2024年度の歩みです。

1月20日(木)学校の様子

3年生と4年生の体育の様子です。
4年生はサッカー、3年生はタグラグビーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)学校の様子

4年生の算数の様子です。複合図形の面積の求め方を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)校内書き初め展

子供たちが書いた書き初めを展示しています。渡り廊下には、4・5・6年生の作品を展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)(ゼルビアサッカー6年)

6年生が学級ごとに、サッカー教室を行いました。FC町田ゼルビアの方に来ていただき、パスやミニゲームなどの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)昔遊び(1年)

1年生が生活科で昔遊びを行いました。地域の方に来ていただき、あやとりやけん玉のやり方を教えていただきました。クラスごとに実施しましたが、みんなとても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)学校の様子

今日から給食が始まりました。
黙食は続いていますが、皆で食べるとやっぱり美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水)休み時間

中休みの様子です。昨日は雨だったので、今年初めて校庭で遊びました。風は冷たかったですが、日差しがあったので、遊んでいると体がポカポカしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)

3学期が始まりました。子供たちの元気な姿が戻ってきました。引き続き、感染症対策を講じながら、教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)雪化粧

昨日の雪が残り、校庭一面雪に覆われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)終業式

終業式で校長先生は、2学期のめあてが達成できたか、冬休みの過ごし方について話をしました。
終業式後、代表委員会の児童が、書き損じ葉書の寄付のお願いをしました。最後に、生活指導の先生が、冬休みの過ごし方について詳しく話をしました。
1月11日の始業式には全員元気に登校してくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミルクパン クリスマスチキン ひじきサラダ コーンチャウダー メロンシャーベットです。
 いよいよ今日は今年最後の給食なので、クリスマスメニューにしました。
 クリスマスチキンは大蔵小学校特製のタレにつけこんで、オーブンでこんがりと焼きました。ミルクパンにはさんで食べてもおいしいですよ。
 昨日のしいらのアーモンド焼きには「しいらとソースがよく合っていた。」「しいらがふわふわでおいしかった。」「アーモンドはどこで育ったのですか?」などの感想がよせられました。アーモンド焼きのソースには、卵を使っていないマヨネーズタイプのドレッシングとみじん切りの玉ねぎ、レモン汁、スライスが入っていました。アーモンドはカリフォルニアで育ったものです。
 来年の給食は1月13日から始まります。どうぞ楽しい冬休みをすごしてくださいね。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ご飯 しいらのアーモンド焼き 小松菜サラダ のっぺい汁です。
 しいらとは、ハワイでは「マヒマヒ」とよばれている高級な魚です。
 やわらかくてピンク色の身のしいらは、脂肪が少なくあっさりとした味なので、バター焼きやフライなど油を使った料理とよく合います。給食では玉ねぎとアーモンド、レモン汁をまぜたソースをぬって焼きました。
 昨日のパエリアには、「全部で何個あったのですか?」との質問がよせられました。1つ約5gのエビを5kg入れたので何個あったのか計算してみてください。
 デザートのはれひめオレンジは愛媛県で育ったものです。
 給食には毎回20種類くらいの食品が使われています。みなさんは何種類分かりましたか? 

12月23日(木)大掃除

本日、大掃除も行っています。学級で時間を決めて、みんなで協力して掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)お楽しみ会

明日で2学期が終わります。多くの学級でお楽しみ会を行っていました。
どの学級も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)学校の様子

5年生の外国語の様子です。先生方へインタビューしたことをクイズ形式で発表します。その練習をしていました。
6年生の図工の様子です。宇宙からきた贈り物、どんなものが出来上がるのでしょうか。
4年生が書き初めの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)しめ飾り作り(5年)

5年生がしめ飾り作りを体験しました。地域の方と先日の土曜日に地域の方から講習を受けた保護者の方に御協力いただきました。
密を避けるため、、2クラスずつに別れて体育館で行いました。子供たちも慣れないながらも、教えていただきながら、すてきなしめ飾りを作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 パエリア スパニッシュオムレツ 白菜のクリームスープ 晴れひめオレンジです。
 今日の給食はスペインの米料理のパエリアです。南ヨーロッパにあり、ポルトガルやフランスお隣にあるスペインの首都はマドリードです。
 パエリアはシーフードや野菜、きのこなどが入っている炊き込みご飯です。パエリア鍋という平たくて丸い鍋で具材と米を炒めて炊いて作るため、パエリアという名前になりました。サフランで黄色い色をつけるのが特徴です。じゃがいもが入ったスパニッシュオムレツと一緒に食べてくださいね。
 金曜の開運うどんとかぼちゃだんごはとても人気で、どのクラスもほとんど完食していました。だんごが黄色いのはかぼちゃのおかげです。ししゃもの磯辺揚げは、衣がかりかりしていて青のりの香りがして食欲をそそりましたね。

 

12月20日(月)委員会発表集会

本日は、委員会の発表集会を行いました。
栽培委員会、環境委員会、飼育委員会が発表しました。
クイズ形式の発表もあったので、見ている児童も楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 開運うどん ししゃもの磯辺揚げ ゆずあえ 
かぼちゃだんごです。
 冬至とは、1年で1番昼が短く、夜が長い日です。冬至に「ん」がつく食べ物を食べると「幸運」になるといわれています。今日の開運うどんには「ん」がつく食べ物が6種類入っています。今年の冬至は12月22日ですから少し気が早いのですが、「ん」がつく食べ物を食べて来年も幸せな年にしましょう!
 昨日のまち☆ベジ町田すいとんには7クラスから「おでんのような味わいで、おもちのようなものがおいしかった。」との感想がよせられました。おもちのようなものは小麦粉と水をねってゆでたもので、すいとんといいます。町田の野菜のうま味がしみていて、歯ごたえもよかったですね。

12月17日 社会科見学4年10

これから、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 安全指導 委員会11(最終)
3/10 避難訓練 保護者会(5) クラブ発表集会2
3/11 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

PTAより

学校経営方針

学校だより

新型コロナウイルス感染症関連

新入生保護者の皆様へ