成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光移動教室2−8(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが植えたクヌギは定着割合が9割もあるそうです。15年後には、このような若い木に育っていることでしょう。自然の恵みである鉱物(銅)と公害、自然を学びました。

日光移動教室2−7(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
小さなツルハシのような道具で、土を30センチくらい掘り、クヌギの苗を入れてから、養分のある黒い土をかけます。それから、掘り起こした土を戻し、足で踏み固めたら、最後に砂利を上にのせます。斜面での作業と石混じりの硬い土に苦戦しました。

日光移動教室2−6(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
環境学習センターからすぐ前の山肌に、植樹体験をしに行きました。今日、植えるのはクヌギです。係の方のいらっしゃるところまで、ジャリジャリした工事現場みたいなところを歩きました。風が強くて、すぐに土が飛んでしまうのだそうです。

日光移動教室2−5(11/3)

画像1 画像1
いろは坂をさほど渋滞もなく下り、日光へ来ると気温が上昇。とても暑く感じます。足尾環境学習センターの駐車場がいっぱいなので驚いていると、センターを利用する方ではなく、近く備前楯山に登山する人の車だそうです。山頂からは、足尾が一望でき、歴史や自然を感じるそうです。私達は、学習センターでシアターやパネルで学びました。

日光移動教室2−4(11/3)

画像1 画像1
朝、少し急いだのは、戦場ヶ原で男体山をバックにした集合写真を撮りたかったからです。今回はハイキングをできませんでしたが、奥日光の象徴のような2つはぜひ写真に残したいと。朝から一般車両があふれていましたが、この撮影ポイントはちょっとした穴場。逆光でしたが、カメラマンさんの腕で、よい写真がきっと撮れたと思います。

日光移動教室2−3(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
温かいおもてなしのお宿を出発します。一人一人の行動が素晴らしかったので、「ぜひまたおいでください。」と女将さんはじめ従業員皆様からお声かけいただきました。布団の片付けにも、宿舎の方への感謝を込めました。

日光移動教室2−2(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの知らない小さなこと。1つ、お世話になったお宿は源泉の入り口でした。温泉寺の参道の石灯籠の灯がきれいでした。2つ、地元の新聞の天気予報欄には、「奥日光」は「中宮祠」と表記されていました。湯元はさらに標高が高いので、天気がすぐに変わります。3つ、朝日が出るとき、お天気雨のような霧雨が。薄い虹が山の端にかかりました。

日光移動教室2−1(11/3)

画像1 画像1
おはようございます。空にはまだ細い月が見え、お天気の心配をしないですみそうです。今日は、足尾に向かい、環境学習センターで学んだ後、植樹体験をします。昼食後、学校に向かって出発です。元気に帰校します。

日光移動教室1−11(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
温泉でさっぱりした後は、部屋の布団敷きです。敷き布団やシーツなどを部屋の友達と声をかけながらすすめます。早々に準備ができたらカードゲームで遊んだり、じゃんけんで寝る場所を決めたりしていました。外はかなり冷え込んでいます。風邪をひかないようにしましょうね。

日光移動教室1−10(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは宿でのひとコマです。玄関で靴のかかとを揃えてしまうことや話している人の方を見て聞くことなど、いつも学校で行っていることが外でもできることが大切です。皆で声をかけあって、気持ちよく過ごせるようにがんばっています。

日光移動教室1−9(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみの1つ、お夕飯です。15分遅くしても、揚げたてのニジマスの唐揚げを出してくださいました。名物の湯葉も大変美味しかったです。黙食がしっかりできている子供たちに、女将さんからお褒めの言葉も頂戴しました。片付けも、相手のことを考えて行動できました。この後の温泉も楽しみです。

日光移動教室1−8(11/2)

画像1 画像1
薄暮の中禅寺湖を車窓から眺め、無事に奥日光湯元に到着しました。お世話になるお宿さんの皆さんが出迎えてくださいました。広場ですぐに開校式をしました。すっかり暗くなりましたが、ピシッとしまって大変よい会です。2日間、思い出ができるようにするには、「感謝」と「マナー」でいきましょう。

日光移動教室1−7(11/2)

画像1 画像1
いろは坂は紅葉シーズンのため相当な渋滞が予想されましたが、時間帯がずれたお陰で、スムーズに上ることができました。明智平などの展望台では、いつも以上に一般の観光客の姿があります。華厳の滝に着くと、急激な冷え込みです。上着を着て、エレベーターで100メートル降り、全貌をしっかりと見ることができました。

日光移動教室1−6(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮から二荒山神社へ向かう参道の杉並木が、素敵だなといつも思っています。子供たちは玉砂利を楽しんでいました。境内の茅の輪くぐりにも興味深々です。

日光移動教室1−5(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門の彫刻をよく見た後は、眠り猫を見ました。家康のお墓を守るために、薄く目を明け、腰を浮かせていますね。家康のお墓までの207段の階段は結構ハードです。

日光移動教室1−4(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
五重塔の心柱の秘密など昔の職人さんの知恵には驚くばかり。境内に入ると有名な三猿がいます。「えっ!これ?」とあまりにもあっさりとした出会いに、みんな驚いています。

日光移動教室1−3(11/2)

画像1 画像1
お昼をいただいた後は、日光東照宮へ向かいます。添乗員さんも驚くほどの混雑ぶりで、集中していないと、ガイドさんのお話を聞きそこねてしまいそう。輪王寺の山門が紅葉に映えていました。

日光移動教室1−2(11/2)

画像1 画像1
大変な渋滞に巻き込まれ、1時間以上遅れて日光に到着しました。今日はお天気に恵まれ、日光もあたたかいです。さあ、お昼!黙食ですが、しっかり噛んでいただきます。おかわりもよくしていました。

日光移動教室1−1(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さも和らいだ朝、次々と元気な顔が揃いました。1泊2日でも荷物は大きめなのは、寒さ対策です。残念ながら欠席の友達もいますが、気をつけて行ってきます。出発式の司会や代表のことばもしっかりと役目を果たしました。事故渋滞があるので、トイレ休憩を早めにとりました。

本日の給食(11/2)

いがぐりの「いが」は、「栗」を包んでいる周りのトゲトゲをいいます。いがぐり揚げは、とりひき肉と豆腐・玉ねぎで作った肉団子の周りに細かく切ったそうめんを衣にして、いがぐりの形にしました。見た目を楽しみながら食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から