TOP

卒業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けての練習も始まりました。25日(金)は馬場っ子タイムに式歌練習です。わずかな時間の中で息継ぎ場所を確認したり、歌練習をしたりしました(写真左)。マスク着用での歌は、ちょっと歌いにくそうです。2年生教室では6年生が委員会について説明していました(写真左)。3年生以上が委員会への所属となります。来年度に向けて2年生は、各委員会のいろいろな仕事内容の説明を聞いたり、「放送委員は給食をいつ食べるの?」などの質問をしたりしていました。一昨年の4月に入学した子どもたちが、この4月から委員会の仕事の取り組む…。月日の経つのは早いものです。

「さいごまで、6年生がよろこぶ六送会」のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症拡大のため、延期となった六送会に向けての練習が行われています。4、5年生は、声を合わせて6年生に向けたメッセージの練習です(写真左)。3年生は入場門の飾り付けです(写真中央)。きれいなお花紙でいっぱいです。1、2年生は合奏です(写真右)。曲目は…秘密です。みんな一生懸命に取り組んでいました。3月4日(金)は授業参観日で保護者の方々も観に来ます。「さいごまで、6年生がよろこぶ六送会にしよう!」というスローガンは達成できること間違いなしです。

スキー授業で上越国際スキー場当間ゲレンデへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(火)に3年生以上がスキー授業を行いました。晴天にもかかわらず気温が低く、雪質は最高のコンディションの中でスキーを満喫しました。保護者ボランティアの方々が9名も参加してくださり、それぞれの班で丁寧な指導をしていただきました。スキーがやや苦手な児童も、1日でだいぶ上達しました。
この冬もできる限り雪に親しむ教育活動を推進していきます。

新1年生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)令和4年度の新入学生が保護者と一緒に体験入学で来校しました。保護者対象の説明会をしている間、現1年生が新入生と遊びました。まずは体育館で陣取りゲームです。広い体育館をいっぱいに使い、走ったりじゃんけんしたりしていました。次は教室でカルタ大会です。手作りカルタには、1年間の学校生活が紹介されています。「水泳授業」「持久走記録会」「六送会」「アサガオ栽培」など、取ったカルタの裏に書いてある1年生が感じたことを読みあげ、表の行事等を説明していました。1年生がちょっと先輩っぽく見えました。

雪像作りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)は朝活動で雪像のデザインキャラクターを縦割り班ごとに決めました。十日町市の雪まつりは中止になりましたが、18日(金)に縦割り班ごとに雪像を作ります。テーマは「ジブリ映画のキャラクター」です。トトロやカオナシ、オームなど画像を見ながら話し合っていました。中には「まっくろくろすけ」ならぬ「まっしろしろすけ」(雪だから)という意見もありました。低学年は自由に意見を出していましたが、高学年になると見栄えや作りやすさなども考慮していました。当日が楽しみでなりません。

馬場小ギャラリー2ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生教室前には紙版画と工作自動車が飾られています(写真左)。紙版画は、持久走や水泳にボール遊び、勉強や読み聞かせなど、それぞれが今年度の思い出のシーンを再現しています。車のタイトルは「ゴーゴードリームカー」。鬼滅の刃からパンダのレイレイ、海賊船仕様などこちらも多彩です。また、3、4年生は書写の授業が硬筆になりました。毛筆ほどの緊張感はありませんが、手本をよく見て集中して丁寧に書いています。この日はひらがなの練習でした(写真中央)。背筋をぴんと伸ばすなど姿勢も大切ですが、まだ課題もあるようです(写真右)。きれいな字は一生の財産です。単純な作業ですが、根気強く繰り返し取り組んでいきましょう。

大雪警報発令!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末の大雪でグラウンドのスノーモービルがすっかり雪に埋まってしまいました(写真左、真っ白でほぼ見えません)。1時間かけて無事に救出。1m以上積もっていました(写真右)。明日からまたクロカン授業で活躍してもらいます。

