小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ターメリックの力

画像1 画像1
画像2 画像2
この色を見るとカレー味と結びついて
辛そうな気がしますが、
カレーの辛さは
チリ(唐辛子)やペッパーなどの
スパイスのおかげで、
ターメリックはカレーの色味を出すためのものなので、
それ自体は辛くありません。

ターメリック(ウコン)には
肝機能を強化する成分があるので、
子供たちより、
お酒好きな大人たちの方が
お世話になっているのではないでしょうか。

もちろん子供が食べても美味しいターメリックライスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に桃の花が飾られています。

昨日の桃の節句に載せようとしましたが、
1日遅れになりました。

春の暖かさと一緒に
まだ冬の寒さが戻る日もある この頃
桃の季節にはぴったりかもしれません。

6年 マラソンリベンジャーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に予定していたマラソン月間
校庭不調のため、中止となりました。

全面が使えるようになるのは
3月中も無理かと思っていましたが
ここ数日の暖かさで ようやく全面が使えるようになりました。

さっそく体育で、準備体操がわりに
校庭の周回コースをマラソンしています。

2月に走れなかった分、
たっぷり走り込んでほしいですが、
狭い場所での体育が続いたため
体力が落ちている人も多いかもしれませんので、
徐々に身体を慣らしていってほしいです。

5年 食品サンプル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メロンパンやマカロン、
お団子や菓子パンなど、
美味しそうな工作が並びます。

最近はカプセルトイで、
食べ物のミニチュアやフィギュアが人気ですから、
手作りの食品サンプルも みんな気合が入っています。

中には小指の先ほどの大きさのサラダや
一層一層積み重ねられたミルフィーユ、
お米を一粒ずつ貼り付けたおむすびなど、
どうやったらこんなに細かい作業ができるのか
ビックリするようなものもあり、
見ていて楽しいです。

4年 人気図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の時間
今、4年生に人気の本はどんなものか
ちょうど貸し出し時間になっていたのでのぞいてみました。

カウンターにいた図書係の子に聞いたら、
人気なのは2つのシリーズ

「どっちが強い!?」シリーズと
「サバイバル」シリーズ

確かに、受付を見ていたら、
7,8割くらいの子が このどちらかのシリーズを
借りていました。

ちなみに受付の子は、
「私は小説が好き。ジャンルはオカルト系」と
言っていました。

オカルト系、ファンタジー系、ミステリー系など
子供たちが読む小説の人気シリーズも
たくさんあります。

図書室も充実しているので、
本好きな人が増えていて嬉しいです。


きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

餃子愛

画像1 画像1
画像2 画像2
体育が終わって体育館から出てきた子供たち

給食室近くで すれ違いざま
「あ、この匂いは!?」 と子供たちがざわつきました。

「これ、何の匂いか分かるの?」 と聞いたら
「今日はジャンボ餃子だよ」 と教えてくれて
嬉しさいっぱいの表情になりました。

多分、献立表をチェックして楽しみにしていたのでしょう。

さすが、子供たちに大人気のジャンボ餃子です。
体育の疲れも、勉強の疲れも
おいしい給食があれば元気に乗り切れます。

1年 もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小山田南小に入学してから
もうすぐ1年を迎えます。

入学式からいままでの勉強や生活、学校行事などを
写真と一緒に思い出しています。

1年間の成長が一番大きく感じられる1年生
一人一人がそれぞれの活動を通して
たくさんのことができるようになったと
実感してほしいです。

そして、4月からは上級生になることを
楽しみにしてほしいです。

3年 実保頭戦勝?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の授業をのぞいたら、
なかなか難しい漢字を書いていました。

よく見たら一人一人違う漢字です。
多分、3年生で最後の毛筆なのでしょう。

3年生で初めて習い始めた毛筆です
1年間で習った毛筆の基本を思い出しながら
それぞれ自分の好きな漢字を選んでいたようです。

自分の名前の中の ひと文字や、
好きな言葉など思い入れのある漢字のようなので、
3年生には難しい文字であっても
集中して書いていました。

心の天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下にある掲示物です。

心模様は いつも晴れとは限りません。
曇りの日や、雨の日、嵐の日もあります。

ただ、そんな日がずっと続くと
辛くなるので、
誰かに相談しましょうね、という呼びかけです。

担任の先生だけじゃなく、
保健の先生、サポートの先生、
カウンセラーの先生など
相談相手はたくさんいます。

もし、家でお子さんのそんな様子を見かけたら
声をかけて話を聞いてあげてください。
そして、学校にも学校の外にも
相談相手がいることも伝えてあげてください。

ちなみに、校長室もいつでも相談場所として
オープンしています。

2年 もう一人の自分に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等身大の自分の絵のまわりに、
2年生になって成長したこと
できるようになったことを書いたカードを
貼り付けます。

自分自身の分身を見ながら、
客観的に自分を見つめ直す機会に
しているのでしょう。

保護者会などでお見せできるのでしょうか。

3年 特殊な三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円周上の三点を直線で結んで描く三角形

様々な種類の三角形を仲間分けします。

そうすると、三辺のうちの二辺の長さが等しい三角形や、
三辺全ての長さが等しい三角形に仲間分けできます。

そして、それらの特殊な条件の三角形の仲間 をそれぞれ

二等辺三角形・正三角形

と呼ぶことを覚えていきます。

1年 校庭ほぼ解禁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日の暖かな気候のおかげで、
校庭がかなり乾いてきました。

放課後、先生たちがとんぼをかけて
デコボコもだいぶ均されました。

久しぶりに使える面積も広くなったので
おにごっこも、全力でできているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表