最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:39
総数:65592
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

県大会 感動をありがとう

県大会が終わりました。どの選手も暑い中、一生懸命頑張っていました。
祝 剣道部女子 中国大会出場、全国大会出場
画像1
画像2
画像3

1学期の最終日です

1時間目は大掃除を行いました。いつもきれいにしていますが、ふだんの掃除でできていない部分をさらにきれいにしました。
終業式はオンラインで行いました。38日間の夏休みに入りますが、計画を立てて、そして実行していく。これを繰り返して、有意義で充実した夏休みを過ごしてください。
2学期、みなさんの明るく元気な顔が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ夏休みです

授業最終日となりました。あとは三者懇談と終業式を残すだけです。学年集会では1学期の反省や2学期頑張ることの決意表明をしていました。先生方からは生活面、学習面、夏休みの過ごし方などの話がありました。
また、夏休み中もしっかり読書をしましょう。休み中は4冊まで本を借りることができます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日は民生委員の方々と、生徒会本部によるあいさつ運動が行われました。
画像1
画像2

運動会に向けての結団式

運動会に向けての結団式が行われました。青、黄、赤の3つのブロックに分かれて、自己紹介や決意表明を行っていました。大きな拍手、大きな声が学校中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

いじめ問題対策委員会を開催しました。

今日は一時警報が発令され生徒は部活動を行わず下校しました。

夕方に「いじめ問題対策委員会」を開催しました。

学校の現状を報告した後、それぞれの立場から今できそうなアプローチを話していただきました。
学校で心配していることに委員の方々が真剣で親身な意見を多くいただき、大変心強いと感じました。

このホームページにも「いじめ問題対策基本方針」を掲載していますが、学校はいじめ問題を見過ごさないように行動します。小さな出来事も対応していますので、困りごとがあれば相談してくださいね。



今日はこの後、地区懇談会も実施されます。どうぞよろしくお願いします。

画像1

臨時休業です

本日は警報発令により臨時休業になりました。

昨年は7月7日が同じく臨時休校でした。
そういえば西日本豪雨も7月6日でしたね。

最近はあっという間に雨量が増えて、逃げ遅れるケースが多くあるそうです。
中でもなくなられた方のほとんどが、1階から動けなかった方だったと報道されていました。

先日久米中学校でもはじめて垂直避難訓練を行いました。
学校周辺にゲリラ豪雨が発生し、下校できなくなり、学校の2階に全員避難するシナリオでした。

垂直避難をするときに忘れがちなものは何でしょうか?

それは下足です。
水が引いた後泥の中を歩くのに必要になります。

あると便利なものは何でしょうか?
お家でも話してみてください。



今学期の振り返り

本日は朝から警報が発令されるなどあわただしい日になりました。

午前6時を過ぎてからの警報発令でとまどわれたと思います。
本日の場合は8時をすぎてからの発令でした。この時点でほとんどの生徒は登校していましたので、通常授業を実施しました。

明日も警報が発令されたまま朝を迎える可能性があるため、改めて警報発令時の対応を文書で配布ししました。ご確認をお願いします。


さて1年生は1学期の振り返りをしていました。
「自分のこと」「クラスのこと」についてまとめていました。

なかなかしっかりとした振り返りができている人がたくさんあってうれしくなりました。


画像1
画像2

3年生 2字方程式の解の公式

本日、久米中学校の卒業生で美作大学生の方とその仲間3名、そして指導をされている先生の訪問を受けました。

自分たちが大学で取り組んでいることを中学生にも知ってほしい。そのための解決策を探すための来校でした。

この久米中卒業生の方がわかりやすい言葉・ていねいな説明で応対される姿を見てすばらしいと感じました。在校生のみなさんも近い将来こんな振る舞いができるようになってほしいです。

さて今日の写真の説明です。
3年生が2次方程式の解の公式を学習していました。

お家の方は過去に見たことのある問題だと思いますが、解けそうですか?
 
教室ではお互いに教え会いながら、真剣に問題を解いていました。さすがです。


最後の写真は同じく3年生の英語の授業です。
英文を日本語訳する作業を話し合いながら進めていました。
しっくりこない日本語訳は相談して、いい訳を考えていました。
苦手な人もだれもあきらめていないところが3年生すごいですね。

画像1
画像2
画像3

暑中見舞いの書き方を練習しました

朝から大変蒸し暑い日になりました。
今日はエアコンを活用させていただいています。

ほとんどの教室でエアコンが使えるようになり、大変ありがたいことだと思います。
はじめの写真は昨年度エアコンを設置していただいた理科室の様子です。この時間は2年生が過去の問題の復習をしていました。2年生はお互いに助け合う事を上手にできます。

次の写真は2年生が国語の授業で暑中見舞いの書き方を勉強していました。この冊子は郵便局からいただいたもので、内容はとてもていねいにわかりやすく書かれているので活用させていただいています。

目上の方に手紙を出すときには縦書きと横書きどちらを使う方が、失礼でないでしょうか?
縦書きだそうです。

こんな気遣いも手紙では考える事です。季節を感じたり、相手を気遣う文化はメール全盛の現代でも大切にしていきたいものです。これから全学年この練習をするそうです。

ちなみに数年前学力・学習状況調査の問題に手紙の宛名の書き方が出題されました。

いろいろなところに知っておくべき学びはあるものですね。
画像1
画像2
画像3

美作総体1

画像1
画像2
美作総体の様子1

美作総体2

画像1
画像2
画像3
美作総体の様子2

あいさつ運動

保護司会、更生保護女性会の方々が「明るい挨拶運動」で来校されました。7月1日から7月31日までの「社会を明るくする運動」の強化月間中に、津山市内関係機関・団体の協力のもと、犯罪や非行のない地域づくりへの取組をされています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 1,2年生学年末テスト 校内研修
3/3 1,2年生学年末テスト
3/7 3年生給食最終
3/8 公立高校一般入試(3年家庭学習)
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340