馬場っ子ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は紙粘土で人の動きを模した作品作りです。写真左はバレーボールのスパイクをする人を作成中で、躍動的なすばらしい作品に仕上がりそうです。2階廊下には1、2年生の作品が飾られています。
1年生は、音のある場面を絵日記風にまとめたもの(上)と、紙皿ころころ(下)です(写真中央)。紙皿をタイヤに見立てて、接地部分に切り込みを入れギザギザにするなど、工夫されています。2年生は紙版画です(写真右)。バスケットボールやトカゲなど、それぞれ発想が豊かな作品です。

1月29日(土)の授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(土)は予定していた市内小学校親善スキー大会が中止となりましたが、年間計画通り授業日としました。1年生は道徳の授業で、「私のよいところ」「友だちのよいところ」について考えていました(写真左)。なかなか自分のよいところを思いつかない児童もいます。自分目線、子ども目線でかまわないので自分のよいところが言える子どもに育てたいと考えています。そのことは、友だちのよさを見つける眼を育てていくと思います。2年生は「おもいをぶんしょうにあらわそう」です(写真左)。「昨日何を食べたか?」など身近な切り口から、その時考えたことなどと内容を膨らませています。長い文章を書くことに少しずつ慣れていくことは大切なことです。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階廊下には3、4年生(写真左)、5、6年生(写真中央)の書き初めが展示されています。どれも味のある個性豊かな力作揃いです。今年もすでに1月が終わろうとしています。「新年の夢」はどんな夢だったのかな?掲げた目標の進捗状況はどうでしょう?ちなみに1、2年生は硬筆の作品が展示されています。丁寧に一文字一文字集中して書かれた作品です(写真右は1、2年生の書き初めの様子)。写真にすると白紙にしか見えず、作品をご覧いただけないのが残念です。

租税教室を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)十日町市租税教育推進協議会の方々をお招きして、5、6年生が租税教室を行いました(写真左)。消費税や酒税などの種類や、なぜ種類が多いのか?日常生活の中における税を負担している場面など、クイズ形式で学んでいました。また、もし税金がなくなるとどうなるのかをアニメ動画を見ながら、興味をもって学ぶことができました。1億円はこのくらいとレプリカを見て驚いていたようです(写真右)。様々なことを日常生活に結びつけて学ぶことはとても大切なことです。子どもたちは、納税の義務を果たす立派な大人になることでしょう。

縦割り班遊び「しんかじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(水)昼休みは今年6回目の縦割り班遊びです。5班の計画・運営で「しんかじゃんけん」という遊びでした(写真左)。じゃんけんで勝つ度に、ひよこ→かえる→うさぎ→ごりら→にんげん、と進化していきます。動物ごとの動作をまねしながらの移動ですし、負けてしまうと「1ランク降格!」ですから必死です。5分間で人間まで進化した人数を、縦割り班で競います。単純な遊びですが、1年生から6年生まで全員が全力で楽しんでいました(写真右)。一生懸命にやるからこそ、感じることができる楽しさがあることを、馬場っ子たちは知っていると思います。

福を招く縁起物、2年生がちんころ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)地域の方々2名の講師をお招きして、2年生がちんころ作りを行いました(写真左)。ちんころは福を招くとされる民芸品で、10日にキナーレで行われた販売会では、開店前から300人余りが列を成す、超人気の品です。子どもたちは、米粉からつくる餅状のものを細工しやすいように、入念に手でこねて温めます(写真中央)。赤、黄、青、緑と着色された材料を使って、目や鞠、マフラーなどの装飾をしたら、カラフルでかわいいちんころのできあがりです。できあがったちんころは蒸すことで、つやが出て割れにくくなるそうで、翌日蒸された完成品が教室の後ろに展示されました(写真右)。2022年、いいことがたくさんあると思います。

親雪・遊雪 etc.

