学校日記 Daily Yamasaki

3月3日(木)修学旅行に思いを込めて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、いよいよ修学旅行を前日に控えた3年生の様子を覗いてみました。
思い返せば、修学旅行は1学期の当初の実施日から数えて3回の延期を繰り返し、今回やっと実施にこぎつけることができました。
3年生は、残りわずかとなってきた中学校生活の大事な締めくくりの3月において、この修学旅行の実施はとても重要なこととして計画を進めてきました。
朝、旅行の荷物を持参してトラックに積み込んでいるその姿はとても感動的でした。
昨日は、卒業式の練習も始まりました。
そして、学習発表会の準備も進められこれからは、特別な時間割が組まれて残された時間は慌ただしく過ぎていくことになります。
そうした日々が始まる前に、この修学旅行の3日間はゆっくりと仲間たちや先生方ととともに素敵な時間を過ごしてきてほしいと思います。
健康に気をつけて、行ってらっしゃい!よい旅を♪

3月2日(水)委員会活動の振り返り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後の一斉委員会でした。
各委員会では、後期の活動を振り返って成果と課題を確認していました。
そして、委員会活動を通してただ単に良かったことを話し合うだけでなく、委員会としてどのようなことに取り組んでいくべきかを考えながらこの一年の委員会活動を振り返っていました。
どの委員会のメンバーも、意欲を持って委員会活動を率先して使命感をもって取り組んできてくれたおかげで、山崎中学校の自治活動は滞ることなく進められてきました。
もっとより良い環境を作るために、自分が何ができるのかまた、何をするべきかを想像力を働かせこれからの活動に向けて検討を重ねていました。
今日の反省を土台に、より良い学校生活を作り上げられるように来年度も委員会活動に取り組んでいってほしいと思います。

3月1日(火)働くということ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5,6時間目に、2年生が「職業について」の講演会を行いました。
コロナ禍の影響で、今年も職場体験ができなくなってしまった2年生の取り組みとして町田市にご縁のある講師の方をお招きして「働くことについて」のお話を伺いました。
今回は、3名の講師の先生方にお越しいただきました。
はじめに画家・絵本作家としてご活躍の長谷川知子さんの講話から始まり、ドッグトレーナーの渡邉伸一さん、そして3人目は、劇団俳優座の有馬理恵さんの貴重なお話を伺うことができました。
感染防止の対応ゆえMEET での開催だったので、直にお話を伺うことができませんでしたが、画面越しから仕事に対する情熱と愛情がよく伝わって「仕事」に対する思いというものがどういうものなのかをたくさん感じることができたと思います。
長谷川さんは、出版された絵本の数々とその原画をたくさんもってきてくださいました。
講師の先生方のお話から、働くことはもちろん苦労や困難も伴うけれど、それ以上に働くことを通して得る幸せや喜びなど、”ときめき”の気持ちがあることを教えてくださいました。

2月28日(月)テストのその後は♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で学年末考査が終了し、そして2月も終わります。
放課後は、テストの緊張から解き放たれて生き生きと活動する姿があちらこちらで見られました。
部活動に一生懸命励む姿や3月の行事に向けて準備を始める姿など、テストが終わるとともに更に忙しさを増していく時期へと突入します。
3月は、都立一次試験の合格発表からスタート、そして待ちに待った修学旅行に3年生は向かいます。
卒業に向けてのカウントダウンとなる3年生にとって、新しい門出にむけてたくさんの支度が始まります。
1,2年生の後輩たちにとっては、今まで前を走ってきてくれた頼れる3年生の背中が見られる最後の日々となります。
巣立ちゆく3年生には、後輩たちへ、また1,2年生には、先輩たちへそれぞれに繋ぐ思いを1日1日に込めて大切に過ごしてくれることを願っています。

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は8組の校外学習で淵野辺駅から徒歩約20分ほどにある相模原市立博物館と相模原キャンパスに行きました。

相模原市立博物館
https://sagamiharacitymuseum.jp/
相模原キャンパス
https://www.jaxa.jp/about/centers/sagamihara/in...

