小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 わら細工体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に収穫した稲の藁で、「縄」と「正月飾り」のわら細工を作りました。
はじめてのわら細工にとても苦戦しましたが、農業委員の方々の指導・保護者の方々のお手伝いのおかげで全員が完成させることができました。
自分用と家族にプレゼント用として2つ作る児童もいました。

今年は残念ながら餅つきを行うことができないので、収穫したお米はこのあと全員に分け、持ち帰りとなります。そのため4月から取り組んできた稲の学習もこのわら細工で最後です。
種もみまきから始まり、田植えや収穫、そしてわら細工とはじめての経験を積み重ねる中で、稲作について多くのことを学ぶことができました。たくさんのご協力本当にありがとうございました。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員無事に学校に到着しました。
たくさんのお出迎え
ありがとうございました。

お土産話もたくさんしてくれるといいです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出がたくさんできた日光ともお別れです。
早く家に帰りたいという思いと、
もっと楽しみたいという思いが混ざります。



6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯の下がおみやげ屋

2回目の買い物です

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮そばの磐梯で昼食

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
二荒山神社を抜けます

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メインイベントの陽明門は
残念ながら修復中
4ヶ月前に修復を終えたばかりなのに、
雨漏りやカビが発生して
やり直しているのだそうです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪王寺に到着
クラスごとにガイドが付きます
「東照宮」の文字は
渋沢栄一が書いたものだそうです。


iPhoneから送信

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルを出発し中禅寺湖をあとに
いろは坂を降ります

だんだん雨が上がってきました。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式も雨のためロビーで

お世話になったホテルの皆さんに
お礼を言います。
(ちなみに、花の季の支配人は
 大類さんと言います)

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の朝食は洋風でした
パンケーキはおかわり自由です

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝です

朝の会は雨のため
それぞれの部屋で放送を聞きます
体操がわりのダンスも部屋の中で。
それぞれの部屋で跳びはねる音が聞こえてきます。


6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会のあと
おやすみなさいの放送
盛りだくさんの一日でした。
しっかり寝てください
今日の配信はここまでです。


6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産1回目

入浴のローテにお土産が加わります。
買い物は2回あるので、
計画的に選んでいます。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食

釜飯はお茶碗3杯分ほどもあったので
お腹いっぱいです。
盛りだくさんの活動だったので
しっかりエネルギー補給できたようです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイトハイク

ホテルから源泉までの周回コース
途中、街灯がなく真っ暗な橋もありました。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥日光湯本温泉の源泉
10円玉がピカピカになるか実験
なかなかうまくいかないようです。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両生類研究所

2年前にリニューアルオープンしたときの
第一号の参観が小山田南でした。

2階で触らせてもらえるヘビが
大人気でした。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竜頭の滝

午前中歩いた戦場ヶ原から集まってきた水が
滝となって落ちます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表