う等、衛生管理を徹底していきます。

ゼルビー君、ピーポ君現る

9月1日
通学路にも久しぶりに子供たちが戻ってきました。交通安全を呼びかかけるためにゼルビー君とピーポ君が駆けつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

2学期始業式を行いました。
感染症予防対策のため、テレビ放送で始業式です。

校長先生からは、新型コロナウィルスの感染予防についてのお話がありました。

写真は2年生ですが、とても真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1

1学期 最終日

1学期の最終日は、各クラスでいろいろなすごしかたをしていました。
通知表を先生からもらい1学期がんばったことを先生といっしょにふりかえったり、前々から計画していたクラスのお楽しみ会をしたり、隅々まできれいに掃除をしたりなど・・・。




みなさん、安全で楽しい夏休みを!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのすごしかた

画像1 画像1
終業式のあと、生活指導部の先生から夏休みのすごしかたについてお話がありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31