子供たちの日常の1コマを紹介しています。

3年生 遠足 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由遊びが終わり、お弁当の場所に移動します。
たっぷり遊んで、みんな大満足のようです。おなかがすいたーの声も聞こえてきました。

3年生 遠足 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に、子供たちは点になっていきました。思いっきり、走っても中々、端っこまで着きません。
歓声を上げながら、丘を上ったり下ったりと野原を満喫しています。

3年生 遠足 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、歩いて歩いて、アイスクリームの場所です。蒸し暑い分、アイスクリームがおいしく感じているようです。
食べ終わってから、グループ遊びです。広い草原を駆け出していきました。

3年生 遠足 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
大人の牛と子牛を見て、アイスクリームの場所を目指します。
大きな牛とかわいらしい子牛に、歓声を上げていました。
さぁ、目の前の建物が、アイスクリームの場所です。あともう一息です。

3年生 遠足 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時折、陽がさすこともあり、蒸し暑い中、まずはアイスクリームを食べに向かいます。
そのために、まず吊り橋を渡ります。やはり怖いのでしょうか、早く進んで!などの声が、こだましていました。
坂道を下り、一路、アイスクリームの場所を目指します。

生活科と図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ふと外を見ると、2年生がミニトマトなどの観察をしていました。とても熱心で、葉っぱの裏まで丹念に観察していました。日陰を上手に使いながら観察していますが、太陽は動いてしまいます。いつしか日向で観察する子供も。早く教室で涼んでほしいな、と思いました。
畑の前の教室では、図工の授業をしていました。パタパタ動くおもちゃを作っていました。教室に入ると、嬉しそうに動かしながら、ほら、動くんだよ!と教えにきてくれる子供も。お気に入りの作品ができ上がったようです。

現代美術館とのオンライン授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代美術館とのオンライン授業も、まとめの時期になってきました。
図工室では、郷学芸員とオンラインでつながり、質問する子供たちがいました。大画面のテレビなので、郷学芸員が大写しになり、巨人のように感じました。
冗談はさておき、子供たちは自分の分身の写った紙を切り取り、感想を書いていきます。とても楽しそうでした。

鍵盤ハーモニカの検定 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室に行ってみました。鍵盤ハーモニカの検定を受ける子供が列になっています。長く喉の辺りまで隠れるマスクをしっかりと着用しています。
順番を待つ子供たちは、個人練習。担任の先生も、一緒に指導していました。近くに寄ってみると、紙に印刷された鍵盤で練習をしていました。努力を惜しまない姿が立派です。

地図帳を使って 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、地図帳を使って高地の暮らしについて調べていました。
調べていた場所は、群馬県の嬬恋村。子供たちは、嬬恋村を地図上の嬬恋村を探している最中でした。スッと近付き「ここに4泊5日でキャンプしたことがあるなぁ。」や、「鬼押し出しだって。」の声に「ここは、浅間山の噴火でね…」と、あまりの真剣さに思わず口を挟んでしまいました。

今朝の集会 図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、図書委員会の発表集会でした。写真のとおり、MEETでのオンライン発表でした。
本の借り方の紹介やクイズなど、分かりやすく、そして楽しめるように工夫されていました。
見ている子供たちも、3択クイズに答えています。カメラワークも凝っていて、一発撮りと言いましょうかファーストテイクのような手法を使っていました。
発表後は、拍手が沸き起こっていました。

朝遊び、1か月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝遊びを開始してから、約1か月が経ちました。地域の方は暑い中、子供たちをしっかりと見守ってくださっています。赤昇降口には、消毒液と絆創膏を用意してあります。
ふとブランコを見てみました。1〜2年生が多くいる中休みや昼休みと違い、3〜4年生が楽しんでいるようです。休み時間は1〜2年生に譲っているのかもしれません。
正門で様子を見ている保護者の方もいらっしゃいます。8時15分までは、校庭に入り近くで見ていいのですよ!と声をかけますが遠慮なさっているようです。
私としては、子供を見守る大人が多ければ多いほど嬉しいのですが…。明日からも「中へどうぞ」と声をかけていこうと思っています。

