3年生 習字

 3年生が習字の学習をしていました。一回目は墨や筆に慣れる学習をしました。二回目はよこ画、そして今日の三回目はたて画の学習で『土』という字を書きました。筆の置き方に注意して書き始めます。上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司 天の川スープ 笹かまの天ぷら 七夕フルーツポンチ

今日は七夕メニューにしました。星型のかまぼことそうめんが入った天の川スープと、星型の寒天が入ったフルーツポンチです。笹かまの天ぷらは、青のりを入れた衣で揚げて、笹に見立てています。みんなが短冊に書いた願い事がかないますように。

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、前回よりも難易度がアップして楽曲制作をしています。

はじめに先生からドラム、ベース、コード、メロディの説明がありました。
どの組み合わせがいいか試して自分が一番好きな組み合わせを決めていました。

その次に、ももいろクローバーZなどの楽曲を制作しているヒャダインさんの楽曲制作の様子を見ました。ヒャダインさんもドラム、ベース、コード、メロディをいろいろ組み合わせて楽曲制作をしているのを見て
「今、やっていることと全く同じだ!」と声があがりました。

どんな曲が出来上がるかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は、ずっと練習をしていたルパン三世のテーマの発表会を行いました。
お客さんは、担任の先生や1年生や3年生でした。
どのクラスも息のあった迫力のある演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動です。
写真は、屋外レククラブの様子です。前回に屋外で遊ぶ計画をたてていたのですが、残念ながら雨だったので、音楽室でみんなで遊べる活動をしていました。
6年生が中心となって、遊びの計画変更をたてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、動物に打楽器を演奏させたり図形で音楽づくりをしています。
画面に丸を描くと、口と目が出現して歌いだします。
いろいろな形でたくさんの音色をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 七夕飾り

 地域の岩子山千手院の方から毎年笹竹を頂いています。今年は2年生は各教室に、1年生は廊下に七夕の飾りつけをした笹竹を立てました。コロナの終息をはじめ将来の夢など願う子供たちの声が織姫様や彦星様に届くといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 四川豆腐 春雨サラダ バレンシアオレンジ

今日は四川豆腐です。四川豆腐というと辛いイメージがありますが、給食の四川豆腐は1年生もおいしく食べられる辛さに仕上げています。また、給食の四川豆腐は、たけのこ、にんじん、ねぎ、たまねぎ、しいたけ、にらと野菜がたっぷり入っています。

7月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ 塩肉じゃが 野菜のごま和え

今日は、塩肉じゃがです。塩肉じゃがの味付けは、かつおと昆布でとっただしと、三温糖、塩、ほんの少しのうすくちしょうゆです。仕上げに溶かしバターを入れて仕上げます。かつおと昆布でしっかりとだしをとることがポイントです。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パインパン パンプキンシチュー グリーンサラダ ゆでとうもろこし

今日は、今が旬のとうもろこしをゆでて給食に出しました。例年なら、1年生にとうもろこしの皮むきをしてもらっていましたが、今年は感染症防止のため、とうもろこしの皮むきを行いませんでした。今日は、給食室で皮をむいたとうもろこしです。みんなで旬を味わいながらいただきましょう。

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカの練習を少しずつ始めました。今日は『ぷっかりくじら』を指づかいに気を付けながら演奏します。一人ずつ演奏したり、一列おきに演奏したりして工夫していました。自分の番でないときは友達の演奏を聞きながら、指づかいの練習をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさ

 2年生が、理科室で『水かさ』の勉強をしていました。dl(デシリットル)ますを使って自分の水筒の水が、ますの何杯分なのか量ります。こぼさないようにそっとますに入れていました。『僕のは3杯と半分だったよ』『私のは6杯とちょっと』と教えてくれました。ノートもきちんとまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雨の日散歩

 1年生が雨の日の観察をするため雨の日散歩をしていました。今日だけ特別に雨でぬかるんでいる校庭を歩いてもよいのです。水たまりの研究をしたり、かたつむり探しをしたり、水のゆくえを考えたりしました。近くの川の水も少し増えていて濁っていました。『流れが速かったです』『葉っぱが流れていました』『水たまりに足を入れると、王冠みたいな模様ができました』などと発表していました。みんなで観察となると、雨の日も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
キムチ入りクッパ いかのスタミナ焼き ポテト入りナムル

クッパは韓国料理です。韓国語で、クッはスープ、パプはご飯のことをいいます。韓国では、湿気が少なく乾燥した気候のため、スープが食卓に欠かせないメニューだそうです。また、韓国では普段からスープの中にご飯を入れて食べることも多いそうです。給食では、ご飯とスープを別々に配膳したので、自分でスープの中にご飯を入れて食べてみてください。

3年生 総合

 3年生が、大豆についてまとめた新聞を発表していました。今回は、書画カメラとプロジェクターを使って、新聞を大きく映し出しました。座席にいながら、全員が発表者の新聞を見ることができます。
 調べたきっかけや、わかったこと、感想などを発表しそのあとは、聞き手が質問をします。大豆から自動車の部品を作れることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
十穀ご飯 夏野菜の夏越炒め すまし汁 手作り水ようかん

今日は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事に合わせた給食です。「夏越しの祓」とは、6月30日の1年の半分が終わった日に行われる季節の行事で、残り半年の健康と厄除けを願います。そして、この日は、ちの輪という飾りを表すゴーヤと赤い夏野菜を使った夏越し料理を食べるようです。給食では、ゴーヤと赤パプリカを使い夏野菜炒めを作りました。鶴一小のみなさんが、暑い夏を乗り切り、残り半年を健康に元気に過ごせますように。

5年生 chromebookを使って音楽

5年生は、1人1台のchromebookを使って音楽の授業をうけていました。
まず初めに、バーチャルピアノで音をならしていました。
画面にふれても音がでるし、キーボードをおしても音がでていたので楽しそうでした。

次に、ドラムマシンを使ってオリジナルのリズムパターンをつくっていました。

最後に「SONG MAKER」を使って、作曲を行っていました。
旋律の音色をきめて、リズム楽器でリズムを刻んでいました。
とても集中していたので、「もう終わり?まだやりたかった!」という声がたくさんでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
ガパオライス 卵とトマトのスープ 青のりビーンズ

今日はオリパラ給食でタイ料理のガパオライスを作りました。ガパオとは、タイでバジルのことを意味します。ガパオライスは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・バジルを炒めたものをご飯にのせていただきます。ガパオライスの味付けには、ナンプラーも使っています。エスニックな味付けを楽しんで食べてほしいです。

5年生 家庭科

 5年生が返し縫いの技を使って、小物入れやティッシュペーパー入れを作っていました。強く縫うべきところはどこなのかを考えながらひと針ひと針集中して縫っていました。名前を縫い取ったり、好きなデザインを刺繍したりしています。『そろそろ終わりです。』の声に『続きを家でやりたいです。』の声があがっていました。作るのも楽しいですし、出来上がったものを使えるというのも魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝豆腐 揚げごぼうのサラダ バレンシアオレンジ

今日の八宝豆腐には、豆腐以外に、豚肉、えび、うずらの卵、たけのこ、にんじん、白菜、ねぎ、しいたけの8種類の具材が入っています。バレンシアオレンジは、和歌山県産で、無農薬で栽培されたものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31