TOP

お知らせ〜運動会の延期について〜

*22日(土)に予定していた運動会は23日(日)に延期いたします。
23日(日)の日程は、22日(土)と同様、開会式8:45〜 競技開始9:00〜 閉会式11:30〜 を予定しています。
なお、23日(日)が雨天の場合は、体育館にて日程及び競技内容を変更し、無観客での開催となります。

運動会準備、着々と...part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)は午後から民謡を愛好されている地域の方々をお迎えして、十日町小唄の踊りを指導していただきました(写真左)。運動会では毎年恒例で、地域の方々との交流種目の一つです。20日(木)は天候にも恵まれ予行練習を行いました。150周年を記念して行う種目は「紅白めくり」です(写真中央)。前半30秒間は子どものみで、後半30秒は保護者も入っての短期決戦競技です。前日の21日(金)はあいにくの雨となり、室内での練習でした。雨天の場合の種目「玉入れ」の練習も簡単に行いました(写真右)。雨天対応や新型コロナウィルス感染症対策を万全にして、思い出に残る運動会にしたいと思います。

創立150周年記念タオル完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
創立150周年記念タオルが完成しました(写真左)。左側に並ぶ5つのキャラクターは縦割り班ごとに考えたものです。学校だよりでデザインを載せたら、地域の方々からも購入希望があるほどの逸品です。19日(水)の昼休みには、全校児童がタオルを持った集合写真を撮ってみました(写真右)。運動会当日にも撮影予定です。全校児童が充実感あふれる表情で写ることができるような運動会にしたいと思います。

運動会準備、着々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週に入り、運動会に向けた練習が活発になっています。朝活動(写真左)や馬場っ子タイム、昼休みなど、リーダーを中心に応援練習などが行われています。14日(金)には初の全体練習が行われ、開・閉会式や応援合戦などの流れが確認されました(写真中央)。子どもたちは5月の生活目標でもある「きびきびとした行動」を意識して取り組んでいました。保健室前廊下には1、2年生のめあてが張り出されました(写真右)。「ぜんこうリレーで、うでをしっかりとふってがんばりたい」「しまからぬけだせで、力いっぱいロープをひっぱりたい」など具体的で頼もしいです。運動会に向けた準備活動の中でも、確実な成長を見せてくれています。当日が楽しみです。

教育実習始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から教育実習が始まりました。平成23年度馬場小学校卒業の先輩実習生です。学級(写真左)や全校にあいさつした後、しばらくはいろんな学年の授業を参観したり、所属学年の担任のサポートをしたりします。配属になった2年生児童は、元気の良い男子3名を筆頭に大喜びです。さっそく昼休みには「逃走中」ごっこが始まり、実習生はハンターとなっています(写真右)。母校で教員として大切なことを学び、将来は十日町や新潟県の教育に貢献できる人材に育つよう願い、指導していきます。

5/7 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(金)1限、2年生は保護者ボランティアの方々を招いて畑作りです(写真左)。指導を受けながら枝豆を植え、マルチをかけ、スイカを植える準備をしました。他にもミニトマトやキュウリなども植える予定です。植える前から収穫が楽しみです。馬場っ子タイム(ロング休み時間)は運動会の結団式です(写真中央)。5・6年生が各軍の応援を担うため、3・4年生は式典の運営や競技の進行などを任されます。中学年以上の児童は全員が重要な役割を任されます。清掃時には全校児童がグラウンドの草取りです(写真右)。児童たちは運動会に向けて、競技や応援の練習を行いますが、自分たちで競技しやすい環境づくりにも取り組みます。

4/30 しなの会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(金)は午後からしなの会総会を行いました。昨年度はできなかった第一回総会。運営委員長から今年度のスローガンの説明(写真左)や、委員会(写真中央は広報委員会)、学級、縦割り班(写真右)のめあてや活動内容が発表されました。最後の意見交換の中で、運営委員会から人権についての取組の説明がありました。すると1年生から「人権って何ですか?」という質問があり、運営委員長は体育館に掲示してある「いじめ見逃しゼロ県民運動」の横断幕を例にあげ説明していました。どんなことでも質問できる雰囲気、とっさの判断で適切な説明ができるというすごい場面でした。子どもたちが掲げためあてを達成できるよう支援していきます。

4/27 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(火)午前に避難訓練を行いました(写真左)。東日本大震災より10年経ちますが、小学生はすでに中越地震の経験もない世代です。訓練とはいえ、いざという時に対応できるよう真剣に取り組まなければなりません。校長がその話をすると、全員から一生懸命に取り組めたと手が上がりました。
訓練終了後は、模擬消火訓練です(写真右)。各学年の代表が水の入った消化器で練習です。水圧が上がらず、火を模したパネルがなかなか倒れない場面もありましたが、消火活動のイメージはもてたようです。

4/24 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
環境整備作業終了後は、4つの地区ごとに自転車点検作業及び交通安全教室を行いました。ブレーキや反射板など自転車の安全点検を行った後、子どもたちは交通指導員の方々より自転車の安全な乗用について指導をしていただきました。ゴールデンウィークも近づき自転車の利用が多くなる季節になりました。安全運転を心がけて交通事故に合わないよう学校でも指導していきます。

