2021.6.15

画像1 画像1
パエリアは世界的にも人気なスペイン料理です。パエリアはスペイン語で「フライパン」を意味するそうです。野菜、魚介るい、肉などの具材をたっぷりといれて、お米といっしょに大きななべで炊きます。
給食ではターメリックというスパイスを使って黄色いごはんにしました。食べたらぜひ感想をきかせてください。

6月15日(火) 【3年】 総合的な学習の時間 世界の国の食について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間のでは、世界の国の食について調べています。

 偶然にも、今日の給食はスペインの料理パエリアです。

6月15日(火) 【6年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では6年生が立ち幅跳びをしていました。
腕を大きく振り、リズムを付けて跳んでいました。

6月15日(火) 【2年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生にとって初めてのスポーツテストです。
2年生の手には大きいソフトボールを一生懸命に投げていました。

6月15日(火) 【2年】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話会がありました。お話の内容に反応して、子供たちからたくさんの質問が出ました。

6月14日(月) 【1年】交換授業

画像1 画像1
1年生は、1組と2組の担任がお互いのクラスに入り、
交換授業をしています。

いつもと違う先生のもとで褒められると、
いつもより2割増しのニコニコが見られます。
いつもと違う雰囲気なので、ドキドキも2割増し。

今日は、1組に 2組の先生が来てくれました!
学習の内容は「たしざんのふくしゅう」

答えが10になる式をたくさん見つけることで、
ある「きまり」に気付くことができました。

2021.6.14

画像1 画像1
スンドゥブは韓国の料理です。あさりやしじみなどの貝類ととうふ、肉、野菜をにんにくやごま油、コチュジャンという調味料で煮込んだ料理です。ごはんによく合う味です。
ぱりぱりサラダには、中華料理で使われるワンタンの皮を油でパリパリに揚げたものをトッピングしました。食感を楽しみながら食べてほしいです。

6月14日(月) 全校朝会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はオンラインで全校朝会がありました。
・なんなる100冊 完読賞の表彰が16人出ました。皆さんもどんどん読書を進めてください。
・6月は「ふれあい月間」です。
いじめの防止について校長先生からお話がありました。
その中で校長せんせいから問題が出ました。

どの子がいじめをしているでしょう。
・いじめをする子
・いじめを見てわらっている子
・いじめを見てそのままにしている子

正解は全てです。
困ったことがあったら周りの人に相談しましょう。先生はいじめられている人の味方です。

6月14日(月) 【3年】 図画工作 釘と金づちの使い方をマスターしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工では、木片に釘を打ち、人間の形を作りました。

 ペンチを使って口などの打ち方も学習しました。

6月12日(土) 第二回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(土)に第二回学校運営協議会が開催されました。第一回目は書面開催としましたので、委員の皆様が一堂に会して集まるのは初めてです。
委嘱書をお渡しして、今年度の教育活動の話合いや行事予定の変更について報告しました。
その後、各教室を回って児童の様子を見ていただきました。

6月11日(金) 【6年】 英語 自分たちの街にあるものを紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の時間には、自分たちが住んでいる街にあるものを英語で紹介する学習を行いました。

 ALTの先生の発音を聞きながら練習しました。

6月11日(金) スポーツテストの練習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボール投げや50m走のラインが校庭に引かれ
スポーツテストに向けて練習が始まっています。

体育館ではシャトルランの練習が行われていました。

6月11日(金) 【4年】ゴーヤの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がゴーヤの苗を40株植えました。
夏に向けてすくすく育ちりっぱなグリーンカーテンになるといいです。
例年、学校前の道路から見えるほど高く生長します。

2021.6.11

画像1 画像1
6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。給食目標は「良い姿勢でよくかんで食べましょう」なので、給食では、かみごたえのある料理を出すようにしています。きょうは、サバの上にカリカリに炒めたパン粉をのせて、よくかめるようにしました。歯を丈夫にするために、カルシウムをたくさん含む小魚や海そうもしっかり食べるようにしましょう。

6月10日(木) 【6年】心臓の動く音を聞いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
血液中に取り入れられた酸素や養分は、心臓のはたらきで体のすみずみまで運ばれます。
理科の授業で6年生は聴診器を自分の心臓に当てて、心臓の音を聞いてみました。
服の上からでも心臓の音を聞くことができました。

2021.6.10

画像1 画像1
チャーハンにはちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは歯や骨をつくる「カルシウム」をたくさん含んでいます。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」なので、今月はよくかんで食べる食材やカルシウムが多い食材をたくさん取り入れました。カレービーンズもよくかんで食べましょう。

6月10日(木) 【1年】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生のお話会です。ドリームルームとなんなるルームに分かれてお話を聞きました。
楽しいお話を聞いた後は、感想やお礼を言うことができました。

6月9日(水) 【4年】 国語 漢字の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の漢字の広場では、既習の漢字を使い、夏休みの挿絵を基に文章を作りました。

 たくさんの漢字を使って文章を書けている子供がたくさんいました。

 

2021.6.9

画像1 画像1
6月は梅雨の時期ですね。梅雨といえば“あじさい”ということで、きょうはあじさいの花に見えるようなゼリーを作りました。カルピスゼリーの上に、ぶどうゼリーをのせました。
本物のあじさいは食べられませんが、あじさいゼリーで季節を楽しんでください。
食べ終わった後は、カップを空にして重ねてください。

6月8日(火) 【1年】アサガオの間引きをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、アサガオの間引きをしました。

みんなで考えて、学校の植木鉢には3本だけ残すことになりました。

それより多いと窮屈なので、間引いてお家へ!
3本以下の人たちは、間引く必要がないので、
間引きをしていません。


お家でも大切に育てる!   と意欲満々の子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 保護者会(5・6年)
3/11 SDGs学習発表会(4・5・6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より