TOP

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生を送る会が開かれました。
1年生の元気ノリノリのゼンカイジャーから始まり、各学年の出し物が続いて
最後のくす玉割りの大成功まで、5年生が本当によくリードしてくれました。
在校生の真心がかたちとなって、様々に豊かに表現されていました。
6年生からも、それぞれ自分ができる得意とした出し物を、才能豊かに楽しく披露してくれました。

会を楽しむ雰囲気が会場全体を包み、
見ていて、胸があつくなる、とてもいい時間でした。

みんなが新しいステップを迎える時がそこまできたんだと、思わず感じてしまう時間でした。

地域子ども会

画像1 画像1
昨日、地域子ども会が行われました。
六年生が卒業し、来年度に新一年生を迎えるための新しい登校班の再編成です。
各地区とも上級生がリードし、新入生を迎えに行く段取りや登校中の安全な通学の仕方について一生懸命考えていました。
素晴らしい絆づくりの時間です。

伝統芸能発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生が半年間にわたって磨き上げてきた伝統芸能の発表会が行われました。
「石場かち」「天神囃子(舞)」「からす踊り」
気合いの入った太鼓のリズム、朗々とした歌声、伸びやかで切れのある動き。
4年生全員、堂々としていて自信に満ちた姿が素晴らしかったです。
観ていた3年生からは「来年私たち、あんなすごいことできるの!」という感想もあったそうです。
心を込めてご指導いただいた保存会の皆様からも温かく見守っていただきました。

本来行われる予定だった、授業参観と学習発表会というかたちで多くの人から見ていただきたかったですが、今回はビデオに録画し、午後に開かれた保護者懇談会で4年生の保護者の方から観ていただきました。

未だ制限のかかることが少なくない状況ですが、子どもたちの活動と、そのがんばりを伝える工夫をこれからも続けたいと思います。

変化と関係

画像1 画像1
T「水道の水を出しっ放しにしたとき、どのくらいの時間でどのくらいの量の水がたまっていくか、この表を見てグラフにしてみよう。」

4年生、算数の授業の様子です。


T「これはちょっと難しいよ!」
S「先生、この〇〇のとき△△で、◎◎のとき◇◇?」
T「そう!」
S「ああ!わかった!」

子どもたちはグラフについて何かつかんだようで、
表の数値を順番に指さし、目を表とグラフの間で何度も行き来させ、えんぴつで印をつけていきます。
教室は静かですが、頭と身体の中でめまぐるしい動きが起きていることがよくわかります。

子どもたちの中で、とてもいい学びが起きていることが感じられます。

ゼンカイジャー

画像1 画像1
1年生の教室からリズミカルな音楽と歓声が聞こえてきました。
覗くと、中では六送会で発表する出し物の練習が行われていました。

こっちに気付くと、子どもたちは「先生みてて」といって、
スーパー戦隊シリーズの「ゼンカイジャー」のテーマ曲に合わせたダンスを踊ってくれました。

楽しく元気よく踊っていました。

6年生もきっと喜んでくれると思います。




最後の単元

画像1 画像1
卒業も間近。
6年生理科では最後の単元「人と環境」に取り組んでいました。
「水は人間にとってとても大切な・・・。」

タブレットを使い、インターネット等から情報を得て調べ、自分の考えをまとめて発表する流れで、今日はプレゼンができた人から順次発表する授業でした。

SDG’Sが注目されているように、世界は競争優位から共存に向けた思考転換が重要視されています。
人類は様々な困難な課題にこれからも向き合うこととなる。
学校での学びも、これからの未来をみんなでよりよく生きるためにはどうしたらいいかと考え、行動することがとても大切になってきています。

メッセージ

画像1 画像1
4年生の教室では、昨日取り組んでいた卒業メッセージカードの編集作業を行っていました。
1年生から5年生までの子どもたちが書いたカードをそろえて台紙に貼り、絵やもようを入れて、素敵なプレゼントとなるように真剣に取り組んでいます。

卒業に向けて

画像1 画像1
児童集会では6年生に向けた卒業メッセージカードづくりが行われています。

縦割り班ごとに4年生がリードし、1,2年生たちにもていねいに声をかけ、きちんと文になっているか見てまわりながら進めています。

「○○さんへ、○○○○してくれてうれしかったです。・・・・・・」
皆、自分の想いを大切にしながら、心をこめて文章にしていました。

雪像づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3,4限、グラウンドで全校縦割り班ごとに雪像づくりを行いました。

この日までにそれぞれの班で話し合い、、
すべり台、カーヴィー、ミニオン、ねこトンネル、巨大かまくら・・・等のテーマで模型をつくりました。

今日はそのイメージをもとにみんなで協力し合って雪に向かいました。
スコップや手シャボリを持って、楽しそうにいっしょうけんめいつくり、グラウンドは明るい声でいっぱいになりました。

雪まつりは今年も中止となりましたが、
雪を楽しむとてもよい時間となりました。

グラウンドへの入口を、あおのもり側の国旗けいよう塔付近につくりました。

あおのもりの子どもたちや、保護者地域の皆様からもご覧いただけたら幸いです。

室内競技

画像1 画像1
冬季オリンピック北京大会に出場した宮沢大志せんぱいのがんばる姿に本当に感動しました。私たちの誇りです。

水沢小学校もこれまでグラウンドでXCスキーをがんばってきましたが、次の室内競技に移っています。


5年生は体育館でバレーボールに取り組んでいます。
お互いにかけ声をかけ合いながら、トスを練習していました。

コロナもなかなか勢いが衰えませんが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。




English

画像1 画像1
1月より新しいALTのシャーロット先生が着任されています。
今日はその2回目の訪問。

6年生の授業では先生のふるさと、イギリスの小学校が紹介され、
それをもとにしたクイズが英語で行われています。

Place where lot's of books are kept ?

