【すぎな・6月24日】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、「リレー」をしています。

バトンパスのやり方を練習してから、実際に走ってみました。

どうやったら渡しやすくなるのかを考えながら取り組んでいます。

【給食・6月23日】

画像1 画像1
〔6月23日の献立〕
 ・シンガポールチキンライス ・野菜の中華和え
 ・ラクサ風スープ ・牛乳

 今日は、シンガポールをアレンジした献立です。
 チキンライスは、しょうゆベースのたれで味付けしています。ラクサは、ビーフンや揚げ豆腐、えびなどが入ったスパイシーな料理です。本場ではココナッツを使いますが、給食では豆乳を使っています。
 チキンライスは好評で、どのクラスもよく食べていました。

【給食・6月22日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月21日の献立〕
 ・枝豆入りたこ飯 ・ひじき入り卵焼き
 ・おひたし ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳

 21日は夏至です。関西の方では夏至にたこを食べる風習があるそうです。ごはんにはたこと旬の枝豆、みそ汁にも夏野菜のひとつであるかぼちゃを入れました。

〔6月22日の献立〕
 ・芋入りハヤシライス ・ひよこ豆とツナのサラダ
 ・とうもろこし ・牛乳

 とうもろこしは今が旬です。今日は、蒸して調理したものを提供しました。「とうもろこしがおいしかった」という感想をたくさんいただきました。

【すぎな・6月21日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「あじさい」の絵の製作をしました。

学校の周りに咲いている「あじさい」を見に行き、イメージを広げてから取り組みました。

ローラーやスポンジなどの道具を使いながら、きれいな花や葉を描くことができました。

【4年生・6月19日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合では、ごみを減らすために自分たちにできることを考える学習を行っています。名付けて「ごみ減量プロジェクト」!
興味をもったテーマごとにグループを作り、調べたことをまとめています。

【4年生・6月18日】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では、「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材をもとに学習をしました。
つい周りに流されて友達をからかってしまった「ぼく」。しかし、お父さんの言葉や友達の表情などから、自分がした行動をふり返ります。
このようなことは、時として日常の学校生活の中でも起こりうることです。
自分自身のふり返りでは、実際に自分が流されてしまった経験や、流されずにしっかり伝えられた経験などをふり返る姿が見られました。

【4年生・6月18日】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、電流のはたらきの学習をしています。プロペラカーを実際に組み立て、乾電池の向きが電流の流れ方に関係していることを学びました。写真の1枚は、組み立ての際に小さな部品を紛失してしまった時のものです。みんなで大捜索を行いました。

【2年生・6月18日】 生活科

画像1 画像1
 一人一鉢で育てているミニトマトの実が赤くなり始め、収穫が始まりました。真っ赤に実ったおいしそうなミニトマトを、大事に袋に入れて持ち帰ります。お家でどんなふうに食べたのか、感想が楽しみです。

【3年生 6月17日】自転車安全教室

画像1 画像1
町田警察署の方から自転車に乗る時のルールについてオンラインでお話を聞きました。
子ども達は自転車の乗り方や交通ルールについて話を聞き、最後に試験に臨みました。全員が合格することができ、免許を手にしたときはうれしそうな表情を見せていました。今回学んだことを意識し、交通安全に気を付けて過ごしてほしいです。

【3年生・6月18日】理科

画像1 画像1
理科「チョウをそだてよう」で育てていたモンシロチョウやアゲハチョウが成虫になりました。幼虫からチョウが成虫になるまでの様子を子ども達はそれぞれ大きさや形に注目しながら観察カードに記録していました。

【6年生 6月18日(金)】表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会は9月に延期になりましたが、毎週1時間、学年で表現「紅蓮華」の確認をしています。今日もフラッグを持ってダイナミックに踊りました。まだまだ覚えなければならないダンスや隊形があるので、引き続き頑張っていきます。

【給食・6月18日】

画像1 画像1
〔6月18日の献立〕
 ・セサミトースト ・ホキのラビゴットソース
 ・野菜とレンズ豆のスープ ・果物(さくらんぼ)・牛乳

 ラビゴットソースはフランス発祥の酸味のあるソースで、「ラビゴット」とは、フランス語で「元気を出させる」という意味です。玉ねぎやトマト、パセリとお酢などの調味料を合わせ、魚にかけました。
 「ラビゴットソースがおいしかった」「また食べたい」といった感想をいただきました。

【5年生・6月18日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごと植えた稲を観察しました。観察を通して、気付いたことや疑問に思ったことを基に、総合の学習を進めていきます。一人一人異なるテーマについて調べています。さて、どんな発見があるかな!?

【給食・6月17日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月16日の献立〕
 ・ハムピラフ ・トマトシチュー 
 ・キャベツとコーンのサラダ ・牛乳


〔6月17日の献立〕
 ・むぎごはん ・ぶたにくのかりんとうあげ
 ・くきわかめのサラダ ・あかだしみそ汁 ・牛乳

【すぎな・6月16日】総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に、磁石の学習をしました。

教室にあるいろいろな物に磁石を近付けると、くっつく物とくっつかない物があることに気付きました。

磁石に引き付けられる物は何なのかを知ることができました。

【1年生・6月15日】ゼルビア訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市を拠点としているサッカークラブ、FC町田ゼルビアのマスコットキャラクターのゼルビーくんが南つくし野小学校に来てくれました。
各クラスを回ってあいさつに来てくれて、「これからも勉強をがんばってね!」と下敷きも頂きました。
スペシャルゲストの登場に、子どもたちも大喜びでした。

【給食・6月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月14日の献立〕
 ・ひよこ豆入りカレーライス 
 ・野菜ソテー ・あじさいゼリー ・牛乳

 季節のデザートです。白い部分はカルピスゼリー、むらさきの部分はぶどうゼリーです。好評でした。


〔6月15日の献立〕
 ・ごはん ・さばのみそだれ ・五目スープ
 ・きゅうりとわかめの和え物 ・牛乳

 「さばのみそだれがごはんに合っていた」「みそだれがおいしい」といった感想をいただきました。

【音楽朝会・6月15日】ボディパーカッションをしよう!「学園天国」

今日の音楽朝会はリモートで「学園天国」の音楽でボディパーカッションに挑戦しました。
5年生の代表児童が見本や進行をしてくれました!

各クラスでも、音楽室からの中継されたリズムゲームのような映像を見ながら、楽しく音楽に合わせて手や足を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【すぎな・6月14日】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クロムブックの学習では、写真の撮り方を学びました。

教室にある自分のお気に入りの物を撮影し、みんなに紹介しました。

いろいろな操作ができるようになり、活動の幅が広がっています。

【4年生・6月】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「アップとルーズで伝える」という学習を行いました。ここでは、アップとルーズを使い分けることで、自分が伝えたい情報をより分かりやすく相手に伝えることができることを学びました。「総合の調べ学習でも使えそうだね。」「先生、新聞に載っているこの写真はアップですよね。」といった声が聞こえ、国語の学習を他教科に広げる姿に感心しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31