6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

10月8日(金)「いのちの授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
日本助産師会 町田支部の助産師さんを講師としてお招きした「いのちの授業」を実施しました。テーマを 〜生まれてくれてありがとう。自分もみんなも大切ないのち〜 と設定し、助産師さんから改めていのちの大切さを実感するお話がありました。

10月7日(木)「合唱」

画像1 画像1
学び舎に歌声が聞こえてきました。先生主導から実行委員(生徒)が主導する練習へ階段を上がります。 

10月6日(水)「美しい学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
「2021 町田市花壇コンクール」の結果発表が迫ってまいりました。町田第三中学校では「美しい学校」の威信にかけて、生徒花壇・PTA花壇のW受賞を目指します! 

10月5日(火)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
職員玄関に動物たちの演奏会の絵が飾られました。今月開催される合唱コンクールを応援します。 

10月4日(月)「3学年集会」

画像1 画像1
合唱コンクールに向けた3年生の決起集会が行われました。コロナ禍にあって「誇れる最上級生!」を披露できる数少ない行事となりますが、スローガン「 STAY GOLD 〜輝きを歌に〜 」を胸に気持ちを高めます。

10月1日(金)「職員ギャラリー」

画像1 画像1
写真は、職員室前に展示された「書」です。

月は 有明の 東 の山際に 細くて出づるほど いとあはれなし

                  (清少納言『枕草子』)

9月30日(木)「中間考査2日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間考査全日程を終え、清々しく下校します。下校指導の先生に、「社会の試験できたよ!!」と邪気なく声をかけます。 

9月29日(水)「中間考査1日目」

画像1 画像1
中間考査1日目を終え、明日の試験に備え未来塾で奮闘する3年生。「邪魔してごめんね。」と言うと、「大丈夫でーす!」と笑顔で応えます。3中生は、笑顔が似合います。

9月28日(火)「3中未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室へ「理科の先生いますか?」と、生徒がリクエストに来ます。理科の教員を目指すボランティア(玉川大学生)が対応に当たります。明日の中間考査に向け、7名のスタッフと47名の生徒で未来塾は大盛況です。
明日の3中未来塾は、お弁当持参で試験後12時30分から14時30分までの実施となります。

9月27日「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会朝礼にて「生徒会引き継ぎ式と認証書授与」が行われました。旧生徒会役員から新生徒会役員へ「誇れる最上級生!学ぶ下級生!!」のバトンが引き渡されました。写真下段は、新生徒会役員のメンバーです。 

9月25日(土)「土曜授業」

画像1 画像1
写真は、土曜授業を終え下校する2年生の女子集団です。「さようなら!」と声をかけると「今日も楽しかったでーす! … でも、お腹すいた!」と笑顔で返します。

9月24日(金)「授業観察」

画像1 画像1
写真は、技術科の木工授業の様子です。導入では、のこぎりの構造と安全に使用するための注意が徹底されます。生徒は、黙々と作業を進めます。

9月22日(水)「3中未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月末に中間考査を控え、未来塾での取組が徐々に増えています。本日は、5名のボランティアスタッフが質問に答え、充実した取組が行われました。生徒の皆さん、ぜひ活用しましょう!! 

9月21日(火)「名月」

画像1 画像1
職員玄関オブジェの月も「中秋の名月」です。今年は満月と同日のため、ほぼまん丸なお月さまが楽しめます。 

9月17日(金)「生徒会役員選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモートによる「生徒会本部役員立会演説会」を開催しました。生徒会の会長(1名)、副会長(2名)、書紀(3名)の7名が本日の選挙で選出されます。3年生から下級生へ「誇れる上級生」のバトンをつなぎます。 

9月16日(木)「水泳授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日直日誌」より
子ども達がプールに入り始めると、何となく日常が戻ってきたかのように感じます。今はコロナ感染も校内での大きな増加もなく、少しずつでも、少しの間でも、以前のように活動できる時間を増やせていけたらな!と思います。合唱コンクール楽しみです。 

9月15日(水)「授業観察」

画像1 画像1
写真は、保健の「休養と睡眠の調和の取れた生活」の授業風景です。「イチローさんも8時間の睡眠をしっかりとっています。健康にとって、深い睡眠は欠かすことができません。」と主体的な健康実践を促します。

9月14日(火)「美しい学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇が秋の花で見ごろを迎えます。夏休みや休日に、地域・保護者の方、体験活動部、美化委員、用務主事さんが途切れることなく水やり・雑草抜きを行ってくださいました。来週以降が見ごろとなります。

9月13日(月)「テニス部」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の厳しい練習を乗り越え、逞しくなった1年生。着実に技術も向上し、休憩時間には人懐っこく声をかけます。 

「通学区域緩和制度学校説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、授業参観後の学校説明会の様子です。本校の教育活動の特色や指導方針について、各分掌主任から説明がありました。写真下段は、生徒会による、パワーポイントを使い部活動について丁寧に説明をする様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表