成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

委員会の一コマ【飼育委員会】

画像1 画像1
獣医さんに来校していただき、トサの世話の仕方や鳥類・ニワトリの生態についてリモートでお話してもらいました。みんな真剣に獣医さんのお話を聞いていました。毎日のお世話に生かして育てていきましょう。

委員会の一コマ【理科・栽培委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい苗を植えるために、これまで大切に育ててきた花を抜いたり、雑草を抜いたりしました。その後、土壌を整えるために石灰を混ぜ込む作業もしました。1時間委員会のみんなで協力して作業を行い、元気に活動しました。寒い時期でも耐えられるお花が大きく育つとよいですね。

委員会の一コマ【放送委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
朝・お昼・下校の放送を、毎日ていねいに行っています。12月のお昼の放送では、クリスマス特集をしています。今日の曲は何かなと、楽しみですね!

委員会の一コマ【代表委員会】

画像1 画像1
後期第3回目の活動は、ふくのわプロジェクトのポスターづくりと、ユニセフ募金のクイズをみんなで考えました。毎朝、全校を代表してあいさつを率先しています。

委員会の一コマ【集会委員会】

画像1 画像1
月2回、金曜日は楽しい集会を計画して、全校に配信しています。今回の委員会活動は、2年ぶりに校庭で実施した集会の反省と、次回の内容について決めました。次回の集会も楽しみですね

委員会の一コマ【保健委員会】

画像1 画像1
ハンカチ・ティッシュ調べを各教室回って、調べる活動をしています。中休みには、各階のトイレを回ってトイレットペーパーやせっけんなどの補充を行っています。毎日気持ちよくトイレを使えるのも、保健委員さんのおかげですね!

委員会の一コマ【給食委員会】

画像1 画像1
みなさんは、玄関前にある栄養指導板をじっくり見ていますか?中休みに、給食委員のみんなが当日の給食の栄養素を教えてくれています。12月は全学年で、好きな給食ランキングを決めるそうなので、何の給食がランクインするのか、こうご期待!

委員会の一コマ【図書委員会】

画像1 画像1
後期の委員会が始まって1か月間の活動内容の振り返りを行いました。成瀬中央小のみなさんに、たくさん本を読んでもらいたいため、図書委員でおすすめ本のミニポスターを作成しました。一人ひとり作ったポスターとおすすめの本を、後ろの窓側の棚に飾ってあるので、
ぜひ見てください。

交通安全(自転車)教室【3年】(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生対象の自転車教室を体育館で実施しました。町田警察から3名のおまわりさんと駐在所のおまわりさん、市役所の方にお越しいただいています。自転車事故の原因を考えるDVDを視聴したり、自転車の乗り方のお手本を見たりして、テストを受けます。合格すると、「自転車免許証」が交付されます。あらためて、自転車って車なんだ!と思った児童がたくさんいたようです。5人の講師の先生方、ありがとうございました。

工事のつづき(12/20)

画像1 画像1
体育館内の使用を始めていますが、外回りの工事は続いています。今日は、大きなクレーン車も入って、緊急時の発電機などの搬入や据え付けが始まりました。

長縄集会(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の児童集会を延期して実施しました。各学級を2つに分けて、それぞれ3分間で記録をとっています。このひと月休み時間も声をかけあって、練習をしていました。はじめに体育委員の手本やルールを見てから挑戦が始まりました。1年生でもとても上手に跳べるようになっています。

本日の給食(12/20)

今年の冬至は12月22日です。冬至は1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。今日のほうとうには、かぼちゃが入っています。ほうとうは山梨県の郷土料理です。きびだんごはよくかんで食べてください。

かけざんの習熟【2年】(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業の一コマです。「かけざんカルタ」と称して、小グループで対抗戦をしていました。先生が「6✕7(ロクシチ)」と問題を出すと、その答えのカードをとる、というゲームです。みんなすごい集中力ですが、ニコニコ顔で取り組んでいました。

学校運営協議会(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から町田市内全校がコミュニティ・スクールとなったので、これまでのスクールボードから「学校運営協議会」に変更になっています。今日は、第7回でした。算数の授業参観と協議会を行いました。「少人数」というより「習熟度別」という意味合いのことや、学習グループの分け方、学習のスピードなど多くの質問がありました。分かりやすく楽しい授業を目指し、これからも学校全体でがんばります。

劇団四季「こころの劇場」動画配信【6年】(12/17)

画像1 画像1
今日の6年生は授業4時間分を使って、劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。去年は中止になり、抽選で当たらないと観られない貴重な「こころの劇場」の動画配信です。体育館の大きなスクリーンで、「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を学年で観ました。生の舞台の素晴らしさにはもちろんかないませんが、プロの歌とセリフ、場面展開の見事さに釘付けです。テーマである人との関わりや友情などを、きちんと感じとってくれたのではないかと思います。多くの関係者の皆様のご協力で実施できました。

本日の給食(12/17)

肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとに考えられた料理といわれています。たくさんの食材を使うので、さまざまな栄養がとれます。エネルギーのもとになる「じゃがいも」
、おなかの中の掃除をする「こんにゃく」、体の調子をととのえる「にんじん」などが入っています。

本日の給食(12/16)

今日はハンバーグを作りました。ハンバーグはドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前です。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。おいしいのでぜひ食べてください。

クラブの一コマ【英語クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、「簡単な会話に取り組む」「自分の(理想の)部屋紹介の準備」の課題に、ペアで
会話の練習をしました。見ている友達は、みんなよく聞いて「なるほどね!」と、うなずいていました。英語クラブは、外部の先生にも一緒に指導していただいています。

クラブの一コマ【パソコンクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で考えてプログラミングをつくりました。ここから先は、どうやって組み立てていこうかな?などとみんな夢中になって取り組んでいます!どんなものができるのか、楽しみです。お互いに試してみて交流もします。

クラブの一コマ【サッカークラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめにPK戦の練習をしました。ゴールのどこにシュートをするかを瞬時に決めてシュートをします。ゴールキーパーも蹴る人の足やボールをよく見て動きました。みんな真剣です。いよいよPK戦!みんなでルールを確認してから始めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から