3月3日(木) 1年生 入学式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、来年入学する新1年生に向けて、合奏と呼びかけの練習を行いました。早いもので、4月から2年生に進級する1年生の子どもたちですが、入学式ではしっかりお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくださいね。

3月3日(木) 4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の木版画の課題も仕上げの段階に入りました。今日はそれぞれが掘り上げた版画に、絵の具できれいに着色する作業です。今年度は作品展もあって、たくさんの課題に取り組むことができた1年でしたね。

3月3日(木) 5年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式のリハーサルに参列する5年生も、卒業式の練習が本格的に始まりました。今日は学年代表として参列する心構えについての説明を受け、お辞儀の仕方や座り方のマナーなどを教わりました。先輩の卒業に立ち合うことで、5年生は最上級生としての自覚を育んでいきます。

3月3日(木) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本小タイムで1日が始まります。5年生の教室では、先生が答えをリズムよく読み上げながら、子どもたちが丸付けをしていきます。とても小気味よく進められていますが、これもすっかり見慣れた光景となりました。3学期の残りも全学年でしっかり取り組んでいきます。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
<第2回ハンカチチェック週間リクエストデザート>牛乳/カレーうどん/大学芋/みたらし団子

3月2日(水) 1年生 ボール蹴り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の校庭での体育は、「ボール蹴り遊び」の学習課題です。ウォーミングアップでは、みんなでボールを蹴って校庭を1周しました。上手にコントロールしながら、トラックを回る1年生。上手に蹴る練習ができて、この後のシュートゲームが楽しみですね。

3月2日(水) 6年生 卒業まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入り、卒業まで実質3週間あまりとなった6年生です。1時間目から卒業式の呼びかけの練習に励んだり、4時間目には卒業文集の作成に取り組んだりと、卒業に向けて急ピッチで取り組みが進んでいます。1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

3月2日(水) 2年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業で、昔遊びに挑戦しました。お手玉やコマ回しなど、興味をもった遊びに夢中になって取り組む姿が見られ、活気のある活動になりました。

3月2日(水) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の授業は、「水のすがたの変化」の実験で、水を冷やした時の変化について調べました。ビーカーの水に氷を入れて、グループで観察します。みんなで気づいたことを伝え合いながら、変化の様子をノートに記録することができました。

3月2日(水) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「立体をくわしく調べよう」の学習です。模型の直方体や三角柱で、立体の面や辺の関係について学びました。具体物を使うことによって、友達同士で楽しく立体の理解を深めることができたようです。                                       

3月2日(水) 朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も気持ちのよい青空の下での登校となりました。地域の見守りの方々に、きちんと朝のあいさつができる本小の子どもたち。気持ちよく1日がスタートできますね。

3月1日(火) 2年生 校庭での合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の校庭では、2年生が学年合同で体育の授業です。「ボール蹴り遊び」の学習で、今日は2人でペアになり、相手に向かって正確に蹴る課題に挑戦しました。簡単そうに見えて、なかなか相手の足元にコントロールするのが難しいようでしたが、子どもたちは楽しそうにチャレンジしていました。

3月1日(火) 午後も各教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の3階は、4年生と5年生の教室で外国語活動(英語)の授業が行われていました。4年生は絵カードを使ったアクティビティで盛り上がっていました。5年生は、ALTのトーマス先生と担任の先生が繰り出す英語の質問に、子どもたちが意欲的に答えようとする様子が見られました。

3月1日(火) 6年生 学年合同での歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の体育館では、6年生が学年合同で、卒業式の歌唱指導を受けていました。それぞのパートに分かれて練習し、自分たちの歌声を確認していました。卒業に向けての取り組みが一歩一歩進んでいます。

3月1日(火) 3年生 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は、「磁石」の性質について、実験キッドを使って勉強しました。磁石をセットした容器を水の上に浮かべて別の磁石で操ったり、極の性質を利用して遊んだりと、いろいろ自由に試しながら磁石の特徴を理解しようとしていました。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/キムタクごはん/青のりポテト/ワンタンスープ

3月1日(火) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、「直方体と立方体」の単元の学習で、それぞれの教室で立体の特徴について勉強しました。黒板に映し出されるデジタル教科書を見ながら学んだり、身近な物を使って立体を確認したりして、学習内容の理解を進めていました。

3月1日(火) 1年生 いいこといっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の授業は、「いいこといっぱい、1年生の課題の学習で、この1年間を4月から振り返りました。小学校に入学して、楽しかったこともたくさんあったし、大変だったこともしっかり経験してきた1年生です。この単元の学習を通して、1年間の振り返りをしていきます。

3月1日(火) 2年生 課題を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の時間は、来年度入学する1年生の教室を飾り付けるための輪飾り作りに取り組みました。いろいろな色紙を細長く切って、輪にしていきます。4月からさらに上級学年に進級する2年生です。与えられた課題にもしっかり集中して取り組むことができました。

3月1日(火) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の外国語活動は、担任の先生に、ALTのトーマス先生と英語支援員の先生が加わって、“ I am 〜 .”のフレーズについて勉強しました。トーマス先生が示す絵カードを見ながら、繰り返し声に出して練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針