最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:82
総数:88690
TOP

関ドライブインで休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
東名阪自動車道を通り、只今関ドライブインにつきました。道は少々混んでいますが、ほぼ予定通りです。さわやかな青空が清々しいです。

修学旅行出発式

画像1 画像1
本日10月8日から一泊2日の修学旅行に6年生が只今出発しました。
奈良から京都へ移動します。気をつけて行ってきます。ご準備等ありがとうございました。

PTA資源回収

画像1 画像1
 10月6日と7日は、今年度4回目の資源回収を行いました。緊急事態宣言が開けたので、PTA委員さんにご協力いただきました。朝早くからありがとうございます。
 今回もご家庭で集めていただいたスチール缶・アルミ缶・牛乳パックを児童が持ってきてくれました。ご協力いただきありがとうございました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日に、3年生を対象に、講師の方13名と町の福祉課の方をお招きして、福祉実践教室を行いました。児童は4つに分かれて、体育館で「車いす」、教室で「高齢者疑似体験」、「ガイドヘルプ」、「手話」の体験をしました。高齢者の体験をした児童は「思っていたより手が動かせない」など、驚いている様子でした。
 福祉について学ぶ貴重な機会となりました。児童は素朴な疑問を講師の方に質問し、答えていただきました。今日学んだことを、これからの生活で生かしていってほしいと思います。

木曽三川公園へ社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が10月5日に、三重県の木曽三川公園へ社会見学に出かけました。まずは「輪中の郷」の見学をし、周囲を堤防で囲まれた集落「輪中」の歴史について知りました。
 木曽三川公園では、高さ65mの展望タワーで辺りの様子を見渡したり、「水と緑の館」で治水事業の歴史について学んだりしました。また、「水屋」と呼ばれる輪中独特の建物を見学し、堤防の決壊に備えた工夫を知りました。
 子どもたちは、しおりのクイズに答えたり、熱心にメモをとったりしていました。今日はとても良い天気となり、公園ではおうちの方に作ってもらったお弁当を食べ、楽しく過ごしました。

東郷町立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日に2年生が、町民会館3階にある東郷町立図書館へ見学に行きました。クラスごと時間をずらし、町のバス2台にそれぞれ分かれて乗り、出かけました。
 図書館の方に手続きの方法を教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
「全部で何冊ありますか?」「12万7千冊です」「わあー」
「1年にどれくらい新しい本が入ってきますか?」「4千冊です」「すごい!」
「1番古い本は何ですか?」「123年前の明治31年にできた本です」「へえー!」
「図書館はいつできたのですか?」「昭和57年です」「え?昭和!?」興味をもってお話を伺い、質問を次々としていました。
 普段は見ることのない、閉架図書も見学しました。読み聞かせやDVDのコーナーもあります。図書館について詳しく知ることができた貴重な見学となりました。機会があればぜひこれから利用してほしいと思います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図画工作に「やぶいたかたちからうまれたよ」という単元があります。色紙を破いていろいろなものの形に見立てて貼り、クレヨンで絵をかきました。児童は想像力を膨らませ、四つ切画用紙いっぱいに、動物や虫、家などを描き、明るい作品ができあがりました。題名も「みんなでりょこう」など、工夫してあります。10月1日の授業では、児童はお互いに作品を鑑賞して、感想を書いて伝え合いました。

 9月30日から10月20日までの3週間、教育実習のため大学生1名が来校しています。担当クラスは1年1組です。どうぞよろしくお願いします。

第3回クラブ活動

 9月30日の6限にクラブ活動を行いました。音楽クラブ、パソコンクラブ、脳トレクラブの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回クラブ活動

 ダンスクラブ、卓球クラブ、スポーツクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回クラブ活動

 イラスト・スケッチクラブ、手芸クラブ、立体工作クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 万一不審者が現れたらどうしたらよいか、愛知警察署生活安全課の方をお招きし、9月30日2限に、6年生の教室前で不審者が現れたという設定で訓練をしました。警察の方に不審者役をしていただき、避難の仕方や不審者を確保する方法について、実際に動いてご指導をいただきました。6年生は、急いで他の教室へ移動し、机をバリケードにして避難することができました。最後に警察の方から放送で「基本的に犯人から逃げること、大人を呼ぶことが大切。」というお話を伺いました。
 大切なお子さんをお預かりしています。過去の事例を参考に訓練や研修を行い、児童が安全に生活できるよう努めていきます

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 しらとり学級の畑が秋バージョンへ変わりました。9月29日の3時間目に、しらとり学級の児童が、校舎南の夏野菜を植えていた花壇に新たに植えました。今日は、芽キャベツ、パセリ、玉ねぎです。後日水菜、カブ、大根をさらに植えるそうです。1学期にもやっているので、手際よく植えることができました。一つ一つ丁寧に土をかけていました。これから水やりをして、大きくなるのを観察します。