分数の割り算 part2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他のクラスも回って見ました。どのクラスも活発に意見を出していました。
感心したのは、思いを素直に発言している姿です。間違いを恐れていたのでは、思ったことをそのまま伝えることは難しいですね。とても温かい雰囲気でした。
さらに、仲間の考えに対し、応援の声はかかっても、嘲笑するようなことは一切ありませんでした。とてもすてきで気持ちのよい授業でした。

分数の割り算 part1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室前を通りかかりました。黒板に大きな式が映されていました。
分数のわり算です!子供たちは、分数?分数の答えの求め方を考えていました。これはなかなかの難題です。
「知ってる」では何も解決しません。それは友達の「何で?」に答えられないといけないからです。「だって、そうなんだもん」では、答えになってないですよね。
図を描き、線を縦や横に引いたりして一生懸命に考えていました。

今日から「まちとも」復活!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、まちともが再開しました。またとも委員の方も、みんな笑顔です。子供たちも、長なわをしたり、バッティングをしたりと、思い思いに遊びを楽しんでいます。
子供が元気に遊んでいる姿は、見ているこちらも嬉しくなります。再開して、本当によかったです。

植物の観察 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生の20mシャトルランの写真を撮り終え振り返ると、2年生が野菜の観察をしていました。
私が見る限りでは、ミニトマト、ピーマン、ナスを育てているようです。私に気付くと、一人一人「大きくなったんだよ!」や「家へ持って帰って、おいしく食べるんだぁ」と嬉しそうに報告してくれました。
夏野菜、大きく育て、おいしく食べて欲しいなぁと思いました。

20mシャトルラン 1年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年生の20mシャトルランの計測がありました。数え方が複雑なため、6年生が計測を手伝います。
気温が上昇してきたため、校庭の横幅全体を使い、一人一人の間隔を広くあけ、マスクを外して取り組むことにしました。
一斉にスタートし、徐々に人数が少なくなっていきます。1年生にペースを伝えるため、並走する6年生が多くいました。
私にはできない…と思うとともに、6年生の優しさが嬉しかったです。

第一回南一タイム part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭や体育館の様子も見てきました。
右は「投げるくん」です。体のひねり、腕のしなり、どれもとてもスムーズにできています。
真ん中は「宝運び鬼」です。紅白玉を持って、鬼の間をすり抜けていきます。6年生の長い腕をかいくぐることに成功した瞬間です。
右は「爆弾ゲーム」です。新聞紙で作った玉を爆弾に見立て、ネットを挟んで投げ合います。新聞玉の少ない方が勝ちになるゲームです。みんな、新聞玉を拾っては投げ、拾っては投げを繰り返していました。

第一回南一タイム part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼は、今年度初の南一タイムでした。各グループの子供たちは、張り切って運動していました。
左は、「思いっきりスローイング」の説明を受けているところです。様々な道具が用意されています。
真ん中は、「ドッジボール」のグループ。さぁ、始まります。のタイミングです。結構、余裕の構えの子供が多いように感じます。
右は、いわゆる「ゴム団」です。動きを覚え、リズムに乗ってゴムを跳ぶのは、なかなか難しいようです。

現代美術館との連携授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代美術館に出かけていた子供たちの分身が帰ってきました。どの子供も、しっかりと作品に溶け込んでいます。
お気に入りの作品を選び、切り貼りしながら、現代美術の作品の紹介文を書いていきます。
真ん中の写真のように、郷学芸員さんも見守っています。どのように仕上がっているのかは、右の写真のとおりです。
私の小学校時代にも、このような授業があったらなぁ〜と、うらやましく思いました。

第二回 店長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼に、南一フェスティバルの店長会議がありました。3年生から6年生までの各学級の店長が集まりました。
各クラスから2名ずつなので、24名の店長さんが参加しました。メモを取ったり、近くの仲間と相談したりと、真剣そのものでした。
各学級で決めてきた遊びを出し合っているのが、右の写真です。重なってしまった遊びは、これから調整するそうです。
こんなに真剣に取り組んでいるのだから、きっと楽しい南一フェスティバルと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 安全指導 安全指導 おはようブックス
3/8 朝会 キャンペーン終
3/9 クラブ8
3/10 集会(6年生を送る会) お別れ給食