9月10日(金)の給食

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日はスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを作りました。
パエリアはスペインではパエリア鍋という大きなフライパンで作ります。
パリパリに焼いて火を通しますが、給食で近い食感にするために「炒め炊き」といういつもとは違う方法で炊きます。
回転釜という大きな釜でお米の状態で炒めてからスープを注いで炊きます。
ご家庭でもできる調理法ですが、油を加えて炊くだけでもパラパラご飯になります。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【重陽の節句〜秋の味覚給食】
さつまいもご飯
さんまの筒煮
菊花和え
なめこのみそ汁

奇数月の月の数と同じ日(1月1日.3月3日など)はおめでたい日とされていて節句と呼ばれます。ただし奇数最大の9はパワーが強すぎるため逆にその力を祓う日とされ重陽の節句と呼ばれています。菊の花を食べたり、季節の料理を食べます。
他の節句に比べ、あまりメジャーではありませんが、強すぎるパワーを祓うとかある意味とても日本らしいお祝いですよね。

スウェーデン刺繍 みどりの教室

みどりの教室では生活単元学習で「スウェーデン刺繍」を行っています。
細かな作業で集中するのがたいへんです。
子供たちは熱心に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2学期最初の全校朝会もリモートで行いました。
学校公開や出前授業で、子供たちの様子をたくさん褒められたことを話しました。
さすが金井の子供たちです。

今日から玉川大学から学生ボランティアの方がいらっしゃいました。
子供たちの学習支援を中心に行います。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の様子

今日は、学校公開2日目でした。
天気も良く、20名以上新1年生の保護者がいらっしゃいました。
「子供たちが静かに学習していること」「清掃が行き届いていること」…等たくさん褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃料電池 5年

5年生は東京ガスの出前授業で「燃料電池」について学びました。
実験キットを使って、一人一人が電気を起こしました。
これからの社会について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミと環境 4年

4年生は、町田市の3R推進課の出前授業を行いました。
「ごみと環境」の学習です。
一人一人が「ごみ博士」を目指して様々なことを学びました。
これからご家庭でも子供たちのごみのチャックが始まるかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン (4年)

4年生は水道キャラバンで、安全でおいしい水が届くまでについて学習しました。
例年ならば、実験の経験できるのですが、コロナ禍で見学だけとなります。それでも、子供たちにとっては、貴重な体験学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目

今日、明日は学校公開日です。
基本的には「通学地域緩和制度の公開日」ですので、新1年生の保護者対象です。
学校説明会には10人ほどいらっしゃいました。
その他の保護者向けにはリモート公開といたしました。
リモート公開用にChromebookは持ち帰っているので、この2日間はChromebookを使用した学習はありません。
次回からはそのあたりの工夫をしなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市 外国語活動部研究授業(2年3組)

2年3組で研究授業を行いました。
町田市他校の先生方がいらっしゃいました。リモートで参加の先生も多かったですが。
低学年の外国語(英語)活動です。
他校の校長先生から、「集中して学習に取り組む姿が立派ですね」「2年生と思えない」…たくさん褒めていただきました。
子供たちが褒められているのですが、その言葉は私が受け取るので、まるで自分が褒められているような気持ちになります。
今までも、金井の子供たちは他校の先生方からたくさん褒めていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日 朝の様子

朝の校庭の様子です
検温もすっかり慣れてスムーズに実施できています。
体育委員会の子供たちが校庭整備をしています。金井の高学年は学校のために本当によく働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【旬の食材の給食〜きのこ・ぶどう】
ガーリックライス&きのこクリーム
ピクルス
シャインマスカット
牛乳

今日は秋が旬のきのこがたっぷり入ったガーリックライス&きのこクリームとシャインマスカットという銘柄のぶどうです。
シャインマスカットは話題になったりすることが多いためか、子供たちもよく知っていて、「これがシャインマスカットですか!」と何人もの子供から聞かれました。とても甘く、さわやかで人気があるのがよくわかるぶどうでした。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【秋の足音〜ポトフ】
きなこ揚げパン
カントリーサラダ
ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理です。野菜や肉を柔らかく煮込むのでフランスのおでんとも呼ばれているそうです。
今日は子どもの大好きなウィンナーを多めに入れました。(町田市独逸屋の無添加の物です)うまみが染み出てとてもおいしい!だしが野菜にしみて野菜もおいしい。
9月にしては肌寒い日のお昼ご飯にピッタリでした。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【旬の食材を使用〜冬瓜のスープ】
キムタクごはん
しゃきしゃきポテトサラダ
冬瓜のスープ

冬瓜は、【ふゆ・うり】と書きますが夏野菜です。厚い皮に守られているので夏に収穫しても冬まで食べられるのでその名前がついているそうです。
1つの実が大きいため、家庭では取り入れにくいと思いますので、給食で味を知ってもらえると良いかと思います。スープなどに入れるととろりと柔らかくなり味を含みます。
独特のうまみを感じてもらえると嬉しいです。

手洗い

6年生が音楽室へ移動するときの手洗いです。
専科教室等へ移動するときは、しっかりと手を洗ってからそれぞれの教室へ行くことになっています。
子供たちにはすっかり定着した行動です。子供たちは1日に何度も手を洗います。感染症対策の基本ですね。
アルコール等の活用もありますが、基本は手洗いです。
本校だけではありません。どの学校でもこういう基本をしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の学習

今日の学習の様子です。
1年生の体育は短縄跳び学習をしています。
どのクラスもchromebookの活用が増えています。
図工室の飛沫防止ガードが新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【防災週間〜災害備蓄米を使用した献立】
カレーライス(災害備蓄米)
手作り福神漬け
プロセスチーズ
牛乳

今日から2学期の給食が始まります。コロナも猛威を振るっており、ご心配な点もあると思いますが、衛生に注意した製造工程(ハサップ)に則した給食を提供致します。給食時間も黙食に加え、飛沫防止パネルを設置し、児童の安全を第一に進めて参ります。御理解の程宜しくお願い致します。


登校の様子

子供たちの登校の様子です。
早く来過ぎて、多くの子が昇降口に並ぶということがなくなりました。
校庭の周り、犬走をちゃんと通って昇降口へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

2学期最初の委員会活動です。
2学期の計画を立てていました。
金井の高学年は、学校のために一生懸命働く子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学習の様子

どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。
chromebookもすっかり当たり前のように活用しています。
子供たちって本当にすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より