成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

社会科見学【5年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が校外学習へ出かけ、「高尾森林ふれあい推進センター」での社会科見学をします。国の施設として、主に高尾山の国有林野を活用して、森林や林業に対する活動をしているところです。その1つの「森林教室」では、森林観察、森林学習、丸太切りを見学・体験します。3学期の社会科の学習につながる1日になるかと思います。緊急事態宣言中ですが、貸切バスで出発します。気をつけていってらっしゃい!

今日の給食(9/28)

今日はセルフフィッシュバーガーです。柏パンの間に魚のフライをはさんで食べてください。ポテトサラダはじゃがいも、きゅうり、にんじん、とうもろこしを使って彩りよくしました。

国語:ことばにこだわる【6年】(9/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の国語では、宮沢賢治の『やまなし』と『イーハトーブの夢』から、宮沢賢治の生き方や考え方について自分の考えをもつという学習をしています。今日は、「5月」に対しての「12月」の情景を読み取る授業でした。「トブン」「ぼかぼか」「もかもか」などというオノマトペなど、言葉の響きからイメージをふくらませることを大切にしていました。

今日の給食(9/27)

ぶどうは夏から秋にかけておいしくなる果物で、世界で1番多く作られている果物です。外国では、生のまま食べるためのぶどうよりも、ワインの原料に使うためのぶどうのほうが多く栽培されています。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で甘味と酸味のバランスがよいのが特徴です。

社会:学習問題をつくる【5年】(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はこれまで食料生産について学習してきました。今日は、農業(稲作)や水産業で学習したことを思い起こしながら、「日本の食料生産」についての学習問題をつくることがねらいです。食料自給率というキーワードを基に、疑問に思うことや調べてみたいことを、1人1人がGoogleジャムボードに書き出しました。学びがつながっていることを感じる授業です。

算数:操作してみる【2年】(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の長方形と正方形の学習です。1年生で学習した「四角形」「三角形」の次の学習になります。辺や頂点、角に注目していきます。「直角」なども学習します。1つ1つの学習に必要なことばを、操作しながら確かめていきます。身の回りのことにつなげながら、定義をおさえています。

小中連携(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
成瀬台中学校のブロックとして、成瀬台小と成瀬中央小の3校では、先生方の交流もしています。今年は、成瀬台小の授業を参観して、教科ごとに協議会を行いました。直接、授業を見ることは控えて、すべてオンラインで行いました。「連携」をするときに大切なのは、やはり先生方がお互いの顔や名前を知っていることです。これからも感染症対策をしながら、小中連携を少しずつすすめられればと思います。

今日の給食(9/24)

生揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げています。今日は肉みそとチーズをのせて焼きました。カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

社会:思考の見える化【3年】(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会科は、市内の先生方も数名来校された中での授業でした。スーパーマーケットという身近なところで、どのような工夫がされているかを、これまでの授業で一人ひとりが考え、付箋に書いていました。今日は、その付箋をグループでクラゲチャートにまとめて、カテゴリーに名称をつけていく学習でした。「並べ方」「商品」「サービス・努力」などのカテゴリーに自分の気付きを貼替えることで、考えを視覚化していました。

生活:関心を高める【2年】(9/21)

画像1 画像1
生活科の授業では「いきものはかせ」になるための1時間目の授業でした。先生が集めたたくさんのセミの鳴き声を聞きながら、いきもののどんなことを調べたいかという意見を出し合いました。

社会:資料活用の授業【6年】(9/21)

画像1 画像1
6年の社会では、元寇を取り上げた鎌倉時代の学習でした。なぜ元が日本を攻めてきたのか、どのように戦ったのかなど教科書や資料集などを参考に自分の考えをまとめました。教科書で取り上げられている絵巻物より長い部分を、先生はクラスルームに投稿していました。その絵巻物をChromebookで自由に拡大しながら、じっくりと情報を集めています。

今日の給食(9/21)

今日、9月21日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えして、ススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。よく噛んで食べてください。

花壇の手入れ(9/17)

画像1 画像1
学校で1番目立つ花壇を、理科・栽培委員会の5・6年生が一生懸命手入れをしています。夏休み明け、雑草に埋もれてしまっていた花々がきれいに見えるようになりました。前期の委員会の皆さん、ありがとう。

避難完了!【1年】(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育て、観察を続けているアサガオの鉢。台風到来を前に、昇降口内に避難しました。まだ花が咲いている鉢、種がこぼれる鉢をそろりそろりと運びました。植木鉢は「密」になってしまいました?!連休明けにすぐに、陽にあてたいと思っています。

伝統!中央ソーラン【6年】(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の運動会に向けて、6年生は5年生へお手本を見せたり、一緒に練習したりする計画があります。今日は、全体の確認を行った後、一つ一つの動きの確認を、小グループでしました。「なんとなくできている」のではなく、「自信をもってできている」となるように友達と確認しあいました。

今日の給食(9/17)

メキシカンライスはスパニッシュライスと呼ばれることもあります。本場のメキシカンライスは、メキシコ料理でよく使われるピリ辛のサルサソースが決め手となります。給食ではパプリカパウダー、カレー粉、ケチャップ、塩、コショウで味付けをして食べやすくしました。

今日の給食(9/16)

今日の和え物には「油揚げ」を使っています。そこで油揚げのクイズを出したいと思います。油揚げは何から作られているでしょうか。
1:米、2:小麦、3:大豆。正解は3です。大豆から作られた豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

算数の授業【3年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数算数の授業です。今まで学習してきたことを使うと問題が解けそうです。自分の考えや思いついたことを発表しあいながら、学んでいました。

今日の給食(9/15)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は、韓国語で豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐をさします。辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

学区域緩和制度学校説明会(9/13・14)

画像1 画像1
2日間、次年度の新1年保護者対象に説明会を実施しました。感染症対策をとりながらの開催でしたが、両日とも多くの方にご来校いただきました。事前予約や感染症対策などのご協力をいただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から