???
Library ?

Good!

教科書に載っている絵付きの単語一覧をみながら
なんとかがんばって答えています。

しっかり手を洗って

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前にしっかりと手を洗う1年生。

ハンドソープを使って洗いますが、
高いところにあるので少し背伸びして使いますが、
それもハンドソープが汚れない気遣いです。

登校後や給食前などしっかりと手洗いうがいをする姿が見られます。
コロナもまだまだ心配ですが、
子どもたちは毎日よくやっています。

早い終息を祈ります。


学びやすく過ごしやすい教室づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日月曜の放課後、職員で研修会を持ちました。
子どもたちにとって、学びやすく過ごしやすい教室づくりについて、
全職員で各教室をまわりながら、担任の先生から発表していただきました。

見やすくわかりやすい表示や指示の工夫、
学んだことが生かせる掲示等のアイデア、
集中しやすくすっきりとした環境づくりなど、
先生方の想いや願い、支援の方法やねらいについて学びあいました。

子どもたち一人一人の中に確かな学びがしっかりと成立するよう、今後も努めていきたいと思います。

水小こどもギャラリー作品入替え

画像1 画像1
12月、 1月と水沢公民館の「水小こどもギャラリー」で
展示していた5年生版画作品を
6年生の作品に入れ替えました。

テーマは「水小で見つけたかたちをもとにデザイン」
校地内で見つけた素材をフロッタージュ(擦り出し)で写し取り、
見ていて幸せになれるようデザインしたものです。

飾って見ると色とりどりで、元気をもらえそうな気分になります。

多くの皆様からご覧いただけると幸いです。

節分 + 応援メッセージ全校バージョンUP!

画像1 画像1
ろうかに、「追い出したいおに・・・」の子どもたちの想いが発表されていました。
今日は節分、あちこちで豆運びゲームや豆まきなどのイベントが計画されています。

さて、昨日公開いたしました「がんばれ宮沢せんぱい!」の応援メッセージですが、
全校バージョンの方も整いましたので、こちらのリンクからご覧いただけます。

「がんばれ宮沢せんぱい! 水沢小全校Ver.」


いよいよ開会式も明日となりました。
みんなで楽しみたいと思います。



がんばれ宮沢せんぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
冬期オリンピック北京大会に出場する
宮沢大志せんぱいに向けた応援メッセージをつくっています。

先週から5,6年生に校歌を合唱してもらったり、全校で応援カードをつくったりして動画に編集しています。

今日は1年生が宮沢せんぱいへの想いをカードにしてくれました。

一足早くできた5,6年生だけのバージョンはすでに宮沢さんにお届けしました。
このあと、全校バージョンも作成して北京オリンピックの開会までにお届けする予定です。

動画は大会期間中YouTubeで、
一般公開はしませんが、
限定リンクでこちらからご覧いただけます。



全校バージョンもでき次第、このホームページにリンクを貼りますので、是非ご覧いただき、皆様といっしょに応援したいとおもいます。

1立方メートルは・・・

画像1 画像1
5年生で体積を考える授業の一場面。

1立法センチメートルは、たて、よこ、高さがそれぞれ1センチメートル。
では、
たて、よこ、高さがそれぞれ1メートルの時、
1立法センチメートルの小さなさいころは全部でいくつになる?

という投げかけのもと授業が展開されていました。

答えは、1の後に0が6つで、100万個
その量を体感してみようということで、
先生手作りの1立方メートルの枠に何人入れるかやってみました。
密になりすぎないように気をつけながら短時間ですが
体験した後、
皆、口々に「意外と入れるんだ〜」と驚いていました。

やってみないと案外分からないこともあるんだと
子どもたちは感じていたようです。


ろう下を歩くには?

画像1 画像1
2階ホールの黒板には、
「ろう下を歩くには?」のメッセージが。

昨日開かれた委員会で、環境委員会のメンバーが
ときおり見られる廊下を走る姿を課題に、事故防止に向けて打ち出したアクションです。

こういう子どもたちのアイデアを生かした活動は、学校生活を豊かにしてくれます。

たくさんわらって元気にすごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月、保健室前には福笑いのセットが置かれ、
子どもたちも休み時間に楽しんでます。

笑うことは心も身体もポジティブに、
免疫力もアップするなど、素敵なアドバイスが。

けんこうおみくじも置かれています。

児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、2月16日につくる雪像について何にするか、縦割り班で話し合いました。

皆それぞれに自分の考えを出し、6年生のリーダーがその意見を大切にしながら、何をどんなふうにつくるか、班をうまくリードしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31