画像1 画像1 画像2 画像2
クロスカントリースキー活動が活発です。12日(水)吹雪の中でしたが、グラウンドで練習しました。(写真左)降雪のためコースがしっかりとつかない中での練習は大変だったようですが、保護者ボランティアの皆様から、グラウンドを圧雪していただくからこそできる活動です。14日(金)は午後から3年生以上が、吉田クロスカントリースキー競技場へ授業及び課外活動に行きました(写真右)。5.6年生は29日(土)に親善スキー大会が開催されます。スキーが苦手な児童も果敢に下り坂に挑んでいました。ちょっとぐらい転んでも、仲間の励ましが心強いです。

鳥追い歌講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日(金)の5校時に、地域の方を講師にお招きして、鳥追い歌の講習会を行いました(写真左)。講師の方からは、鳥追い歌の歌詞の意味を教えていただきました。また、昔は鳥追い歌の後に、みんなでかまくらの中で餅を焼いたり、食べたり、飲んだりして、とても楽しかったことなどを教えていただきました。最後に大きな木の枝を先頭の児童がもち、拍子木を叩いて、校舎内を歩きました(写真右)。地域の伝統行事を学ぶ、よい機会となりました。

令和3年度の3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(木)3学期の始業式では、校長が「一年の計は元旦にあり」から、児童が立てた目標達成のために、いろいろな人の言葉を紹介しました(写真左)。二つの「じりつ」や「口と+(プラス)で『叶う』という字になる」など、少しむずかしい内容でしたが、3、4年生では、授業でも分かりやすく説明してくれたようです(写真中央)。休み時間になると、子どもたちはさっそく体育館でドッヂボールや大縄です(写真右)。寒い中でも元気いっぱい、健康な毎日を送って欲しいと思います。

ジュニアクロスカントリースキー大会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
5日(水)十日町市吉田クロスカントリー競技場で行われた、中越地区ジュニアクロスカントリースキー大会に3名の児童が参加しました。時折雪がちらつく寒い日でしたが、選手たちは全力を出し切り最後まで滑りきることができました。寒さや苦しさに負けずに、それを乗り越えたときの達成感や満足感を感じられる、また、支えてくださったスタッフや保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられる、そんな子どもたちに育てていきたいと考えています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最終日は穏やかな朝の陽射しのもと、終業式を行いました。2、4、6年生の代表がそれぞれ2学期のふり返りと、冬休みそして来年への目標を発表しました(写真左)。発表内容が具体的であり、2学期が充実していた様子がうかがえました。4、6年生は原稿を見ずに、顔を上げて全校児童へ発表できたことがすばらしかったです。校長講話では、行事に向けた準備や練習などが成長の場であったこと、日常活動の中で人の役に立つこと、必要とされることが大切であり、それができていたことなどを話しました。また、「一年の計は元旦にあり」の言葉通り、元日の朝に新年の目標を立てようと呼びかけました。2022年は151年目を迎える馬場小学校。子どもたち一人一人が成長できる年になるよう、来年も教育活動の充実を図ります。

学習も「リアル二刀流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想により一人一台の端末が配付され、画像や動画を撮影したり様々なアプリを活用したりして学習を深めています(写真左)。数年前には考えられないことで、「あったらいいね」の世界でした。2年生は朝学習で九九の暗唱をしていました(写真中央)。机にはお母さんが書いた九九問題のノートが置いてあります。「母テストあり」という書き込みもあり、家では親子で取り組んでいる様子が微笑ましいです。1年生はグラウンドでビニール袋の手作りたこを揚げています(写真右)。風向きや走る速さなど、体験から学ぶことがたくさんあります。ICTと紙ベース、教室内と校外、学校と家庭など、学習のスタイルには様々あり、どちらも大切なことだと思います。

大縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)昼休みに大縄跳び記録会を行いました。1〜6年生までの縦割り班対抗です。先月末より昼休みや馬場っ子タイムで各班とも練習を重ねてきました。1年生は早く回る縄に入るタイミングをつかむのに一苦労です。上級生が優しく背中を押してくれています。昨年は感染症予防を考慮して1分×2セットだったのが、今年は3分×2セットで競うので2年生も大変です。優勝は1班でしたが、全班がベスト記録を更新しました。「来年は優勝できるように頑張って!」と5年生に声をかける6年生もいました。また一つ行事が終わり、子どもたちの成長を見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31