小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

土曜の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は漢字ドリルから始めています。

だれ一人おしゃべりすることなく
集中して書き取りをしています。

親 父 母 兄 弟…

家族構成を聞かれても漢字で書けるように
なりそうです。

土曜の1年生

画像1 画像1
朝読書の時間

1週間頑張った登校で
土曜授業のある日は長く感じて
疲れもたまっていることでしょうが、
読書から始まる朝は
気持ちも身体も落ち着かせてくれるようです。

どのクラスも静かにスタートできているようです。

きゅうしょくのおはなし

9月10日
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 How old are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は1 2 3 …と
数字の読み方を歌に合わせて覚えていました。
ただ、後半は How old are you? で会話

1年生には難しいんじゃないか?と思いましたが、

答えは I'm 6 か I'm 7
しかありませんから、
Q & A で楽しそうに会話ができていました。

今日は、来年度入学予定児童の保護者のみの公開日でしたが、
ALTの先生を見て、「1年生でも英語やるんだ」と
ビックリしていました。

きゅうしょくのおはなし

9月9日
画像1 画像1
画像2 画像2

つばさ 自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の自由研究が
廊下に並べられています。

実験したり工作したりと
工夫をこらして丁寧に仕上げられています。

使った材料や実験の写真なども添えられていて
楽しく制作したことが伝わっています。


2年 教わり 教え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に見られる生き物調べで
クロームブックを使っている人と
図鑑を使っている人がいます。

それぞれ使い勝手の良さがありますので、
自分の目的にふさわしい手段を
自分で選べるようになる、ということも
大切な力になります

クロームブックの入力で戸惑っていた人が
友達に教えてもらったら、
教わったその人が、他の友達に教えにいきました。

教わり教えの輪が広がるのも嬉しいです。

3年 数直線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線では
ひと目盛りの大きさを正しく掴むことが
大切であることを学びます。

大きな数では、ひと目盛りが
100万だったり
1000万だったりしますので、
数の大きさだけで混乱する人もいますが、
目盛りの位置で正しく数を増減できるように
練習してほしいです。


4年 仮りの商

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の筆算ですぐに商が立てられないとき、
除数をおよその数にして、仮りの商を立てます。

87÷25の計算で
25の およその数を30にした人は
商に2を立てると 余りが37
これでは余り過ぎることが分かって
商を3に直します。

25の およその数を20にした人は
商に4を立てると 87より大きくなってしまい、
商を3に直します。

筆算に慣れるには
このような試行錯誤を何度も繰り返していくと、
直感的にすぐに正しい商を立てられるようになってきます。





5年 世界ともだちプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グローバル化された世界では、
鎖国時代のように自国だけで成り立つことは
不可能になっています。

世界の国々とのつながりに目を向けて
世界の様々な国との関わりの中での
日本をみていきます。

ネットで調べていた国旗など、
私が見ても分かりませんでした。
(プエルトリコでした)

これからはより広い視野で
世界を見ることのできる人を育てていかなくてはいけません。

6年 食物連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で
食べ物を通した自然の中の生き物どうしの
繋がり方を確かめます。

生物は様々な形で自分以外の生物個体を捕食して、
この食物連鎖は生物群集の中の
構造の一つだということを知ります。

やる気スイッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も始まったばかりですが
夏休みの疲れが取れない人、
日々の制限の中でストレスが溜まっている人
生活リズムを戻しきれない人など
まだまだ見かけます。

保健室前の掲示板には「やる気スイッチ」があって、
押すと光ります。

では、頭の中、心の中のスイッチはどのように
押したらいいのか、
そのコツが書かれています。

なかなかやる気が出ない…という子がいたら
参考にしてほしいです。


きゅうしょくのおはなし

9月8日
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道キャラバン

 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習として、東京都水道局の方からきれいな水が蛇口に届くまでの水道局の取り組みや仕組み、震災対策などを教わりました。

 授業の前半は、「水道キャラバンツアー」と題して水道水源林やダム、浄水場などを映像で巡っていき、まるで旅をしているような気分で各施設の役割について学びました。
 授業の後半には、東京都の水道局で導入されている臭いを取り除くための「高度浄水処理」や汚れを取り除くための「沈殿」や「ろ過」の実験をその場で行ってくださり、浄水場の作業工程をとても分かりやすく教えていただきました。汚れた水が見る見るうちに透明になっていく様子を子供たちは目の当たりにし、大変驚いていました。


※写真の他への転用はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくのおはなし

9月7日
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数の勉強も十の位まで進みました。

10と1 で 11
10と2 で 12など、
十の位と一の位を組み合わせて表す数の
読み方や書き方を覚えます。

また、10のかたまりをつくる数え方も
確かめています。

3年 10000

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きい数の仕組みで
10000より大きい数を表します

位取りの仕組みは1000までの数と同じであっても、
位が多くなると、0の数を間違えて位がずれてしまったり、
万や億の位が加わると、読み方や漢数字の表し方も
複雑になったりますので、しっかり理解してほしいです。




学校の朝は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校は8時からですが、
子供たちが来る前
7時ごろからいろいろ動いています。

4年生の水道キャラバンの授業のために
東京都水道局の方が体育館で出前授業の準備

給食室では食材が少しずつ運び込まれています

校庭では、校庭を斜めに横切る100m走のラインを
引いていました。

1日の学校生活のために
朝早くから準備が始まっています。

きゅうしょくのおはなし

9月 6日
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 町田の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市が発行する「町田の子」
市内小学生の詩や作文などが選ばれて
載っています。

過去の「町田の子」の作品を読みながら、
どのような題材にしたらいいかの参考にして
一人一人、詩をつくっていました。

完成したら読ませてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表