小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 八の字公園で秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオのつるで作ったリースにつける飾りや、
秋の物で作る作品の材料を探しに
八の字公園に行ってきました。
きれいに染まったもみじやどんぐり、木の実など
たくさんの収穫がありました。

2年 ともにダンス!

運動会に向けて、2年生も表現のダンスの練習をしています。曲はWANIMAの「ともに」です。アップテンポで元気が出る曲なので、2年生らしく元気いっぱいに踊っています。
画像1 画像1

5年 腰を落とす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南小の伝統となりつつあるソーラン節

いかに腰を深く落とせるかで
カッコ良さが全然変わってきます。

最初の練習の頃は
恥ずかしがったり、
脚が開かなかったり、
太ももが筋肉痛になったりで
腰が高い人が多かったですが、
みんなカッコよくなってきました。

高学年としての逞しさも
表現できつつあるようです。

ごま塩の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日

ご飯やおにぎりにぴったりのごま塩
粒の細かい塩は沈みがちで残ってしまうこともあります。

以前見た動画では、ごまと塩と水を
フライパンで水気が飛ぶまで炒めて保存しておくと
塩味のついたごまになって重宝するとありました。

おにぎりにまぶして とてもおいしそうでした。

4年 分配 結合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( )を使った式で有効な分配法則。

計算が面倒になる式でも
分配法則を使うと、数字がシンプルで
暗算でもできるようになる可能性があります。

交換法則や結合法則も同様ですが
どんな数字のときに使うといいのかを
見極める目を養うことが大切です。

トイレ完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から中庭で工事していた
マンホールトイレが完成しつつあります。

災害時に学校が避難所になったときに
利用できるようになりますが、
実際に運用できるようになるのは
まだ先のようです。

この後、体育館の冷暖房工事も始まり
同時進行で、駐車場が使えない時期が続きます。

3年 ULTRA SOUL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B'zの懐かしい ULTRA SOULに合わせて
フラッグが舞います。

赤・青・黄色のフラッグが交差し合うと
秋空に映えて とてもきれいです。

動きが揃うようになったら、
もっとワクワクしますね。

6年 線は、僕を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水墨画です

現代のイラストを墨で描いたもの、
雪舟の水墨画を模写したものなど
題材は自由のようです。

見慣れた絵も水墨画にすると
白黒とその濃淡しか情報がない分
どんな色や質感なんだろう…と想像力が刺激されますし、
形や構図がストレートに伝わりますので
力強さや繊細さが浮き立ちますね。

1年 イメトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間に教室から音楽が聞こえてきました。
運動会の表現の音楽を流して
踊りをイメージトレーニングしています。

座ったままですが、やはり
上半身は思わず動いてしまうようです。

家でも音楽を流して
練習している人も多いそうです。


きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年 比例反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例・反比例の学習をしていました。

表やグラフを見ながら求めていくと
分かりやすいですが、
中学校の関数につながっていく学習ですので、
(正しくは 比例は1次関数になり
 反比例はなりませんが)
ここでしっかり理解してほしいです。

2年 進め君らしく心踊る方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館だと隣の人と近くて
床の目印も分かりやすいのですが、
広い校庭に出ると、動きの感覚が違ってきます。

朝までの雨でぬかるんでいた校庭も
午後には晴れて 校庭練習ができました。

体育館以上に大きくジャンプしたり
手を振ったりして、身体全体で
表現してください。

きゅうしょくのおはなし

10月26日
画像1 画像1
画像2 画像2

サポートルーム 話し方・聞き方名人になろう

3年生の小集団活動では話し合いの素地を身に付けるために、
よい話し方よい聞き方について学習しました。

先生たちのダメな例を動画で観た後、
「では、どうしたらよい話し方、聞き方になるか。」
を子どもたちと話し合うと、
「話し方は、声を大きくしてはっきり言うと良い。」や
「聞き方は、手いじりしないで聞くと良い。」
などの意見が出ました。

話し方・聞き方の名人になるために
それぞれの合言葉「とかげ」「ぱそこん」を見せ、
子どもたちと一緒に確認しました。

話し方の合言葉は

と とにかく前を見て 
か かんがえや理由を 
げ げんきに話そう

聞き方の合言葉は

ぱ ぱっと顔を上げて 
そ そっと手をおく 
こ こえは出さずに 
ん うんうん聞こう  です。

合言葉を守って話し方・聞き方名人になれるよう支援していきます。
とかげとパソコンが話し合っている絵は、
図工の米田先生が描いてくださいました☆

画像1 画像1

きゅうしょくのお話

子供たちは魚が苦手と言われますが、
シシャモのように頭から尻尾まで
丸ごと食べられる魚は人気があると言われます

南小の子たちはどうかな、と
1年生のひとクラスで調べてもらいました。

全く食べられなかった人…3人
頭だけを残した人…3人
骨だけを残した人…2人
他の人は全部食べてくれました。

頭は苦味があるので苦手な人もいますが、
ちゃんと身を食べられていれば いいと思います。

やはり他の魚に比べて
よく食べてくれるのではないでしょうか。

それにしても、あんな細いシシャモで
骨を残す人…2人って、
それはそれで すごく器用な人なんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 Mela!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緑黄色社会」の「Mela!」に合わせて踊ります。

今年はポップス系の曲に合わせたダンスが多いようです。

「右足を軸に左足をキックして一回転!」と
指示していましたが、きれいに回るのは意外と難しいようです。

一回転でピタッとみんなで揃って止まれると
かっこよく見えます。

5年 ナップサック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でナップサック作りが始まりました。
キルトの裏生地に
ぬいしろの印を付けていました。

家庭科で作った袋やエプロンは
中学・高校まで使う人もたくさんいるので、
長持ちするようにしっかり作ってほしいです。

1年 校庭で隊形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報では時々 雨模様の日もありそうですから、
校庭を使えるときはできるだけ
移動を含めた隊形の練習を進めます。

たて横まっすぐだと
まだ分かりやすいですが、
円の隊形とかは、立ち位置を覚えるのは
ひと苦労です。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日

鳥の胸肉といえば 疲れをとるだけでなく
低カロリー高タンパクで
ダイエットの味方としても有名です。

肉は柔らかく衣はサクサクで
子供たちにも大人気でした。

3年 コンパスの上手な使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使った円の上手な書き方を練習しています。
コツとしては、

・針をノートにしっかり刺す(下敷きをはずず)
・コンパスを回転方向に少し傾ける(直立させない)
・指で頭のつまみをつまんで回す

などでしょうか。

回している途中で針がずれたり、
コンパスの脚を持って回そうとして
力が入って脚の角度が変わってしまう…
などという失敗が多いですので、
きれいに正確な円が描けるよう
何度も練習して慣れてほしいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表