TOP

タブレットの使い方(オンライン通信について)

 今日もICT支援員が来校し、1・2年生がタブレットの使い方を教わっています。また、今日はGoogle Meet(グーグルミート)の使い方を教えていただきました。

 鶴ヶ島市では、今後、感染が拡大した場合、Google Meetによるオンライン授業も考えていて、その準備を行います。本日付けで「オンライン通信(授業)の接続確認調査について(お願い)」の文書を子供たちに持たせました。接続確認調査は来週ですが、来週の懇談会で担任から説明があります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明治製菓に出かけました!(3年生)

 本日、3年生の社会科見学で明治製菓に行ってきました。
 まずは、会社の方から明治製菓の歴史や工場の規模、作っているお菓子の種類などのお話があり、その後工場内を案内していただきました。子どもたちにとって、大好きなお菓子の工場ということもあり、様々なことに興味深々で見学をしていました。とても貴重な体験学習となりました。お土産にお菓子をもらい、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 午後の部(2)

 本日は、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきました。
 今後も、コロナ対策をしっかりと行いつつ、子どもたちが安心して学校生活を過ごせるように努めてまいります。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 午後の部(1)

 午後の部の子どもたちも元気に登校し、落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
 午後も雨の降る中、たくさんの保護者の皆さんが来校され、子どもたちの様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 午前の部(2)

 多くのクラスでタブレットを使った学習を行っています。
 なかよし学級では、マルシェを開きました。楽しみながら学習を行いました。
 午前中の部のほんの一部ですがご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 午前の部(1)

 本日、土曜参観を実施しています。
 午前中は、雨がしとしと降り、足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご参観いただきました。子どもたちも張り切って学習に取り組んでいたしまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方

 今日は、毎月ICT支援員が来てくださる日です。3年生はCMを作るというので、動画の取り方や保存の仕方を教わりました。また、4年生は自己紹介カードの作成について教わりました。少しずついろいろな機能が使えるようになってきて、子供たちも楽しみながら取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ・流し清掃ボランティア活動を行いました

 今年度、第1回目のトイレ・流し清掃ボランティア活動を行いました。7名の保護者の皆さんに参加していただき、トイレと流しをきれいにしていただきました。
 今年の1月に緊急事態宣言となり、その後半年以上ボランティア活動を休止していました。久しぶりにトイレ・流しを清掃していただき、隅々まで本当にピカピカになりました。参加していただきました保護者の皆さんに心よりお礼申し上げます。
 次回の活動は、7/15(木)を予定しています。遅れての参加、途中までの参加など、どのような形でも結構です。保護者の皆さんの参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットも活用しながら

 1校時、6年1組は家庭科でした。タブレット(ジャムボード)を活用しながら授業を進めています。子供たちのいろいろな意見が一つの画面に集約されるので、とても効果的です。
 6年2組は社会科でした。課題は「縄文時代と弥生時代の想像図を見比べて、学習問題をつくりましょう。」です。2つの時代の衣・食・住(建物)、道具などについて比較していました。こちらもタブレットを活用していました。
 5年生は家庭科で裁縫を学習していました。針と糸を使って作業していましたが、タブレットの映像を参考に、自ら進んで学習に取り組んでいます。

 タブレットが一人1台支給されたことで、子供たちの学びも変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年少人数指導と学び合い

 1校時、4年1組は算数の時間でした。2つの教室に分かれ少人数で学習しました。人数が半分なので、ていねいな指導ができます。また、子供たちも人数が少ないので、発表の際は緊張せずにできます。
 4年2組は、国語でと都道府県名についてグループ学習をしていました。今年も学び合い学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストの稼働を開始しました

 6月に入り暑い日が続いています。先週から昇降口にあるミストを稼働し始めました。登下校時、業間休み、昼休みなど、子どもたちが昇降口を出入りする時に稼働しています。子どもたちは、ミストの下で一度立ち止まり、少し水を浴びてから教室に向かいます。ほんの少しでも、子どもたちが「涼」を感じてくれるといいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り

