里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

学力向上計画訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)先生方で授業を参観し研修を深める研究授業がありました。学区である田沢小の職員の皆さんも来ていただきました。授業は1年1組の数学「平面図形」です。たくさんの先生方が教室で参観していたので、生徒の皆さんは緊張したことと思いますが、普段の授業の通り、みんな一生懸命、発表したり意見交換を行ったり、頑張って取り組んでいました。
 授業終了後、授業の振り返りとともに授業改善に向けて職員で研修会を行いました。

選挙活動(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(火)立会演説会に向けて選挙活動が始まりました。朝の運動では、コロナ感染がやや落ち着いてきましたが、感染拡大防止のため、まだまだ大きな声は出せない運動となっています。しかし、立候補者の熱意によりマスク越しの挨拶ですが、生徒には気持ちは伝わっているようでした。

芸術表現活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)芸術表現活動がありました。3年生の2回目のダンスです。講師の先生は、1回目と同じ藤田善宏先生です。アイスブレーキングでは椅子を使ったゲームをしました。その後、音楽に合わせて体を動かしました。教えていただいた動きは、動くスピードが速かったり、頭を使ったりでなかなか上手く対応できなかったみたいです。しかし、さすが3年生。試行錯誤して取り組んでいましたが、時間が経つころにはやればやるほどどの動きも上達していきました。生徒はできたときには喜びと感動があったみたいです。とても楽しく活動することができました。

芸術表現活動 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)演劇家 田上豊先生をお迎えして2回目の芸術表現活動がありました。アイスブレーキングで鬼ごっこをしました。普通の鬼ごっこと違い、生徒それぞれに番号をふり、自分が捕まりそうになったら、別の番号を言い鬼を指名し鬼が変わるというゲームです。生徒は、最初、戸惑っていましたが、徐々に慣れ楽しく活動することができました。次の演劇活動では、少人数のグループに分かれ、与えられたシナリオの内容を見てどんな設定でどんな場面かイメージをさせ考えさせました。次にシナリオの中は何カ所空欄になっており、その設定を考えたセリフを考え埋めました。そして、その考えたシナリオを違うグループに配り、そのグループはシナリオの内容を想像して演じました。発表会では、それぞれのグループの良さが光りました。想像力や可能性が広がる授業でした。

3年学習の確認テスト

画像1 画像1
 24日(水)第4回学習の確認テストがありました。日頃の授業ばかりでなく、放課後寺子屋塾で頑張っていた3年生。いよいよ進路決定の時期です。進路実現に向け頑張ってほしいです。

いじめ見逃しゼロサミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)1限、12月1日(水)に行われるいじめ見逃しゼロスクール集会に向け、いじめ見逃しゼロサミットがありました。12グループの縦割り班に分かれ、3年生がファシリテーターとなり、話し合いを進めました。テーマは「日常生活に起こりうるいじめにかんすること」です。
 生徒は意欲的に取り組み、グループ内では活発な意見が出ていました。いじめについて、生徒一人ひとり真剣に考えることができました。

第5タームの目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(金)第4タームの反省と第5タームの目標を各委員会が発表しました。第5タームは「仲間の花〜落ち着きとやる気に満ちた中で学習し、最大限の成果をあげよう!〜」です。
第5タームは12月31日(金)の二学期末までです。今年がよい締めくくりができるよう頑張ってほしいです。

スポーツ栄養学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)十日町市スポーツ協会及びネージュからの協力を得て、スポーツ栄養学を学びました。
 講師は、公認スポーツ栄養士・栄養教諭・管理栄養士である齊藤公二先生です。
 授業の内容は、栄養学の観点から、なぜ食事をするのか?何を食べるべきか?食べるタイミングについてクイズ方式で学びました。
 生徒は、補色の試食をしながら楽しく食事について学ぶことができました。

芸術表現活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(木)芸術表現活動がありました。3年生のダンスです。講師の先生はダンサーでコンドルズ所属の藤田善宏先生です。内容は椅子取りゲーム、人間ロボット、背中合わせ立ち、椅子を取り合う演技や即興コントです。生徒は楽しんで活動に取り組みました。

修学旅行 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目です。朝の散歩を行いました。晴れていて良かったです。ホテル出発後は合格祈願のため白山神社に参拝しに行きました。その後、日本アニメ・マンガ、国際調理製菓、国際ホテル・ブライダル、新潟ビジネス、国際こども・福祉カレッジ、国際ペットワールド、新潟デザインに分かれて専門学校訪問しました。学校説明、校舎内見学、体験ができ、生徒達の関心はますます強まった様子でした。ふるさと村で昼食をとり、最後は白根グレープガーデンで果物狩りを体験しました。果物・ジェラートはおいしかったです。
 2日間、きまりをよく守り、よく学び、よく楽しみ、よく食べた修学旅行でした。とてもいい思い出になりました。

修学旅行 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)〜2日(火)修学旅行(3年生)に行ってきました。コロナ禍のため、3月関西、9月2泊3日が流れてしまい、やっと実現することができました。
 修学旅行のスローガンは「さぁ、旅行しよう〜目指せ!新潟博士〜」です。
 1日目 まず最初に1組「株式会社サクライ」2組「藤次郎株式会社」を見学しました。職人さんの技術を見ることができ、生徒は感動してました。ANAクラウンプラザホテル(ビュッフェ形式)で昼食でした。たくさんの料理に生徒達は腹一杯食べることができました。おいしかったです。マリンピア日本海でイルカショーと館内を見学しました。お土産でぬいぐるみをたくさんの生徒が買いました。信濃川ウォーターシャトルを体験後は夕食です。夕食は、テーブルマナー講習会です。コース料理を食べました。生徒は食事においてのマナーの大切さを学ぶことができました。宿泊はホテル日航新潟です。31階の展望台ではきれいな夜景でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式
3/3 公立高校一般選抜
3/4 公立高校一般選抜
3/7 職員会議

学校だより

給食だより

年間行事予定

グランドデザイン

校舎図

連絡

小中一貫教育

部活動計画

生徒会計画