高嶺スポーツデーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕涼しく、過ごしやすくなってきましたが、日中はじりじりと太陽の日が差し、まだまだとても暑いです。9月29日に、高嶺スポーツデーに向けて、5、6年生合同で体育を行いました。水筒を持って行って、給水タイムをとりながら、行いました。
 はじめは6年生の一部の児童が踊りを見せ、その後全員で少しずつ覚えていきます。6年生は覚えている子も大勢いました。真青な空の下元気よく踊っています。当日が楽しみです。

後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日1時間目に、児童会役員選挙を行いました。感染予防のため、体育館ステージで演説をする様子を各教室のモニターに映し、分散して行いました。
 選挙管理委員が投票の説明を行い、その後立会演説を行いました。どの立候補者も自分の考えをしっかりと話し、「コロナ禍でも楽しめる企画を」「学年関係なく全員が楽しめる企画を」「あいさつであふれる学校に」ほか、よりよい高嶺小をつくろうとする意気込みが感じられました。普段は体育館で投票を行うのですが、4、5、6年生がモニターのある教室で投票を行いました。明日なかよしタイムに結果が発表されます。立候補者・推薦責任者・選挙管理委員の皆さん、お疲れ様、ありがとう。

動物飼い方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日5時間目に、1年生を対象に動物飼い方教室を体育館で行いました。獣医師の先生をお招きして、ウサギとモルモットの特徴や、世話の仕方について学びました。例年ですと実際に何人かの獣医師の先生にお越しいただいたり、ウサギを実際に触れる機会をもったりするのですが、感染予防のために縮小して行いました。
 先生の質問にあちこちで答える声がして、盛り上がりました。「前足の指は何本でしょう」「3本!」「2本?」「4本!?」・・・「前足の指は4本、後ろ足の指は3本です」「えー?!」
 本日から1か月間、獣医師会からモルモットを学年で1匹借りて、児童が飼育体験をします。名前はぷくちゃんという女の子です。児童は興味津々で、ゲージから出た姿を見て、「かわいい!」とため息が出ていました。動物を飼うことは、貴重な体験となります。ぜひ可愛がってくださいね。

英語でスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日、6年生の外国語授業では、「How was your summer vacation?(夏休みはどうだった?)」というタイトルでスピーチをしました。それぞれの児童が夏休みに行った場所や食べたもの、楽しかったことなどを英文にして、スピーチ原稿をつくり、クラスの皆の前で発表しました。ユニットごとにスピーチをしているので、今回で4回目だそうです。
 感心したのは、「go to mountain」「subway」「fishing」ほかいろいろな単語が上手に使われていたことと、話し方が流暢だったことです。すごいですね。また、「たこやきがおいしかった」や「流しそうめんをした」など、夏休みのとても楽しかった様子が伝わってきたのもよかったと思います。

選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会役員選挙に向けて、立候補者は9月21、22、24日の放課や給食時に選挙運動をしています。会長の定員は1名、役員の定員は5年生2名、6年生2名です。校内には広報ポスターも貼ってあります。給食時の放送では、まず選挙管理委員が連絡をして、その後会長候補、役員候補が一人ずつ演説しました。高嶺小の児童会活動を充実させようと、しっかりした口調で自分の考えを述べ、熱意が伝わってきました。
 放課には大きな名前札を見せながら、各クラスを推薦責任者とともに回り、短く演説をします。話し終えると拍手が沸き、皆が応援している様子が伝わってきました。

お月見

画像1 画像1
 写真は9月17日の4年生理科の授業の様子です。夜空に輝く星について、児童は興味をもって学んでいました。
 9月21日は「お月見」です。「十五夜」や「中秋の名月」とも言われ、美しい月を眺めたり、秋の収穫に感謝をしたりします。昨日も大きな丸い月が見られましたね。給食ではお月見にちなんで、月見だんごが出ました。ススキを飾ってあるクラスもありました。天気予報ではやや心配ですが、今夜も美しい星が見えるとよいですね。

タブレット端末を活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日はWi₋Fi環境についてのアンケートにご回答いただき、ありがとうございました。写真は、9月17日の2年生の様子です。タブレット端末を活用し、自分で学習できる練習問題に取り組みました。休校になったときにも操作できるように、学年によって練習が必要です。自分のペースに合わせて、教科やドリルの番号を選んで行えます。子どもは習得が速く、手慣れた様子で扱っていました。

第4回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日6限に、第4回委員会を行いました。9日に予定されていましたが、第2週が5時間授業となったため、延期していました。
 それぞれの委員会で常時活動は行っているので、児童はすっかり慣れた様子で、活動をしていました。
 写真は児童会役員と生活安全委員会の様子です。積極的に意見を出し合っていて感心しました。新たな企画の実施方法について、しっかりと練っている様子です。学校全体のことを考えて企画することは大変です。5、6年生の皆さんありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 6年生を送る会
3/9 分団会
3/10 スクールカウンセラー来校

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941