1月31日(月)2年生スキー移動教室10

2泊3日の移動教室も、これが最後の夕食となりました。
今日は1日スキーをして、結構疲れていると思います。
いよいよ、明日が最後の講習。
明日に向けて、いっぱい食べましょう。
宿舎で食べる夕食、みんなでおいしくいただきました。
食事係の号令で、「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年生スキー移動教室9-2

9-1の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年生スキー移動教室9-1

午後の講習がスタートしました。
早いもので、2泊3日の移動教室も、もう折り返しです。
昨日は、リフトもあまり乗れなかった班も、今日は、乗って、上まで上がっています。ここから明日が楽しいところですかね🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年生スキー移動教室8

午前の講習が終わり、昼食タイムです。
今日のお昼はカレーライスです。
お腹がすいて、しっかり食べて、おかわりもして、午後の講習に向けて、エネルギー充填ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年生スキー移動教室7

午前の講習です。
時には、雪と戯れ、でも少しずつ体でスキーを身につけてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年生スキー移動教室6

2日目の朝を迎えました。
昨日は、半日のスキーでしたが、生徒たちは、疲れてよく寝ていたようです。
朝起きて、みな元気に朝食をとりました。
今日は、1日スキーなので、もりもり食べて、頑張りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室5

スキーが終わり、夕食の時間です。
2時間の講習でしたが、きっと、疲れはあることでしょう。
お腹もすいたと思います。
みんなで食べる夕食は、とてもおいしいです。
でも、今は、黙食。
さすが2年生、一言も発せずに食べていました。
早く、みんなでワイワイ言いながら食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室4-2

4-1の続きです。
それほど寒くはなくて、見える景色もなかなかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室4-1

講習が始まりました。
初めてスキーをする生徒も、ある程度やったことのある生徒も、まずは、ここから始まります。
みんなで励まし合って、楽しく滑ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室3

昼食を終えて、着替えをして、いよいよ講習始まりです。
まずは、クラスの写真を撮って、それから、開校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室2

11時20分、予定より早く宿舎に到着。
一面雪景色で、これから始まるスキーに向けて、子供たちの気持ちは高まっています。
まずは、各自の部屋へ荷物を持って入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日)2年生スキー移動教室1

今日から2泊3日で、2年生がスキー移動教室に出かけます。
1年延ばしての移動教室。
ここまで、実行委員を中心に取り組んで来ました。
コロナ対策も行いながら、いい思い出にしていきます。
まずは、校庭での出発式。
その後、バスに乗り込みました。
バスに乗る前も、しっかりと消毒。
バスの中も、5分ごとに空気を入れ換えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 2年生実力テスト

この日、2年生が、5教科の実力テストを行いました。
3年生は、自分の進路選択に向けて、すでに取り組んでいるところです。
2年生も、1年後は、まさに自分の進路決定をしていかなくてはなりません。
この2年間の頑張りを試してみるものです。
みな、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) イングリッシュフェスタ・国際交流

12月7日、8日の2日間で、1年生の各クラスが、2時間の国際交流会に取り組みました。
この日は、1・2時間目に、1年3組が、交流している様子です。
普段は、一人のALTの先生から、英語の時間に、授業を受けているのですが、今回は、10数名のALTとスタッフが来られ、少人数のグループに分かれて、英語で交流をしました。
生徒も楽しく参加していました。
まさに、グローバルに視野を広げ、自分たちの国の文化について振り返るきっかけとなるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 家庭科部の展示コーナー

生徒発表会での展示において、参加できなかったのは家庭科部も同様でした。
毎回の活動を通して、一人ひとりがそれぞれに作品の製作に取り組んできました。
11月に美術部が展示発表をしましたが、今回は、家庭科部の作品展示をしています。
⃣2階の三角コーナーで、三者面談の期間中(〜12/8)行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 第3回定期考査

今日からの3日間、本校では、第3回定期考査となります。
2学期のまとめのテストでもあり、これまで学習してきたことを確認する大切なテストです。
今日は、英語、社会、保健体育の3教科を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 町田市連合音楽会

この日、相模女子大グリーンホールにおいて、町田市立中学校連合音楽会(合唱の部)が開催されました。
午前と午後に分かれての開催で、木曽中は、午後の部でした。
今回は、10月30日(土)に行われた本校の合唱コンクールで最優秀を獲得したクラスが、本校を代表して参加しました。
合唱コンクールで歌った課題曲と自由曲の2曲を披露しました。
木曽中の番になり、生徒たちは、緊張はあるものの、このステージを楽しむかのように、整然と並び、2曲をしっかりと歌いきりました。
とても素敵な歌声がホールに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 3年生 学力テスト

この日、3年生は、5教科の学力テストでした。
3年生にとっては、明日から、進路についての三者面談も始まります。
2学期2回目の定期考査も2週間後に迫っています。
自分の進路決定に向けて、いよいよ動き出します。
自分の将来の姿もイメージして、切り開いていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 交通安全指導

今日の午後、校庭で、スケアード・ストレイト方式による交通安全指導を行いました。
身近な乗り物である自転車。
便利に使うと、大変有効な乗り物ですが、それでも、やはり「車」の仲間。
交通事故の割合の多くは、自転車がからんでいるとのことです。
加害者にも被害者にもなる可能性がある乗り物、「自転車」。
今日は、事故の恐ろしさについて、スタントマンの実演を見て、学ぶ機会としました。
この取組は、中学校において、3年に1度実施しています。
自転車同士が正面衝突したら、自動車とぶつかったら、歩行者にぶつけてしまったら、などなど状況は様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(土) 生徒発表会6

音楽科からの講評、実行委員長からの言葉があり、生徒発表会が終わりました。
成績発表では、きっと、各学年のフロアーで、一喜一憂していたと思います。
でも、どのクラスもよく頑張っていました。
この頑張りを、これからの学校生活で、大いに発揮してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 1年スキー移動教室
3/8 1年スキー移動教室
全校集会
3/9 1年振替休業日
3/11 2年鎌倉校外学習

学校からのお知らせ

その他

学校説明会

新入生保護者の方へ

年間指導計画・評価計画

給食だより

年間行事予定

町田市の教育

木曽中学校の取組

2020学校だより

2021学校だより