【5年生・7月20日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期は「稲を育てよう」の学習に取り組んできました。
稲を植えたり、観察したりする活動を通して、気になったことを明らかにしていきました。


今日は、発表です。
スライドを活用しながら、自分の調べたことや考えたことを表現することができました。

【すぎな・7月19日】総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の総合の時間では、夏野菜を栽培しました。

しっかりと育てられ、大きな野菜を収穫することができました。

家で食べた児童は、「おいしかった。」と嬉しそうに話してくれました。

【5年生・7月】図工

画像1 画像1
図工は1学期の授業が全て終了しました。
写真は7月まで廊下に飾っていた、5年生の「季節を感じて」の作品です。
掲示中は図工室の前を通る児童が作品を見つめたり、「すごい!」と驚きの声を出したりする姿が見られました。

【6年生・7月16 日】水泳

画像1 画像1
小学校生活最後の水泳でした。
とてもいい天気で気持ちよく入水することができました。
これまで学んだクロールや平泳ぎの泳ぎ方を確認しました。

【1年生・すぎな・7月16日】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年3・4組とすぎな学級との交流会がありました。

とてもいい天気の中で、細目に水分補給をしながら活動をしました。

みんなで一緒にゲームをして 仲を深めることができました。

【給食・7月16日】

画像1 画像1
〔7月16日の献立〕
 ・イエローライス ・ポイキ
 ・カラフルサラダ ・牛乳

町田市は、南アフリカ共和国のホストタウンです。
今日は南アフリカ料理を給食用にアレンジして作りました。
イエローライスは、ターメリックライスに、玉ねぎや赤パプリカなどを混ぜ合わせたごはんです。ポイキは、肉や野菜がたくさん入ったトマトシチューのような料理です。
「ポイキがおいしかった」という感想をいただきました。

1学期の給食は本日で終了です。
2学期も安全でおいしい給食づくりを目指し、一同励んで参ります。

【すぎな・7月15日】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期最後の音楽の学習でした。

1学期の活動を振り返りながら、一つ一つの活動を思い出しました。

手話やリズムなど、楽しく頑張りました。

【5年生・7月15日】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のときに行った「Tボール」。
5年生では、それを発展させたベースボール型の運動に取り組んでいます。ピッチャーを設けたり、ラケットを使ったりするなど、、、
青空の元、気持ちよく体育の活動ができました。

【1年生・7月15日】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「すきなもの なあに」では、自分の好きなものを友達に説明しました。
分かりやすく説明するために、わけを説明したり絵を描いて見せたりして工夫していました。「友達の好きなものが分かって楽しかった!」と振り返りをしている子も多くいました。

【給食・7月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔7月14日の献立〕
 ・枝豆とコーンのピラフ ・ポテトオムレツ
 ・グリーンサラダ ・豆入り野菜スープ ・牛乳

〔7月15日の献立〕
 ・麦入りごはん ・四川豆腐
 ・野菜の華風づけ ・果物(すいか) ・牛乳

【1年生・すぎな・7月14日】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1・2・5組とすぎな学級との交流会がありました。

じゃんけん列車やダンスをして楽しみました。

これから一緒に仲良く遊んでいけそうです。

【すぎな・7月13日】交流会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生との交流会に向けて、準備を進めています。

司会やゲーム説明などの役割を分担し、練習をしています。

1年生との交流するのがとても楽しみです。

【給食・7月13日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔7月12日の献立〕
 ・塩焼きそば ・安倍川さつま
 ・サイダーポンチ ・牛乳

〔7月13日の献立〕
 ・じゃこ菜めし ・豆あじのからあげ
 ・野菜の梅肉あえ ・呉汁 ・牛乳

【すぎな・7月12日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「粘土でごちそう」の学習に取り組みました。

すぎな学級で育てている野菜を観察し、粘土で作りたいものを決めました。

白い粘土に工夫しながら絵の具を混ぜていき、本物っぽくなるように頑張りました。

【4年生・7月8日】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では『一ぴきのセミに「ありがとう」』という教材で学習をしました。初めてセミの羽化の様子を見た主人公は、その神秘的な姿に感動します。現在、南つくし野小学校の3年生の廊下には、ヤゴがいます。そのヤゴがトンボになる姿を見た子供たちにも、重ねるものがあったことと思います。

【5年生・7月9日】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裁縫道具を活用し、カード入れやポケットティッシュケースを作りました。これまでに学んできた「なみ縫い」や「かえし縫い」など工夫しながら学習を進めることができました。

【2年生 7月9日】生活科の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、生き物を飼っています。「生きものはかせになろう」をテーマに同じ生き物同士でグループに分かれて、生き物の特徴をまとめ、クイズやポスター方式で発表しました。「ほかの生きもののことを知れてよかった。」「うまく発表できてよかった。」等と声が上がり、有意義な時間となりました。

【給食・7月9日】

画像1 画像1
〔7月9日の献立〕まち☆ベジメニュー
 ・夏野菜カレーライス ・青大豆とひじきのサラダ
 ・冷凍みかん ・乳酸飲料

 今日は、町田産の野菜(ナス、トマト、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも)を使ったカレーです。全体的によく食べていました。

【給食・7月8日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔7月7日の献立〕
 ・五目ちらしずし ・さばの塩焼き
 ・野菜のごまあえ ・七夕そうめん汁 ・ 牛乳

 七夕にちなみ、そうめんと星形のかまぼこが入った汁物です。


〔7月8日の献立〕
 ・ごはん ・たらのパン粉焼き
 ・磯香あえ ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳

 たらのパン粉焼きは、マヨネーズを塗ってからパン粉をまぶして焼きました。「マヨネーズとの相性がよかった」といった感想をいただきました。

【1年生・7月8日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「さらさら どろどろ いいきもち」では、中庭の砂場で造形遊びをしました。
砂を掘ったり、積んだり、丸めたりしながら砂のさわり心地を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31