4/24 PTA環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(土)の午前にPTA環境整備作業を行いました。校舎周辺の側溝の泥上げ(写真左)やグラウンドの防球ネット張り(写真中央)など、昨年度はこの時期に行うことができなかった活動です。特に今年は昨年設置しなかったうんていやブランコなどの遊具も設置していただきました(写真右)。外遊びが大好きな馬場っ子たちは、昼休みなどをより一層楽しく過ごすことができそうです。ありがとうございました。

4/22 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日は午後から1年生を迎える会を行いました(写真左)。5、6年生が企画・運営し、各学年がゲームなど考え、一緒に遊びながら1年生に喜んでもらい、学校生活に慣れてもらう会です。去年迎えてもらった2年生は、張り切って1年生一人ひとりを紹介していました。紹介された1年生も大きな返事でポーズ!和やかな雰囲気の中で進められています。最後に1年生からお礼の言葉と工夫を凝らしたパフォーマンスに、先輩からは拍手喝采でした(写真右)。

ピッカピカの1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学から2週間が経とうとしていますが、まだまだピッカピカの1年生です。算数の授業では数字を書く練習です(写真左)。絵にあるいろいろなものを数えて、その数字を書いています。廊下には図工の時間に描いた力作が飾られています(写真中央)。自由な構図や大胆な色使いは「才能アリ」です。この日の給食のメニューは肉じゃがや切りざい、肉だんご汁でした(写真右)。残さずもりもり食べられたかな?
姿勢良くいすに座り机に向かう姿は、すっかり小学生です。

しなの会(児童会)活動〜しなの会総会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(火)は今年度初めての委員会活動がありました。3年生以上が運営,図書,保健,広報の各委員会に所属しています。図書委員会は早速本の整理をしています(写真左)。想像力を膨らませる読書活動の活性化を図ります。広報委員会は給食時の放送練習です(写真中央)。はきはきと聞き取りやすい放送を心がけています。14日(水)昼休みには、委員会だけでなく各学年、縦割り班の代表が一堂に会する全校委員会を行いました(写真右)。運営委員会からは、今年度のしなの会スローガンの原案が提案され、各学年で検討し意見を集めるよう依頼していました。子どもたちで企画、運営するしなの会活動を支援し、子どもたちの自主性を育てていきます。

4/10 授業参観及びPTA総会ほか

画像1 画像1 画像2 画像2
(前回続き)5,6年生は外国語科です(写真左)。授業参観ということもあり、5,6年一緒に授業を行いました。次回からはALTも交えて「話す」「聞く」などを中心とした授業が展開される予定です。その後、体育館でPTA総会を行い(写真右)、再び各教室にて学級懇談会を行いました。昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、このPTA関係の行事は中止を余儀なくされました。今年は顔も名前もわかる関係の中でPTA活動の活性化を図り、教育活動をより効果的なものにしていきます。

4/10 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(土)は午後から授業参観及びPTA総会、学級懇談会を行いました。1年生は自分の名前をひらがなで書く練習です。好きな色や動物、食べ物なども書き加えていました(写真左)。2年生は言葉を使ってのビンゴゲームです。2人組で考えた言葉を参観に来られた保護者に当ててもらう場面も作っています(写真中央)。3,4年生は道徳です。「つながるやさしさ」という資料を使い、登校をぐずる新1年生に声をかけた主人公の心情を読み取っていました(写真右)。自分が1年生の時はどうだったか?先日入学した新1年生に自分はどんなことをしてあげようか?など自分事として考えることができたようです。

休み時間には

画像1 画像1 画像2 画像2
7日ロングの休み時間(馬場っ子タイム)には、早速校舎前で学年関係なくみんなで鬼ごっこです(写真左)。久しぶりの登校を楽しんでいます。古き良き縦の関係が、馬場っ子には息づいています。9日昼休みにはドッヂボールが始まりました(写真右)。早く体育館に出てきた3年生と5年生が一緒に遊んでいます。体力テストによるとボール投げは新潟県の課題でもあります。遊びの中で身につける技能や体力も大切だと考えています。

4/8 入学式を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
春らしい陽射しの中、桜の花も咲き始めた8日、入学式を行いました。新入生は7名、担任に連れられ元気よく入場、担任の呼名にも大きな声で返事をしていました(写真左)。校長の話の中で、「早寝早起き朝ご飯」「交通事故にあわない」「大きな声で元気のいいあいさつ」の3つの約束をしました。校長から教科書を受け取った時の「ありがとうございます」の言葉など、様々な言動に、これからの学校生活への期待を感じました(写真右)。

4/7 令和3年度がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上36名の児童と、転入職員4名を加えた10名の教職員で令和3年度がスタートしました。新任式では4名の転入職員が自己紹介しました(写真左)。子どもたちは、あいさつや話を聞く姿勢が素晴らしいとほめられてニコニコ顔でした。始業式では校長が、150周年にあたり、開校当時の名称「汎愛村校」の「汎愛(はんあい)」の意味や、校訓「やればできる」を意識した、いろいろな活動への取り組み方について話しました(写真右)。
新1年生を加えた43名の子どもたちの健やかなる成長を目指して、保護者や地域の皆様とともに邁進する馬場小学校にしていきます。

4/7 教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では新しい担任のもとで学級活動が行われていました。先輩となる2年生は意外とリラックスしています(写真左)。3,4年生は新しい仲間、特に3年生は初めての複式学級ですが、これから行う自己紹介ゲームにワクワクしています(写真中央)。5,6年生は、3,4年時の学級の再編成でもあり和やかな雰囲気でした(写真右)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31