相模原市立博物館ではプラネタリウムや様々な企画展示がありました。
プラネタリウムでは満天の星空を眺めながら穏やかに過ごしました。
冬の大三角やオリオン座などいろいろな名前の星座を知ることができてよかったですね。
企画展示では古墳時代から平安時代を中心とした相模原台地の開発をテーマに展示がありました。
土器や砥石、鍬など当時のものがたくさん見られ、教科書だけでは学べない”生きた”学習ができました。
生徒たちは「授業で出たやつだ!」などと思い出しながら館内を巡っていました。
先生方も当時の歴史の展示物が見られ、とても良かったと言っていました。
お土産コーナーには宇宙食や鉱石、昔の生物の模型、勾玉工作セットなど魅力的なものが多く、中には古代生物の化石ガチャというものもありました。
宇宙食と鉱石は特に人気でした。
宇宙食は事前学習でも紹介していたのでどんなものなのか気になっている生徒が多かったようです。
是非宇宙に行った気になって味わって食べてください。
鉱石も綺麗なものがたくさんあり、どれを買おうか迷っている様子でした。
昨年度の8組の理科の授業を覚えていた生徒が24個セットのものと綺麗な水晶を買っていました。
1年越しに念願の鉱石を手に入れることができて嬉しそうな様子でした。
1年前の授業のことを覚えていてくれて嬉しかったです。


JAXAでは人類の宇宙への挑戦の歴史や人工衛星の模型などを学習しました。
班行動で展示を見る際に「人工衛星の金色の部分は一体何なのか」という話になりました。
人工衛星には、金色をしたもので衛星を包んでいるようになっている部分があります。
おしゃれなのか、対ビームコーティングなのか、100円ショップで売っている防災時に使う銀色のシートみたいなものなのか。
気になる方は「サーマルブランケット」を検索してみてください。



今日は怪我なく楽しく学ぶことができてよかったです。
現物を見て感じる、学ぶのはとても印象に残ります。
8組の皆さん、是非この土日に保護者の方に思い出を話したり、一緒にお土産を堪能してくださいね♪
そしてまた月曜日に元気な顔を見せてください。

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
続きは後ほど公開する予定です。

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先程予定通り出発式を終え、町田駅を出ました。
この後相模原市立博物館、JAXAに向かいます♪

2月24日(木)学年末考査始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学年末考査がスタートしました。
1時間目の自主学習の時間には、最後の確認をするために真剣に教科書やまとめのノートの学習に集中して取り組んでいました。
この学年末考査は、この1年間に学んできたことを振り返るものでもあります。
テストが終わった後は、そのことを忘れずに自分がまだ身につけられていないことがあるとわかれば、それを今のうちにきちんと積み重ねていけるように確認することが大切なことです。
目先のことに惑わされず、この先の自分の姿を思いながらいつも学んでほしいと思います。
テストの1問1問にしっかり向き合って、悔いのないように28日まで勝負してください。
テストが開けたらもう3月です。

2月22日(火)進路を見据えて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の総合の時間の様子です。
期末考査に向けて、やはり真剣に自主学習に取り組んでいました。
2年生の生活も残り少なくなってきた日々の中、3年生進級に向けて気持ちを作っている様子がいろいろな場面で見られます。
昨日の学活では、進路学習に取り組み上級学校について学びました。
東京都には、多くの上級学校があります。
国公立や私立の種類と学校の教育課程の違いから始まり、様々な学科の種類も多く、とてもたくさんある中で逆に何を基準に自分の進路を見極めていけばいいのか迷ってしまうほどです。
だからこそ、今から上級学校にはどのような学校があって、どういう学びができるところなのかを理解しておいてほしいと思います。
進路を見据えながら、そのために今自分が一つ一つ積み上げていく学びをしてください。

2月21日(月)テストに向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けの学校の様子は、24日から始まる期末考査に向けて追い込みに入っています。
そうした中、1時間目の学活で1年生の自主学習を覗いてみました。
それぞれが、黙々と意欲的に学習に取り組んでいる様子がとても立派でした。
まとめのノートを作成したり、クロームブックで調べてまとめたり、各自工夫しながら真剣にとても集中して頑張っていました。
いつもいろいろな場面を見てきて思っていることですが、1年生の何事にも全力で向き合う真っ直ぐな姿勢がとても素晴らしいです。
1年生の締めくくりの日々、この気持をいつまでも大切に進んでいってくださいね。
それから、18日(金)の学年集会で渡された賞状は、今廊下に飾られています。

もう一つ、今日は都立入試の一次試験が行われ3年生にとって正念場の時を迎えています。
最後まで、悔いの残らない取り組みができますように願い続けています。
春はすぐそこまで来ています。

2月18日(金)1年生 学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式は、ちょっと特別な賞状が準備されていました。
普通の賞状の4倍以上はあるこの賞状は、買ってきたものではなく手作りのものです。
放課後、大きな台紙を張り合わせながら巨大な賞状を嬉しそうに作っていた菅先生。
渡すときのみんなの笑顔を思い浮かべながら、喜んでほしいという願いと遊び心で何か特別感のあるものをと考えてこのサイズになりました。
みんなの頑張りをいつも見つめて喜んでいる1年生の先生方の思いがいっぱい詰まった賞状です。

2月18日(金)1年生 学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は学年集会がありました。
本日は月間MVPの表彰です。
是非ご家庭でもその頑張りを誉めてあげてください♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針