小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 こうか

画像1 画像1
「こうか」は「校歌」でした。

これから何度も歌うことになりますので、
しっかり覚えて元気に歌えるようになってほしいです。

6年 春の河 小景異情

画像1 画像1
画像2 画像2
山村暮鳥の「春の河」と
室生犀星の「小景異情」

どちらも春の情景ですが、
この趣を感じ取るのはなかなか深そうです。

この後、廊下にゾロゾロ出だしたので
どうしたのかと思ったら、
隣のクラスが先行して創った詩を
参考にするために読みに来ていました。

友達の詩が刺激となると良いですね。
自分なりの春を見つけてください。

5年 ふるさと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年最初の書写は「ふるさと」

書写では難しいひらがなで
四文字をバランス良く配置するのは
いきなりハードルが高そうですが、
皆、集中して丁寧な筆づかいをしていました。

委員会 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に本年度第一回委員会活動がありました。

昨年度は異学年交流が制限されたので、
後半はほとんどメンバーが集まることが
できませんでした。

今回の宣言解除では
感染防止対策を講じた上での
異学年交流が解禁になりましたので、
いままで停滞していた特別活動も
できる限り活性化させられたら良いと考えています。

委員会活動も、
ただのルーティンにならず、
子供たちの発想や意欲を伸ばす場として
新たな活動を創造してくれることを期待しています。

1年 鉛筆まだまだ主流です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットが導入されるといっても
やはり学校での勉強は
まだまだ鉛筆を使うことが
圧倒的に多いでしょう。

1年生は、慣れない鉛筆を使いこなせるよう
思い通りに線を引く練習をします。
筆運びや筆圧などコントロールできるようになると、
これからのひらがな練習でも
形の整った文字が書けるようなります。

とにかく、たくさん書いて
鉛筆と仲良しになってほしいです。

つばさの畑 始動

今日は、つばさの畑の草むしりをしました。
夏に向けて野菜を育てるためにみんなで雑草を抜きました。

野菜の栄養が、雑草に取られないようにみんな頑張って抜きました。
抜いたあとは手が土だらけになっていました。

野菜を育てるのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

塩漬け八重桜

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の花の塩漬け…というと、
入学式の時などに
来賓の方に振る舞う桜湯が代表的ですが、
コロナの影響で式典への来賓の招待が
なくなっていますので、しばらく味わっていません。

桜の塩漬けの入った「桜ご飯」

もしかしたら、給食で初めて食べたかもしれません。
ほのかな桜の香りが、食べる瞬間、鼻をくすぐり
春の味を堪能できます。

基本的に、塩漬けに使うのは八重桜。
学校前のバス通りに咲き誇っている八重桜を眺めながら
「美味しそう」
とつぶやいてしまいそうです。

個人的に一番好きな使い方は
あんパンのおへそに添えられた桜の塩漬けです。
あんの甘さと桜の塩気が絶妙の組み合わせだと
思いませんか?

2年 休み時間なにしてる?

というと、生活科の勉強か…と思ったら算数でした。

一人一人のカードがバラバラなので、
どんな遊びが多いのか一瞬では分かりづらいものも
表にまとめると分かりやすくなることを学びます。

データを整理する観点への着目を通して、
やがて、統計的な問題解決の方法の良さや
活用の仕方を身に付ける学習につなげていきます。

ちなみに、小山田南の子供たちは
おにごっこをしている人が多いように感じますが、
きちんと統計として調べてみたら違うかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 どきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷川俊太郎さんの有名な詩
「どきん」

「私」の目の前にあるものに
触ってみたいという小さな興味から、
少しずつ関係や関心を深めていって
地球や自然をも感じる様子が

つるつる
ゆらゆら
ぐいぐい

と擬音で楽しく盛り上がっていきます。

子供たちの読み方も、
一人一人の受け取り方によって個性があって、
なるほど、そういう表現もあるのか、と
感心します。

でも、「だれかがふりむいた! どきん」
という最後の1行で、
人と関わることが「私」にとっての
一番の「どきん」であることが分かります。

この春の新たな出会いに
みんな、「どきん」とする一瞬が
たくさんあるのでしょうね。

外遊び解禁中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度が始まって
新しいクラス、新しい友達との関係作りも
これから始まるところだと思いますが、
とにかく、早くクラスに慣れて
早く新しいお友達と仲良くなるには、
遊ぶのが一番です。

