最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:65587
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

昼休み

給食後の昼休みの様子です。時間は短いですが、体育館開放でバドミントンをしたり、図書室を使用したりしています。
画像1画像2

避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。あいにくの雨で体育館に避難することになりました。どの学年もあわてず、静かに避難することができました。消火班の先生は放水訓練をしました。
画像1画像2

中間テスト1日目

今日から中間テストが始まりました。1年生にとっては最初の定期テストです。先週からテストに向けて「朝学習」「放課後学習」「授業の中でのテスト対策」「タブレットドリル」などでテスト勉強をしてきました。2日目もベストを尽くせるよう準備をしてください。
画像1画像2

5/21 授業風景

3年生は総合的な学習の時間に「津山」について調べまとめたことを学年で発表していました。これからも「調べて」「まとめて」「発表する」力を伸ばしてください。数学ではタブレットパソコンを使って正負の数の計算練習をしていました。
画像1画像2

放課後質問教室

テスト前ということで放課後質問教室を行っています。多くの生徒が参加して、先生に質問をしたり友だち同士で教え合ったりしていました。中間テストは来週の(月)(火)です。
画像1画像2

夢や希望 願い込め 津山で聖火リレー

画像1
岡山県を舞台にした東京五輪聖火リレー2日目の20日、県北の拠点・津山市にランナーが集った。津山市立久米中3年中野望羽さんの弟は腎臓病のネフローゼを患う。聖火リレーへの参加は「ランナーをやりたかった弟の願いをかなえ、喜ぶ顔が見たかった」からだ。岡山県内の最終ランナーとあって少し緊張した面持ちで聖火皿に点火。大きな炎が燃え上がり、無事にフィニッシュした。「コロナ禍でつらい思いをしている人がいる中、五輪やパラリンピックがみんなの夢や希望になるよう大切に聖火をつなげてください」と中野さんは呼び掛けました。(山陽新聞より一部抜粋)
中野さんの思いは多くの人へ伝わったことと思います。雨の中大変だったと思いますが立派な姿を見せてくれてありがとうございました。

5/20 給食

木曜日は「ごちそうさまの前にもう一口!もぐもぐ木曜日」です。しっかり食べましょう。
今日の献立は「ウインナーサンド」です。ウインナーの名前の由来は、オーストリアのウイーン地方で作られたのでウインナーと呼ばれるようになったそうです。
画像1画像2

5/19 朝学習

今日から朝学習が始まりました。10分間という短い時間ですが、毎日の積み重ねが大切です。何をどのようにするのか準備をしておいてください。朝学習は来週の火曜日まで続きます。
画像1画像2画像3

5/18 授業風景

来週の月曜日から中間テストが始まります。テスト前なので一生懸命授業に取り組んでいます。数学では早く問題を解けた生徒が他の生徒に教えている様子も見られました。あと数日、準備万端でテストを迎えましょう。
画像1画像2画像3

市総体

天候に恵まれ市総体が実施されました。以下結果です。(ベスト4以上)
剣道女子:団体優勝、個人1位、2位、3位
ソフトテニス男子:団体優勝、個人1位
ソフトテニス女子:団体3位
バドミントン女子:個人3位
ソフトボール:2位

画像1画像2画像3

5/13 授業風景

社会の授業では、PCと地図帳を使って調べていました。地方ごとに分担して調べたり、産業ごとに分担して調べたりなど、各班とも工夫しながら調べ学習に取り組めていました。個人個人の気付きを自然に伝え合う様子が多数見られました。
画像1画像2

学校警察連絡室の紹介

画像1
岡山県では平成26年度から岡山県警察本部の少年課に「学校警察連絡室」を新設し、学校等と連携した少年非行防止対策の専従体制を確立しています。
学校警察連絡室の任務として
●学校周辺のパトロールによる厳正な補導措置と安心して学べる環境の確保
●ルール・マナーの啓発活動、ボランティアとのあいさつ運動等規範意識向上のための各種活動の拡大・推進(非行防止教室の実施)
●暴力行為等に関する対応、学校からの相談受理、ノウハウの提供
などがあります。
今年度になって2回来校されました。今後も定期的に、学校のようすを見て回られ、教職員とは違う立場での声かけをすることがありますのでお知らせをしておきます。

5/12 自問集会

久米中学校で取り組んでいる「自問清掃」を再確認するために自問集会を行いました。
自問清掃をとおして「集中力や忍耐力を磨く、がまん玉」「思いやりの心や感謝の心を磨く、しんせつ玉」「観察力や想像力を磨く、みつけ玉」の3つを育てていきます。集会を運営してくれた美化委員のみなさんありがとうございました。
画像1画像2

5/12 あいさつ運動

民生委員の方々があいさつ運動に来られました。ありがとうございました。
画像1

5/11 ピアサポート

2年生が学校生活(授業、行事など)についてまとめたものを1年生に向けて発表しました。ポスターやパワーポイントなどを使って分かりやすく発表していました。
画像1
画像2
画像3

5/11 学校訪問

津山市の規範意識向上モデル学区事業の一環として津山教育事務所と津山市教育委員会の先生方が学校訪問に来られ、全クラスの授業を見学しました。どの授業も真剣に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

5/10 大会に向けて

吹奏楽部・剣道部
画像1
画像2

5/10 大会に向けて

野球部・卓球部
画像1
画像2

5/10 大会に向けて

バスケットボール部・ソフトボール部・ソフトテニス部
画像1
画像2
画像3

5/7 授業風景

「炭酸水素ナトリウムを加熱すると何が生じるか」をめあてとした授業です。必要な実験道具を自分たちで準備し、ワークシートを頼りに、試行錯誤、相談しながら取り組んでいました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 1,2年生学年末テスト
3/7 3年生給食最終
3/8 公立高校一般入試(3年家庭学習)
3/9 公立高校一般入試(3年家庭学習)校内研修
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340