6月24日(木) 【2年】図工「かみのトコトコタウン」

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで力を合わせて紙工作の町を作っています。
図工室に新しく入った実物投影機とプロジェクターを使って、
作品を鑑賞しました。
スクリーンに大きく映して、作品の細かいところまで鑑賞しました。

6月24日(木) 【3年】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がプールに入りました。
初回は温度が足りず実施できませんでしたが、今日はついに入ることができました。
初めにしっかり水慣れをして、水の感触を楽しんでいました。

6月24日(木) 【4年】電流のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
実験セットを使って電流のはたらきを調べていました。
早く組み立てた児童はさっそく、モーターカーを走らせていました。

6月24日(木) 【3年】あまりのある割り算

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで相談して学習に取り組んでいました。
まとめでは動画を見て、今日の学習の振り返りをしていました。

6月24日(木) 【5年】キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育館で川上村移動教室のキャンプファイヤーの練習を行いました。
担任の二人がそれぞれピアノとギターを演奏し、それに合わせて元気に歌っていました。
ちょうど一週間後には川上村に出発です。

2021.6.24

画像1 画像1
 きょうの魚はホキという魚です。ホキは深い海にすんでいる大きい魚で、給食によく使われます。きょうはクリームコーンとチーズとマヨネーズをまぜたソースを魚にたっぷりかけてやきました。ホキは白身の魚なので、きょうのような味つけが良く合います。食べたらぜひ感想をきかせてください。
 スープには大豆が入っているので、よくかんで食べましょう。

2021.6.23

画像1 画像1
 きょうは沖縄献立です。沖縄そばは、中華めんと同じ作り方のめんを使います。甘辛く煮たぶた肉をのせるのが特徴です。給食室でぶた肉だけ別に煮て、あとからめんにまぜました。
 サーターアンダギーは沖縄のドーナツです。食事に合うように、甘さを控えめにして手作りしました。ぜひ食べてみてください。

6月23日(水) 【3年】 習字 小筆で自分の名前を書こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組では、小筆で自分の名前を書く練習をしました。

 シーンとして、みんな集中して取り組んでいました。

6月23日(水) 【5年】川上村移動教室しおりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がなんなるルームで川上村移動教室のしおりの綴じ込み作業を行いました。
ページは全部で99ページです。
仕事を分担し、流れ作業でしおりを綴じていきました。
宿泊が楽しみですね。

6月23日(水) 【6年】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプールに入りました。2年ぶりの水泳です。
初めに水慣れをした後は、けのび、ばた足の練習です。
さすが6年生しっかり壁をけって、けのびをしていました。

6月23日(水) 【5年】 理科 顕微鏡でメダカのエサを見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、薬剤師の方をゲストティーチャーにお迎えして、顕微鏡でメダカのエサを観察しました。

 一人一台の顕微鏡で、写真のようなものを観察しました。

 何だか分かりますか?

 答えは、エビの赤ちゃんです。

6月22日(火) 【5年】川上村移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
川上村移動教室に向けて係活動を行っています。
いよいよ来週は長野県に出かけます。

6月22日(火) 【6年】 図画工作 ナイスナイス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、自分が座れる素敵な椅子を作りました。

 完成した児童は、自作の椅子に座って作業をしていました。

6月22日(火) 【2年】 低学年版 ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本を紹介しようという学習で、タブレットを使いながら本のあらすじを紹介し合いました。

 タブレットで本を見ることができるので、分かりやすいです。

 書評合戦(対決)まではしませんが、相互評価をしました。

 ビブリオバトルの低学年版です。

2021.6.22

画像1 画像1
スープには、韓国料理でよく使われる「コチュジャン」というみそを使っています。コチュジャンは唐辛子みそとも言われているので、ピリ辛の味付けです。
今月の給食目標は「良い姿勢でよくかんで食べましょう。」です。食器を手で持って食べると、良い姿勢で食事をすることができます。良い姿勢を意識して食べてみましょう。


6月22日(火) 【5年】家庭科で手縫いに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今、5年生は家庭科で手縫いに挑戦しています。
皆、集中して縫っていました。
友達に縫い方が合っているか確認している児童もいました。

6月22日(火) 【1年】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
気温、水温に恵まれ2年ぶりに水泳指導を実施することができました。

最初は整列の約束、シャワーを浴びる時の約束、水に入るときの約束など一つ一つ確認しながらプールに入りました。

6月21日(月) 校内研究会 人権教育について理解を深める校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に、東京都教育委員会と町田市教育委員会から指導主事の先生をお招きして校内研究会を実施しました。

 本日の校内研究会を生かして、今年度7回の研究授業を行います。


6月21日(月) 【1年】プールが始まりますよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)は1年生のプール開きです。
今日は、プール開きの前の
・着替えの練習
・プールまでの歩き方
・タオルの巻き方
・プールサイドでの注意点
・手をつながないバディシステムのやり方
などを学びました。

「パンツ脱ぐのわすれた!」
「タオルってどうまくのかわからない!」
などかわいいトラブルもありましたが、
みんな静かにできました。

明日が楽しみですね。

2021.6.21

画像1 画像1
にんにくスープにはにんにくをたっぷり使っています。にんにくは昔から栽培されていて、ピラミッドを作っている人々に与えられたり、頭痛薬などとして使われていたそうです。
ビタミンB1という、みなさんの体に欠かせないビタミンがたくさん入っているので、ぜひ食べてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 保護者会(5・6年)
3/11 SDGs学習発表会(4・5・6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より