小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちだけでなく、
先生たちも小学生のときに学校で習った名作
「たぬきの糸車」

命を助けてくれたおかみさんに、
どのような気持ちで糸を紡いていたのかを
みんなで考えます。

「お手紙」のがまくんかえるくんや
「ごんぎつね」のゴンなど、
生き物が人間の言葉で思考したりしゃべったりする物語も
たくさんありますが、
この物語のタヌキはしゃべりません。

その分、タヌキの可愛らしい行動が
おかみさんへの思いとどのように繋がっているのか
想像しながら読む楽しさがあります。

4年 レプトセファルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「ウナギのなぞを追って」

太平洋のウナギが どこで産卵するのかは
世界の謎の一つでしたが
東京大学海洋研究所がついに
ウナギの仔魚形態であるレプトセファルスが
マリアナ諸島西方海域で大量発生していることを
初めて発見しました。

このレプトセファルスを追い続けたスタッフの
記録を読むだけで、大きな冒険物語を読むような
感銘を受けます。

説明文の読み取りだけでなく、
このように真実を追い求める情熱の素晴らしさも
感じ取ってほしいです。

2年 往復マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまだに校庭が使えない状態です。

尾根緑道側は使用不可ですが
かろうじて、校舎側が使えますので
2年生の持久走も朝礼台を挟んで、コーンで折り返す
横長のコースで行なっています。

残念ながら2月のマラソン月間は
実施できそうにありませんが
できる場所でできる方法で、子供たちの活動を
確保してあげてほしいです。

つばさ 室内で球技

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭や体育館でなくても、
工夫すればプレイルームでもボール運動ができます。
逆にコンパクトな分、大きな移動運動とかもなく、
ボールを扱う技能に集中して運動できるかもしれません。
ただし狭いので、安全には特別配慮します。

5年 on in by under

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの位置関係を示す英語を習います。
イラストを見ながら、

The rabbit is in the box.
The cat is under the table.

など、使い分けられるように練習していました。

答えるときに、穴埋めの in や on だけを言うのではなく、
全文をスラスラ読める人もたくさんいて
ずいぶん英語に慣れてきたものだと感心します。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日

サポートルーム 個別学習

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートルームでは基本的に教員と1対1の個別学習があります。
個別学習では、パーテーションで仕切りを作り学習に集中できる環境づくりをしています。
学習教材の「ビジョントレーニング」は、視覚機能だけでなく体を動かす感覚や集中力向上に有効です。1.眼球運動トレーニング2.視空間認知トレーニング3.眼と体のチームワークトレーニングに分かれており「目で捉える、頭の中で処理する、体を動かす」など、児童の特性に応じてトレーニング内容を変えて取り入れています。

プラス 豚汁

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、全国学校給食週間になると、
日本の学校給食の歴史や意義を
この場で伝えてきました。

日本人が世界の中でも健康・長寿と言われるのは、
子供の頃からの給食をはじめとした食育の充実であると
ずっと認識されています。

今日のメニューは、始まった当時のメニューに
豚汁がプラスされています。

ぜひ、ご家庭でも給食の思い出や良さを
話題にしてください。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月 19日

4年 マット運動

体育の授業でマット運動を行いました。

今日は、壁倒立や前転、後転を練習しました。
上手にできている子を見て拍手を送っている姿も見受けられ、
微笑ましかったです。

より美しく技ができるように練習を重ねていき、
さらに新たな技にも挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 洗濯体験

社会科の授業の一環で洗濯板を使っての洗濯体験をしました。
晴れてはいましたが、水はとっても冷たく、
子どもたちの手は真っ赤っ赤になりました。
「洗濯機の便利さが分かった」「冬の洗濯って大変!」と
様々な感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不溶性と水溶性

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこ類とさつまいも
今日のメニューは食物繊維がたっぷりです。

また、さつまいもとリンゴは、
とてもよい食べ合わせなのだそうです。

さつまいもは不溶性食物繊維で大腸の働きを活発に、
リンゴは水溶性食物繊維で腸内を掃除する、など、
一緒に食べることで胃腸の調子を良くするのだそうです。

今日のケーキも
さっぱりとしたリンゴの酸味と
さつまいもの甘さが広がって、
ボリュームはありますが、お腹によいのがうれしいです。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日

サポートルーム 高学年小集団活動

画像1 画像1
高学年の小集団活動では「川渡り」を行いました。
ケンステップの川を渡るため、決められた条件を試しながら推理する活動です。
今回はペアに分かれて話し合いながら活動を行いました。

気の知れた友達だからできる距離感での話し合いや、大人とでも通じる話し合いなど、児童それぞれに場にあった参加の仕方を考えて取り組んでいました。

5年 希望

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の書き初めは毛筆です。

5年生の文字は「希望」

文字通り、最高学年になる子供たち一人一人が
希望をもって1年間過ごせるよう
願いを込めて丁寧にしたためています。

6年 算数のしあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は何の単元をやっているのか、と見たら
もう「算数のしあげ」です。

小学校で習った算数を復習して
しっかりと使いこなせるようにします。

中学校での数学は、小学校の算数が
身に付いていることを前提にしていますので、
やり忘れがないようにしなくてはいけません。

6年生にとって3学期は
小学校6年間の総まとめの時期になります。

2年 観察カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前植えたサクラソウと姫金魚草が
少しずつ大きく育ってきました。

育ち出すと観察カードもだんだん
複雑な形を描かなければならなくなって、
時間がかかりそうです。
でも、葉っぱが大きくたくさん出てくるのは
見ていて嬉しいものです。

生長の様子をしっかり写し取ってください。

1年 跳び箱のイロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もいよいよ跳び箱を使った運動です。

跳ぶための技術よりも前に、
跳び箱の準備や片付けの仕方、
セッティングのときの注意など
特に安全に関わる決まりを まず徹底させます。

注意を怠って怪我することのないよう
しっかりと覚えてほしいです。

ドッジビーどんど焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点火するとあっという間に燃え上がります。

時々、竹が破裂する 文字通りの爆竹の音が響いて
みんなからも歓声が上がります。

どんど焼きの煙をあびると
1年間病気にかからない…と言われて、
ずっと煙の前に佇む先生もいました。

計画通りにいかなかった悪条件の中、
子供たちの思い出つくりのために
準備してくださった おやじの会の皆様
本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表