子供たちの日常の1コマを紹介しています。

日光林間学校2日目part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯滝の駐車場に着きました。気温は0度です。風が吹くと寒いです。
さぁ、戦場ヶ原を歩きましょう!

日光林間学校2日目part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、朝ごはんです。いただきますとともに、よく食べています。
戦場ヶ原ハイキング、しっかり歩けそうです。

日光林間学校2日目part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光2日目が、始まりました。朝の会の様子を見る限り、よく眠れたようです。
みんなで南一ベーシックの体操をした後、今日の予定の確認。一生の思い出を作ろうとの言葉でした。
そのとおりですね。今日も、楽しみましょう!

日光林間学校1日目part 14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールも間近になってきました。好きな教科は?せーの!で同じ答えを言うクイズや最後の問題は、何かのポーズをみんなでやらねばなりません。
子供たちの頭の柔らかさはさすがです。既に多くのグループが、ゴールしています。

日光林間学校1日目part 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指定された場所でシールを貼ったり、ストップウォッチでピッタリ10秒を出したり、徳川15代将軍の指定された名前を答えるなど、子供たちは難問に挑んでいます。頑張れ!

日光林間学校1日目part 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
室内レクが始まりました。題して「徳川の隠されたお宝を探せ」です。
一つ一つクイズを解き、ゴールを目指します。最初の問題を渡され、班で相談して問題を解いています。この答えが、次の場所を教えてくれます。
そして、次の部屋に行くと、また問題が…。
全ての班がゴールに辿り着けるでしょうか?ぜひ頑張ってもらいたいです。

日光林間学校1日目part 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごちそう様の声とともに、後片付けの開始です。各班、協力し合って頑張っています。
合格した班の片付け、完璧ですね。

日光林間学校1日目part 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の様子です。ボリュームたっぷりのメニューです。
食べきれないかも…という声が漏れ聞こえてくるほどです。でも、この夕食の後は、明日の朝ごはんまで食事はありません。いっぱい食べましょうね!

日光林間学校1日目part9

宿舎に着いて、お風呂、部屋でのくつろぎ、班長会議をやっている中、食堂では、夕食の準備が整い始めています。
まもなく、夕食です。いっぱい食べて、夜のレクレーションそして、明日の体力を蓄えてほしいと思います。

日光林間学校1日目part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式です。司会者をはじめ、とても立派な態度です。
お世話になる支配人に、起立して、しっかりお辞儀するなど、折目正しさに感動しました。
すてきな子供たちです。

日光林間学校1日目part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着きました。後ろに写っているのは、大広間のある建物です。
雨が降っているので、大広間で開校式をすることにしました。今まで、雨に降られなかったのが奇跡的です。

日光林間学校1日目part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眠り猫の下を通って、家康のお墓へ。たくさんの階段を頑張って上ってきてください!と私は、待つことにしました。
右は、薬師寺。鳴き竜のあるところです。想像以上に、すいていました。タイミングが良かったです。

日光林間学校1日目part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん進んで行きます。
伊達政宗からの鉄灯籠や陽明門。すてきです。

日光林間学校1日目part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、東照宮に入ってきました。左は、標高634メートルの場所。東京スカイツリーの絵があります。
真ん中は、五重塔。右は三猿です。みんな真剣に、説明を聞いています。

日光林間学校1日目part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
輪王寺に着きました。こここらは、ガイドさんが各学級に2人付きます。丁寧に説明してくれることでしょう。
鳴き竜がそれなりだといいのですが…。大渋滞でないことを祈ります。

日光林間学校1日目part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に着きました。人が多く、駐車場がやや遠くになってしまいました。
輪王寺に向かって、歩きます。105人、みんな元気です。

日光1日目part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が待ちに待った日光林間学校が始まります。
みんな笑顔です。ただ、さすが6年生です。浮ついた様子はありません。歴史的文化に触れ、お世話をしてくれる様々な人との出会いに感謝し、仲間との絆を深める3日間にしてほしいと思います。
では、行ってきます。

起震車体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後は、起震車体験でした。体験するのは、4年生の全員です。消防士さんの説明を受け、いざ開始です。
順番を待つ子供たちは、起震車に乗った仲間の揺れを見ながら、やや不安そうです。でも、消防士さんも一緒に乗っているので大丈夫です。訓練は安全のためにするのであって、危険なことをするためではないのですから。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時の終わり頃、地震の避難訓練を実施しました。
移動時、集合時、人数確認時など、全ての時間において子供たちは一言も話すことなく、規律正しい態度で訓練に臨んでいました。子供たちに言いました。立派な態度です。100点満点です、と。
その後、起震車を使って、震度6は大人でも耐えきれないほど揺れる、ということを見ました。
最後に、実際に起震車を体験した先生方から感想を聞き、終了しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ユニセフ集会がありました。担当は代表委員会。最初は動画で、ユニセフとはどのような活動をしているのか?などをクイズ形式で紹介していきました。
次に、世界の現状やユニセフの活動によって救われている子供たちについて説明しました。説明は生放送で、担当がクロムブックを取り囲むようにして台詞を言っていました。
最後に委員長が、募金の期間を紹介し発表を終えました。「心の募金でも構いません」の委員長の言葉が、胸に沁みました。12月1日から3日まで、子供たちの温かい心を、いつも以上に感じることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 朝会 キャンペーン終
3/9 クラブ8
3/10 集会(6年生を送る会) お別れ給食