1月31日(月) 1週間元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間の始まりの朝がとてもいい天気でスタートしました。今朝のあいさつは、代表委員の5年生が20周年の行事についてお話してくれて、しっかりとした朝のあいさつをしてくれました。元気なあいさつを心がけ、今週も1週間がんばれそうですね。

1月28日(金) 1週間 お疲れ様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が終わり、子どもたちが下校します。元気な「さようなら!」の声が、昇降口から聞こえてきました。連日とても寒い日が続き、体調管理が難しくなっています。また、新型コロナウィルス感染症の心配もあります。この土日も不要不急の外出を避け、体調管理に気をつけて過ごしてください。また、来週も元気な笑顔で登校してくるみんなを待っています。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/チキンカレーライス/元気サラダ/ネーブルオレンジ

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/スパゲッティミートソース/パセリポテト/いちご

1月28日(金) みどり学級の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)に予定された「ありがとうの会」の開催は見合わせることになりましたが、どの学年・学級も、いつでも見ていただけるように動画に記録しています。今日の5時間目の体育館では、みどり学級の子どもたちが出し物の練習をしました。しっかり感謝の気持ちを込めて、練習を積んでいます。

1月28日(金) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の授業は、「情報化した社会と産業の発展」の単元の学習です。情報化社会に関する子どもたちの知識を確認しながら、学習課題について考えました。早速タブレットを使って調べるなど、情報化社会の子どもたちのやることは進んでいます。

1月28日(金) 本小ジャンプは続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も中休みは、たくさんの子どもたちが本小ジャンプの活動に参加していました。1年生の中に6年生も加わってお手本を示し、5年生も全員揃って本格的に練習を開始するなど、いろいろな学年が長縄跳びを楽しんでいます。

1月28日(金) みどり1組 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の1時間目は、みどり学級1組で図書の時間です。どの子も自分の好きな本に夢中になれる時間です。たくさんの本から読みたい本を探すのも楽しみです。あっという間に1時間が過ぎていきました。

1月28日(金) 集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日の朝も、本小タイムで始まります。8時30分、3階の中高学年のフロアはとても静かです。校長先生の号令で、どのクラスも一斉に計算問題に取り組んでいます。すごい集中力です。およそ5分間、しっかり取り組む姿勢が身についています。

1月27日(木) 4年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組の体育は、体育館での跳び箱運動の課題です。基本の開脚跳びの他に、先生の補助を受けながら台上前転にも挑戦していました。安全にも気をつけながら、みんな一生懸命に練習していました。

1月27日(木) 3年生 「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、「ありがとうの会」で披露する「モチモチの木」の歌と音読で使用する絵の制作に取り組んでいました。作品に登場する景色を想像し、好きな色の絵具で自由に表現します。それぞれ違ったイメージの作品が出来上がり、どんな紹介の仕方をするのか、とても楽しみになりました。

1月27日(木) 6年生 記念式典に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、創立20周年の記念式典で披露する合奏の練習を体育館で行いました。それぞれのパートの練習は進めてきていましたが、会場で合わせるのは初めてです。さらに今後も練習を重ねて、本番に備えていきます。式典が楽しみです。

1月27日(木) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しがまぶしい中休みの校庭では、本小ジャンプの活動が続いています。まだまだ記録の更新をねらって、各学級で練習に励んでいます。寒さを吹き飛ばし、子どもたちは元気です。

1月27日(木) 朝の検温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝の時間は「本小タイム」ですが、最近の新型コロナウィルス感染症の急拡大が心配されるため、教室での検温を再開しました。ご家庭でも登校前の検温と健康観察のご協力をお願いしていますが、再度しっかり体調管理をお願いいたします。

1月27日(木) 白い芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い朝になりました。校庭の芝生が白く見えるのは、霜が降りているからです。子どもたちも肩をすぼめて登校しました。今日は全学年5時間授業です。元気を出していきましょう。

1月26日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は各学年部会で授業検討を行い、全体での協議会も各部会の会場からリモートで行いました。今日の授業についての提案が低学年部会から報告され、授業者である山下教諭から自評が寄せられました。参観した先生方からは、今日の授業についての感想や質問がたくさん出て、活発な協議が行われました。後半は、小教研の国語部でも活躍している森主幹教諭から、今日の授業についての指導・講評が行われ、実りのある協議会になりました。今後も先生方は一丸となって研究を進めてまいります。

1月26日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にプロジェクターに映ったジャムボードの子どもたち意見を整理し、今日の学習の振り返りをしました。子どもたちも最後までしっかり姿勢を正して授業を受けていました。大変立派でした。
山下先生、1年2組の皆さん、お疲れさまでした

1月26日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書のイラストを見ながら、場面の様子に着目して、登場人物であるたぬきとおかみさんの思っていることや考えていることを想像します。ペアで考えを話し合ったり、タブレットのジャムボードの機能を使って取り組んだりする1年生の姿に、参観する先生方も興味深く見守っていました。感染症対策のため、一部の先生のみ教室に入り、他の教員は別室でリモートで参観しました。

1月26日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の校内研究の取り組みが5時間目に行われ、1年2組で提案授業が行われました。研究テーマである「主体的な学びを引き出すICTを活用した授業づくり」として、国語の『たぬきの糸車』の単元で、1年生がタブレットPCを使った授業を行いました。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/コッペパン/冬野菜のシチュー/カントリーサラダ/天草オレンジ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針