5月31日(月) お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から1年生の教室で、子どもたちのお世話をしてくださった生活補助者の先生方が、今日で最終日となり、子どもたちとお別れしました。入学式当日から1年生にぞっと寄り添って、勉強を見てくれたり、たくさん遊んだりもしてくれました。5時間目に学年でお楽しみ会を開いて、最後に記念写真を撮りました。2か月間、ありがとうございました。

5月31日(月) 午後のみどり学級1組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目のみどり1組では、低学年が音楽、中学年の教室で図工の授業が行われていました。音楽はかくれんぼの歌を聞いて、実際にかくれんぼをして遊びました。図工ではアジサイの映像を見ながら、水彩画に挑戦していました。どちらも一生懸命に課題に取り組んでいました。

5月31日(月) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の2組は図工の授業です。今日はいろいろな色のおはな紙を使って、絵を描きました。丸めたり重ねたりして画用紙に貼ります。自由に題材を決めて、楽しい作品に仕上がっていました。

5月31日(月) 中休みの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。今日も子どもたちは元気に校庭に出て遊んでいます。きぼうの森で遊ぶ子もいれば、校庭の遊具で遊ぶ子など、さまざまです。思い思いの休み時間を過ごし、3時間目の授業もがんばります。

5月31日(月) 1年生 食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は食育の授業で、例年そら豆のさやをむく活動をしますが、感染症対策の影響のため実施できないため、栄養士の先生が関連する絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは真剣にお話を聞きながら、食への興味を深めていました。今日もおいしく給食をいただきましょうね。

5月31日(月) 5月最後の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月も今日が最終日です。明日からは6月となり、1学期も半分が終わったことになります。昨夜の雨の影響で、今朝は涼しい風が心地よく感じられる登校となりました。放送による校長先生のあいさつで、今週も1週間が始まりました。

5月28日(金) 6年生 タブレットの持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末から毎週順番で、一人1台配布されているタブレットPCを持ち帰ります。まず今週末は6年生が、各家庭で準備した専用のケースに入れて持ち帰りました。持ち帰る前に家庭での利用の仕方について、各担任より説明を受けました。早速課題についても指示があり、この土日のお休みに子どもたちは取り組みます。来週末は5年生、次は4年生と順番に持ち帰る予定ですので、各ご家庭でもご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

5月28日(金) 6時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は、1年生以外の学年が6時間授業になります。それぞれの学年で、最後までしっかりと課題に取り組む姿が見られました。3年生は、社会科で白地図を使って町田市について学習しました。6年1組は家庭科の「クリーン大作戦」の授業で、校内の清掃活動に取り組んでいました。1週間、みんなよくがんばりました。

5月28日(金) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭は、子どもたちでいっぱいです。昨日は雨で1日校庭が使えませんでしたので、今日はみんなとてもうれしそうでした。芝生の上で寝転んだり、クラス全員で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

5月28日(金) 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組で家庭科の授業があり、裁縫道具を使って、玉止めや玉結びなどの練習をしました。講師の先生の説明をしっかり聞き、みんな真剣な表情で課題に取り組んでいました。

5月28日(金) みどり2組 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2組は、図書室での読書です。図書の先生方にきちんとあいさつをして始めます。初めに読み聞かせです。1年生の子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞き、本の楽しさを満喫している様子でした。

5月28日(金) ボール投げ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館は、体力テストの種目の1つの「ボール投げ」の練習が2年生で行われました。校長先生の指導のもと、子どもたちが一斉にボールを投げます。投げられたボールを6年生が拾って渡してくれます。フォームに気をつけながら、繰り返し練習して、少しずつ距離を伸ばしていました。お手伝いの6年生もご苦労さまでした。

5月28日(金) 4年生 大きな木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の1組の図工は、「本小を見守る えの木(大きな木)」の課題の仕上げに入りました。青々とした樹木に集まる小鳥たちを追加したり、いろいろな昆虫を描いたりしてまとめていました。すてきな作品が完成しました。

5月28日(金) 5年生 お米を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間でお米づくりに挑戦します。今日はきぼうの森の下にある、ミニ田んぼで田植えの体験をしました。担任の先生の説明を聞き、ていねいに苗を扱いながら、慎重に植えていました。秋の収穫が楽しみですね。

5月28日(金) 6年生 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間の算数は、分数のかけ算の学習です。今日は習熟を図るための練習問題に取り組みます。間違えたところを確認しながら、たくさんの問題を解いて理解を深めていました。

5月28日(金) 4年生 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は習字の授業です。一筆一筆を大事に、子どもたちは課題に向かっていました。朝から集中力を高め、いい雰囲気で授業は進められていました。

5月28日(金) 1年生を連れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨もやんで、今日は傘なしでの登校となりました。昇降口では、上級生が1年生を連れて登校する様子が見られました。地域の見守りの方々も、子どもたちにやさしく声をかけてくれました。今日も元気いっぱいでがんばりましょう。

5月27日(木) 4年生 角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数少人数の授業は、「角の大きさ」の単元の学習です。分度器の使い方の確認をし、たくさんの問題に当たりました。道具を正確に使うことの大切さを、課題を通して理解できたようです。

5月27日(木) 5年生 ドリルソフト「navima」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組では、市内全小学校で導入されたドリルソフト「navima」の使い方について説明がありました。基本的な操作の仕方から始め、実際に動画を再生したり問題を解いたりしました。子どもたちはどんどん使い方に慣れて、早速いろいろと試していました。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
乳酸菌飲料/ターメリックライスシーフードソースがけ/ジャーマンポテト/日向夏
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針