6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

9月22日(水)「3中未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月末に中間考査を控え、未来塾での取組が徐々に増えています。本日は、5名のボランティアスタッフが質問に答え、充実した取組が行われました。生徒の皆さん、ぜひ活用しましょう!! 

9月21日(火)「名月」

画像1 画像1
職員玄関オブジェの月も「中秋の名月」です。今年は満月と同日のため、ほぼまん丸なお月さまが楽しめます。 

9月17日(金)「生徒会役員選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモートによる「生徒会本部役員立会演説会」を開催しました。生徒会の会長(1名)、副会長(2名)、書紀(3名)の7名が本日の選挙で選出されます。3年生から下級生へ「誇れる上級生」のバトンをつなぎます。 

9月16日(木)「水泳授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日直日誌」より
子ども達がプールに入り始めると、何となく日常が戻ってきたかのように感じます。今はコロナ感染も校内での大きな増加もなく、少しずつでも、少しの間でも、以前のように活動できる時間を増やせていけたらな!と思います。合唱コンクール楽しみです。 

9月15日(水)「授業観察」

画像1 画像1
写真は、保健の「休養と睡眠の調和の取れた生活」の授業風景です。「イチローさんも8時間の睡眠をしっかりとっています。健康にとって、深い睡眠は欠かすことができません。」と主体的な健康実践を促します。

9月14日(火)「美しい学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇が秋の花で見ごろを迎えます。夏休みや休日に、地域・保護者の方、体験活動部、美化委員、用務主事さんが途切れることなく水やり・雑草抜きを行ってくださいました。来週以降が見ごろとなります。

9月13日(月)「テニス部」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の厳しい練習を乗り越え、逞しくなった1年生。着実に技術も向上し、休憩時間には人懐っこく声をかけます。 

「通学区域緩和制度学校説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、授業参観後の学校説明会の様子です。本校の教育活動の特色や指導方針について、各分掌主任から説明がありました。写真下段は、生徒会による、パワーポイントを使い部活動について丁寧に説明をする様子です。

「通学区域緩和制度学校公開2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンケート(感想)より
1〜3年生まで見学させていただき、全体として落ち着いた雰囲気を感じました。廊下に見学者がいても自らの学習に集中し、また修学旅行の話し合いをされている学級も騒がしいということがなく落ち着いた学びをされているように感じました。

9月11日(土)「通学区域緩和制度学校公開」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田第三中学校への期待と不安に胸を膨らませ、授業参観と学校説明会に参加された児童・保護者の皆様、本日はありがとうございました。部活体験・見学は感染予防対策のため中止となりましたが、今後の状況により実施を考えております。よろしくお願いいたします。 

9月10日(金)「放送委員」

画像1 画像1
給食時間に陽気な曲を流し、「默食」に心安らぐひとときを提供してくれます。放送委員の皆さん、毎日ありがとうございます。

「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
   大切な自分を守るための3つのポイント
(かけがえのない大切な存在である自分に気づくために)
1.うれしかったこと、悲しかったことの想い出は?
2.自分が好きなもの、やりたいことは?
3.自分にとって大切な人、そして自分を大切に思ってくれている人は?


9月9日(木)「生徒会役員選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会役員選挙の公示が行われ、9月17日(金)の立会演説に向けた選挙運動が開始されました。9人の候補者が、登校する生徒を大きな声で「おはようございます」と迎い入れ、新鮮な選挙活動を繰り広げます。 

9月8日(水)「職員玄関」

画像1 画像1
職員玄関前のオブジェが秋の装となりました。記録的な速さで訪れた秋です。 

9月7日(火)「道徳授業地区公開講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業地区公開講座を開催しました。コロナ感染予防対策として、廊下(教室外)からの授業参観、授業者自評と講師からのお話だけの講演会となりました。地域・保護者の皆様、本日はありがとうございました。 

9月6日(月)「記念撮影」

画像1 画像1
写真は、夏休みの東京都吹奏楽コンクール「金賞」受賞をお祝いした記念撮影です。
中学生になって初めて楽器に触れる部員が「心は技術を超える!」を合言葉に努力を重ねました。

9月3日(金)「吹奏楽部1年生」

画像1 画像1
8月の東京都吹奏楽コンクール金賞で、少し自信をつけた1年生。「頑張ったね!」と声を掛けると、「緊張で口から心臓が飛び出しそうになりました。」と答えていました。笑顔が素敵です。

9月2日(木)「朝の検温」

画像1 画像1
「日直日誌」より
分掌部会、教科部会、文化行事委員会と、2学期の教育活動に向けた話し合いがもたれた。様々な事態を想定しながら、教育活動を展開することが求められているが、全教員で協力し良い知恵を絞り出しながらコロナ禍に対応していきたい。 

9月1日(水)「始業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に子供が戻ってきました! 学校に笑顔が溢れます。
始業式の校長講話では、オリンピックでの心洗われるエピソードの紹介と「美しい学校」を支える用務主事さんについてのお話がありました。
詳細は、学校だより(9月1日号)をご拝読ください。 


8月31月(火)「夏休み最終日」

画像1 画像1
  はれる。雨や雪がやむ。
「枕草子」の一節です。雨の翌朝、蜘蛛の巣に残った輝く水滴に目を留め、糸を通した宝石に見立てる心は、千年の昔も今も変わらないのですね。
職員玄関に展示された「書」です。

明日は、始業式となります。暑さも和らぎそうです。生徒の皆さんは、9月下旬に予定されている「定期考査」に向け、取り組みを開始しましょう。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表