最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:39
総数:65591
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

質問教室

 今日から放課後の質問教室が始まりました。参加している生徒は先生や友だちから分からないところを教えてもらっていました。分からないところはそのままにせず、しっかりテスト勉強をして中間テストを迎えましょう。
画像1画像2画像3

1,2年参観日、性教育講演会

 1,2年生の参観授業と性教育講演会がありました。講演会は「周りとちがっても大丈夫!〜LGBT・性の多様性〜」をテーマに、生徒は各教室、保護者の方は体育館でオンラインで講演を聴きました。講師の方はレインボーハートプロジェクト okinawa代表の竹内清文さんです。
画像1
画像2
画像3

性教育講演会

 
画像1
画像2

中間テストに向けて

今日から中間テストに向けての朝学習が始まりました。短時間ですが集中して時間を有効に使いましょう。
画像1
画像2
画像3

「夕焼けの像」修復完了

「夕焼けの像」の修復が完了しました。当時制作に関わった布下さん、水島さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1

「夕焼けの像」まもなく修復完了

校門横に設置している「夕焼けの像」の修復作業がまもなく完了します。当時制作に関わった布下さんと水島さんが修復作業に来られました。たいへんお世話になりました。
画像1

あいさつ運動

青少年育成センターの方によるあいさつ運動が行われました。
画像1

授業風景

社会:文字の変化に着目して、古代までの特色をグループで話し合っていました。
美術:木彫の作業をしていました。
英語:タブレットドリルで問題練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生へメッセージ

運動会では3年生がリーダーとして頑張ってくれました。1,2年生からのお礼のメッセージが掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生:後期生徒会の組織について学習をしていました。
2年生:職場訪問に向けて準備をしていました。
3年生:後期学級役員の選出をしていました。タブレットで投票をしていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

民生委員の方々によるあいさつ運動が行われました。
画像1

吹奏楽部による小学校訪問

10月8日に吹奏楽部による「オータムミニコンサート in 秀実」が開催されました。
画像1
画像2
画像3

美作予選会

 10月8日、9日に晴天のもと美作予選会が行われました。どの部活も日頃の練習の成果を発揮して頑張っていました。
 県大会出場の部:ソフトテニス(男子)、剣道(男女)、ソフトボール
画像1
画像2
画像3

美作予選会

 
画像1
画像2
画像3

美作予選会

 
画像1
画像2

栄養教諭による授業

栄養教諭の内田先生(戸島学校食育センター)から、献立作成のポイントについて教えていただきました。
画像1
画像2

食育に関する展示

 戸島学校食育センターの協力のもと、食品に含まれている油脂の展示をしています。油脂については、約7割は肉類や菓子類などに含まれている“目に見えない油脂”です。調味料として使う油を控えることはもちろんですが、これらの目に見えない油脂をとりすぎないように、食材も上手に選びましょう。
画像1
画像2
画像3

進路説明会

 9つの学校の先生方に来ていただき、進路説明会が行われました。進路選択で大切なのは、まずは情報収集です。今日の説明をもとに自分の進路について考え、家族で話し合うきっかけにしてください。
画像1
画像2

授業風景

音楽:キーボードとギターの練習をしていました。
数学:各県の入試問題にチャレンジしていました。
画像1
画像2

授業風景

体育:ティーボールをしていました。バッティングティーと呼ばれる細長い台にボールを置き、止まっているボールをバットで打つスポーツです。
国語:新聞を熟読し、感想をまとめる授業をしていました。
数学:方程式を使って文章問題を解く手順を学習していました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 1,2年生学年末テスト 校内研修
3/3 1,2年生学年末テスト
3/7 3年生給食最終
3/8 公立高校一般入試(3年家庭学習)
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340