6月8日(火) オンライン個人面談開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が発令されているため、今年度の個人面談は原則としてオンラインでお願いしております。

 この機会に、お子様が使用しているタブレット端末の使い方について、確認していただけたら幸いです。

6月8日(火) プールの準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 主事さんが、プールサイドに熱中症対策の遮光ネットを張ってくださいました。

 水泳指導に向けて準備をすすめています。

6月8日(火) 【6年】 理科 体の中に取り入れた空気

画像1 画像1
 一人一台のタブレット端末を活用して、体の中の空気の通り道や肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組みについて調べました。

2021.6.8

画像1 画像1
梅入りごはんには、カリカリ梅を入れています。カリカリ梅は梅干しの仲間ですが、ふつうの梅干しよりもカリカリしています。カルシウムの効果を使ってカリカリにしているそうです。また、梅干しのクエン酸は、だるさや疲れをとり、食欲を高める効果があります。
じめじめしたこの季節にぴったりなのでたくさん食べてください。

6月7日(月) 【5年】国土の気候の特色

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科で「国土の気候の特色」を学習しています。
単元の導入では日本各地の3月の様子の写真や桜の開花時期の移り変わりの表を見て、日本の気候について考えました。
個人で考えた後は学習班や学級で考えを共有しました。

6月7日(月) 【2年】 トマトのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトが大きくなってきました。
たくさん実るようにわき芽を取ったり、支柱を立てたりしています。
もちろん、毎日の水やりもしています。

2021.6.7

画像1 画像1
キーマカレーのキーマとはひき肉のことです。今日はぶたのひき肉とみじん切りにした玉ねぎをたっぷり使ってキーマカレーを作りました。ごはんはカレーに合うようにターメリックを入れて炊きました。
暑くなってきたこの季節にぴったりのカレーなのでぜひ、たくさん食べてくださいね。

6月7日(月) 【3年】 玉川大学インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、本校で玉川大学の学生をインターンシップで受け入れることになりました。

 朝は、3年生に紹介しました。

 他の学年のクラスもみていただきます。

 どうぞよろしくお願いします。

6月4日(金) 【5年】川上村移動教室説明会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が延長されたため、川上村移動教室の説明会をオンラインで行いました。

 多くの保護者の方にご参加いただきました。

 ありがとうございました。

 ご質問等がありましたら、月曜日に連絡帳にてお知らせください。

6月4日(金) 【6年】 道徳 相手の立場に立って親切に

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳の時間には、親切、思いやりについて考えました。

 たくさんの意見が発表されて、黒板がいっぱいになりました。

2021.6.4

画像1 画像1
 きょう、6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。きょうの給食では、よくかんで食べるように玄米を使ってごはんを炊きました。また、茎わかめも歯ごたえが良い食材なので、よくかんで食べましょう。普段からひとくち30回を目安に食べるようしてみましょう。
 きょうの果物は、あまなつです。少しすっぱいですが、ビタミンCがたっぷりなのでぜひ食べてみてください。

6月4日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。廊下までの避難です。
全員の安否確認ができるまで、静かに待たなければなりません。

全員の安否確認ができた後、教室で校長先生のお話をうかがいました。
今後30年以内に大きな地震が起こる可能性は70%だそうです。
みなさんもしっかり地震に備えましょう。

6月3日(木) 【4年】理科 体の曲がるところ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の時間には、自分の体と骨の模型を比べる活動を通して、骨のつくりと関節について学びました。

 普段、うでや指が曲がるのは当たり前だと思っていた子供たち。この学習をとおして、その不思議さに気付いている子供がたくさんいました。

6月3日(木) 【1年】少人数での算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、算数教室も使って、2クラス3展開の少人数算数が始まっています。

いつもよりも少ない人数での学習は、新鮮で少しドキドキしているようです。
しかし授業が始まると、「はい!」と手を挙げる子供たち。

人数が少ないので、いつもよりも発言のチャンスがありました。

友達と教え合ったり、算数のゲームで盛り上がったりしています。

6月3日(木) 【5年】バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
農業ボランティアの方の協力をいただいて、バケツに稲を植えました。
最初はバケツに土と肥料を入れて、よくかき混ぜました。
泥の中の手をいれてかき回す5年生は気持ちいいと言っていました。

秋にお米がみのるのが楽しみです。

2021.6.3

画像1 画像1
さばは、秋から冬が旬とされていますが、「ごまさば」は、4月から9月頃が旬です。給食で使うのは、「大西洋さば」という種類です。DHAやEPAというからだに良い脂肪が多く、脳の働きをよくしたり、血をサラサラにする働きがあります。
即席づけは、きゅうり・キャベツ・きざみ昆布を、しょうがとしょうゆ、塩で味付けしました。ぜひごはんといっしょに食べてみてください。

6月3日(木) 【2年】navimaで発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
navimaで写した写真を見ながら、友達の発表を聞いています。細かいところまで手元で見られます。

6月2日(水) 【3年】 ヤゴの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ヤゴ救出大作戦で捕獲したヤゴを観察しました。

 同じヤゴでも、形や大きさが違うことに気付きました。

 これからも継続して観察していきます。

6月2日(水) 教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生(国語)と5年生(算数)の教室で、教育実習生による研究授業を行いました。

 約4週間の教育実習の成果を発揮し、素晴らしい授業を行っていました。

 子供たちの頑張りもとても素晴らしかったです。

 1年生も5年生もたくさんの子供が発表しました。

 教育実習は、今週の金曜日までです。

2021.6.2

画像1 画像1
きょうは、スペイン風のオムレツを作りました。スパニッシュオムレツという名前にしていますが、スペインではこの料理のことを「トルティージャ」といいます。じゃがいも・玉ねぎ・ひき肉などが入った具だくさんのオムレツです。
サラダにはこれからの季節においしくなる、きゅうりを入れました。のこさず食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 保護者会(5・6年)
3/11 SDGs学習発表会(4・5・6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より