小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年 クラムボンは笑ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮沢賢治の「やまなし」
夏と冬の情景の変化を
カニの親子の視点でイラストにしてみます。

小学校の国語の物語文の中でも
読み取ることが難しいとされていますので、
まずは、具体的な情景描写を捉えるところから
始めます。

5年 川の様子をMapで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の上流と下流の様子の違いを調べます。

ひと昔前なら、写真を見比べながら
流れの速さや川幅、河原の侵食の違いを
確かめていましたが、
今は、Google Mapや
河川の定点観測動画などを使って
タブレットで見ることができます。

現地の様子をリアルに見に行くことは
できませんが、
Google Mapなどは、自分で見たい川を選んで
景観を360度のぞくことができるので、
臨場感を感じます。

4年 ひとりぼっちの兵十

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のいたずらで
兵十のお母さんに
うなぎを食べさせてあげられなかったことを知った
ごんの気持ちを、セリフや行動から想像します。

ひとりぼっちになった兵十の気持ちと
シンクロする ごんの様子を
読み取っていきます。

きゅうしょくのお話

9月 27日

画像1 画像1
画像2 画像2

サポ みんなが楽しくなる行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム対抗で玉入れゲームをします。

ゲームの前に 
どうしたらみんなが楽しくなるかを考えます。
失敗を笑ったり
相手をあおったり
チクチク言葉を投げかけたりすると
いやな気持になるので、
ルールを守ったり
応援し合ったりすることを大切にしようと
話し合いました。

ゲームをしていても
応援したり、勝ったチームに拍手を送ったりと、
みんな気持ちよくゲームに参加していました。

3年 安全を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
ガードレールや標識など、
交通安全のために身の回りにある設置物や役割を確かめています。

また、施設だけでなく、
警察の人たちの仕事もまとめていき、
みんなの生活・安全が
多くのものや人に守られていることを認識します。




2年 不思議なたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなたまごから
何が飛び出してくるでしょうか。

「こんな大きなたまごなんだから
とっても大きなものか、
とってもたくさんのものが
生まれてくるよね」

と想像力が広がるよう支援していました。

1年 フープ

画像1 画像1
画像2 画像2
からだほぐしの運動で使うフープで
フラ○ープ(※商標名)のように腰で回したり、
なわとびのように跳んだりしています。

体幹をきたえるよい運動になります。

きゅうしょくのおはなし

9月24日 お彼岸です。
春はぼたもち
秋はおはぎと呼びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 虫のこえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で歌う「虫のこえ」に出てくる 松虫や鈴虫など、
歌では「チンチロチンチロ チンチロリン」と
情感ある歌詞で表していますが、
実際にどんな声で鳴いているのか、
タブレットで検索した声を聞かせていました。

写真では伝えられませんが、
最近、夜になると涼風と一緒に聞こえてくる虫たちの音色に
子供たちも「あ、これ昨日聞いた」などと
親しみをもって聴いていました。

4年 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールと違って
シュートしたボールが少し位それても、
ゴールマンががんばってキャッチできれば
得点しやすくなります。

逆に欠点はゴールマンの運動量が確保できないことですから、
試合中もどんどん交代して、
みんながしっかりドリブルしたり
シュートしたりするチャンスを作ってほしいです。


つばさ パスワード変更

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭に持ち帰ることも多くなったクロームブックの
セキュリティー強化のため、
個人のパスワードを変更します。

パスワードの書き方を説明していましたが、
今回から 学校で決めたものでなく、
家庭と本人で相談して決めてもらうことにしました。

個人情報の大切さを意識させるためにも
今回のような方法を取ります。

本来は自分でパスワードを設定し、
第三者には絶対に教えないというのが原則ですが、
学校貸与のタブレットですので、
学校の管理もあることはご了承ください。

全校児童分のパスワードが集まりましたら
一斉に変更しますので、期限までに
よろしくお願いします。

3年 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2ケタ×1ケタの筆算では、
十の位に繰り上がった数を忘れないよう…
かと言って、大きく書き過ぎると
積の数字と混乱してしまうので
気を付けながら書き加えます。

ここをしっかり身に付けておけば
この先、どれだけ大きな数になっても
正しく計算できるようになります。

1年 くらすあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のうちから
学級会で話し合いの仕方、
話の進め方、
意見の出し方、
友達の意見との折り合いのつけ方など
人との関わり方の基本を身に付けます。

そうして話し合ったことが、
楽しい集会の遊びにつながると
話し合いも楽しくなりますね。

5年 Who is she?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書のpanoramaを見ると
Flying carpetのバス運転手がAladdinだったり、
bus stopでバス待ちをしているのが、
宇宙飛行士のPrincess Kaguyaだったりと、
ファンタジー要素いっぱいの設定になっています。

現実離れしているので、
listeningでも え、何?と一瞬戸惑ってしまいますが、
こういう世界観だ、と理解できると、
聞き取れるようになります。

6年 What did you do this summer?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会話の中で
自分のことを表現できるようになることが
高学年の英語の大切なゴールです。

この夏休みに行ったところ
見たこと、楽しかったことなどを
相手に伝えられるようにします。

逆に高学年では、物怖じして
相手に話しかけることを気恥ずかしがる人も
増えてきますので、
コミュニケーションとしての英会話が
自然にできるようにするために、
相手を替えて話す時間をたくさんつくります。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

きゅうしょくのおはなし

9月21日 今夜は十五夜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 支点力点作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの働きの学習です。

まず、実際に重い荷物を手で持ち上げた後、
支点で支える棒を使って、力のかかり具合を体感します。

そのあと、疑問に思ったことを
クラスルームのシートに入力して
みんなで読み合い、
グループごとに、これから調べてみたいこと、
てこを使ってやってみたいことを出し合います。

こちらから実験することを指示するだけでなく、
生活場面の中から、様々な不思議に挑戦していこうという
主体性を尊重した学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表