日々の緊張で身体も固くなっていると思いますので、
休み時間は思う存分 動き回って
心も身体もいっぱいほぐしてほしいです。

集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての学級で一斉にクラス写真を撮るために
写真屋さんに来てもらいました。

長時間の密集にならないように、
手際よく並んで、撮る瞬間だけ
マスクを外します。

1年間使用する大切な写真になります。

1年 急かす訳ではないのですが…

画像1 画像1
保護者の方に提出してもらう
ホームページ等への写真掲載許可
締切はまだ先なのですが、
早く提出してもらえれば
子供たちの様子をお伝えすることができますので
よろしくお願いいたします。

基本的に顔と名前が判別しない写真を選びますし、
(プリントの学級だより等は載ることがあります)
それ以前に今はマスク生活なので
正面から撮っても顔が分かりづらいので安心です。

1年生のたくさんの「初めて」を早くお伝えしたいです。

祝! スタミナ給食再開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った給食が始まりました。

初日から「スタミナ」とは
なんと剛気なことでしょう!

生姜で、まだ春寒い日を乗り越えて、
ニンニクで、強壮な身体で新しい学年に早く慣れて
ネギで、風邪の予防をしてもらえれば
令和3年度もみんなバッチリ活躍してくれることでしょう。

栄養士さん、調理員の皆さん
今年度もよろしくお願いします。

4年 春のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
草野心平さんの有名な詩
「春のうた」

暖かくなりワクワクしてくる気持ちを
優しく謳っています。

カエルじゃなくても
ケルルンクックと 喜びの声が出そうです

おニューの蛇口

画像1 画像1
おやじの会の方が、
水道の蛇口を一部新しいものに
付け替えてくれました。

低学年でも、力を入れずに開けたり
しっかり締めたりできます。

試験的にそれぞれの水道に
一箇所ずつ取り付けてもらいました。
使い勝手がよければ取付箇所を増やすかもしれません。

おやじの会の皆さん
本当にありがとうございます。

笑わせ隊たくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで使う個人の顔写真を
校庭で撮っていました。

緊張をほぐしてあげようとしているのか
ただ変顔にさせたいだけなのか
分かりませんが

カメラを構える先生の周りで
他の友達がウニョウニョと うごめいていました。

つばさ お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に他の学校に異動した先生方に
お手紙を書いていました。

カットにも丁寧に色を塗って
心を込めて作っていました。

離任式にお会いできるといいですね。

1年 学校生活のイロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては
学校生活に慣れるまでが
一大イベントです。

ランドセルや勉強道具のしまい方
時間(チャイム)で行動すること
話の聞き方、話し方…

ひとつひとつを丁寧に身に付けて
スムーズに生活できるようになってほしいです。

…早く1年生の写真を使えるようになりたいです…

右 下 左 下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からさっそく定期健康診断が始まっています。
まずは視力検査と計測です。

身長体重は計測器に乗ると
一瞬でパソコンに数値が入力されます。

視力検査は何十年も相変わらず
指で➡ ⬇ ⬅ ⬆を指し示します。

こんなのこそ、
覗くと一瞬で視力が測れるような装置が
発明されないものでしょうか。

まあ、指差しも それはそれで面白いですが…
時間がかかるのが難点です。

新しい下駄箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は教室に入りませんでしたが、
今日からは
新しい下駄箱
新しい階段
新しい教室を使っての生活が始まります。

ついうっかり前の学年の下駄箱や教室に
行きかける子もいたようです。

2年生は、教室が2階になったので
それだけで上級生になった気分です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表