 今日、なかよし学級はジャガイモ掘りを行いました。みんなで大切に育てたジャガイモは大きいものから小さくてかわいいものまでさまざまです。このあとは芋を洗って干します。そして、19日(土)の授業参観の時に…。  お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンタイム

 6/10(木),11(金)はクリーンタイム、全校で校地内の草むしりをしてきれいにしようという取組でした。

 朝の15分間というわずかな時間でしたが、みんな一生懸命に除草をしていました。おかげできれいになってきました。また、先日、PTAの環境整備委員会の方々が花壇にたくさん花を植えてくださいました。その後もお忙しい中、花壇の草むしりのために来校してくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員救急法研修会

 今日の放課後、教職員の救急法研修会を行いました。はじめに体育館でエピペンの使い方を確認しました。次に、ASUKAモデルの映像視聴後、AEDの使い方を改めて確認しました。心臓マッサージをしながら、119番をする人、AEDを準備する人など、役割分担を決め練習しました。最後に、プールサイドに行き、どこで心臓マッサージをするのか、子供たちの誘導や救急車の誘導はどうするのかなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路たんけん(1年生)

 通学路たんけんに出かけました。
 今日は、東市民センターから五味ヶ谷自治会館方面の通学路を探検しました。いつも通る道路ですが、ふっと顔を上げると道路標識や建物など様々なものがあることに気づきます。子どもたちも興味津々で通学路たんけんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校指導訪問

 今日は西部教育事務所・市教育委員会の学校指導訪問でした。2〜4校時にかけて、子供たちの様子等を見ていただき、学力向上に向けてのアドバイスをいただきました。「子供たちが話を聞こうとしている姿勢がよい。」「表情がよく、目がキラキラしている」などお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科町たんけん(2年生)

 生活科の授業の一環で町たんけんに出かけてきました。
 今日の町たんけんは、若葉駅方面です。富士見1丁目の交差点を藤中学校に向かって進み、その後、若葉駅方面に右折します。子どもたちは、見慣れない町の風景に興味津々です。この学習を通して、自分が住んでいる地域だけでなく、学校の周りにある自然や建物、人々の生活などに少しずつ目を向けられるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合学習より

 4校時、5年1組は総合的な学習の時間に「食料自給率について考えよう」を学びました。はじめに3名が事前に調べたことについて発表してくれました。発表する声の大きさや速さ、内容がきちんと整理されていてよい発表でした。その後、担任から日本の食料自給率とアフリカのそれとを比較する質問がありました。子供たちの中には様々な疑問が浮かんできたようです。その後はタブレットで調べて、まとめました。
 また、この授業は今年度の学校課題「学び合い学習」の研究のために、研修の一環として行われた授業です。友達の発表を聞く、考える、タブレットで調べる、まとめる、発表するという流れがよく整理された素晴らしい授業でした。子供たちだけでなく、先生方も勉強になる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉小図書室「本の森」による企画

 現在、図書委員会を中心に様々な企画を行っています。
 先生方が子どもの頃に読んだ本の紹介や「本の森」のロゴマークの募集、本を探せ「本祭り!」(クイズ)など楽しい企画で杉小図書室「本の森」を盛り上げています。また、新しい本が108冊入り、今日から貸し出しが始まりました。子どもたちには、たくさんの本に親しんでほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が降る中でも

 今日は朝から雨。風も強くなってきて校庭の木々が揺れています。そんななかでも子供たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
 2校時、3年生は図工で「ふしぎな乗り物」を描いていました。まだ下書きの段階ですが、大きな画用紙に思い思い表現していました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。また、もうひとクラスは、国語の授業で「ひろし、アイスクリームがあるから きて。」「すぐいくよ。」の会話から自分が感じたことなどを発表していました。ピーンとまっすぐ上に突き伸びた手は、子供たちのやる気を表していました。
 さらに、下の階の1年生は、算数の授業でした。今日の課題は「ふえると いくつ」です。タブレットからつないだTVや算数セットを使って、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 大掃除週間(7日〜11日)
3/8 学級の時間
3/10 短5(全:クラブ委員会なし) 集金日 通学班会議 一斉下校 卒業式練習開始