体育 (みどりの教室)

みどりの教室では、それぞれの教室で体を動かしました。
リズムに合わせて動きます。
体を動かすことの楽しさがあふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 (6年)

今週から午後までの通常授業となりました。
6年生は体育で陸上運動に取り組んでいました。
10月に行われる「連合体育大会」を意識した授業です。
走り高跳び、走り幅跳び、50mハードル走を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日から給食も始まりました。
どのクラスも静かに準備し「黙食」しています。

「学校に行くのが心配だ」「給食が心配だ」…様々な声を聞きますが、そういうみなさんに子供たちの姿を見ていただきたいです。
子供たちはしっかり感染症対策を意識して、こちらが驚くほど責任をもって行動しています。
報道もそういう子供の姿、努力を取り上げてほしいです。
できていないのは、大人です。本当に子供たちは素晴らしい!!
保護者、地域の方々に見ていただきたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究

子供たちが夏休みに取り組んだ「自由研究」の作品がたくさん展示されています。
この作品を保護者や地域の方々にご覧いただけないのが悔しいです。
学校公開や保護者会の際にご覧いただければいいのに、緊急事態宣言のために実施できません。
何とかできないか検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の様子

全クラスで飛沫ガードが設置できました。
夏休みの自由作品もたくさん展示されています。後日ご紹介します。

みどりの教室では「夏祭り」…割りばし鉄砲で、的当てゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 昇降口

今日も引き続き、昇降口での検温です。
当面の間続けていきます。

今日は雨で傘をさしての登校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

2学期初日ですが、防災の日ですので避難訓練を行いました。
感染症対策で、校庭に集まるのではなく、廊下までの避難としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスの様子

久々に会った友達と笑顔でおしゃべりをしたり、新しい教科書を受け取ったりしました。
既に「飛沫防止ガード」を活用しているクラス、組み立て中のクラスなど様々でした。
当面は常に設置したままで授業を行います。もちろん給食でも活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

始業式では、マラソンで活躍した「大迫傑選手」(金井小出身)をはじめ、オリンピック・パラリンピックの話から、感染症対策の話をしました。
児童代表は5年生です。2学期のめあて等、堂々とお話しできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 登校時の検温

今日から2学期が始まります。
感染症対策の強化で、昇降口で検温をします。
ご家庭で登校時刻をうまく調整してくださったので、混乱なくスムーズにできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 英語研修

明日から9月、2学期がスタートします。
今日は英語研修を行いました。
個々で学んだことを、2学期活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 飛沫防止ガード

感染症対策の強化として、「飛沫防止ガード」を全員分購入しました。
話し合い活動、給食時の使用と考えましたが、当面は設置したままで授業を行います。
画像1 画像1

8/30 2学期の準備 特別支援教育研修会

2学期直前です。
町田の丘学園 旭岡先生にお越しいただき、特別支援教育の研修会を行いました。
子供にいかに寄り添うか、子供側に立って見る、考えることの重要さを改めて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の様子

3年生は夏休みの生活について、学年集会をしていました。
みどりの教室では、1学期がんばったことについて、一人一人に賞状を渡していました。自分のめあてを達成する励みになりますね。うれしいような、恥ずかしいような一人一人の表情がすてきです。
各クラスで通知表が配られました。一人一人に声をかけ、褒めたり、励ましたり、担任のこの一言がうれしいですね。
ご家庭でも、お子さんの頑張りをたくさん褒めてください。

暑い暑い夏休みになりそうですが、2学期は早々に運動会があります。
ぜひ、少しずつ体力づくりに取り組ませてください。無理をさせてはいけないですが、少しずつ暑さへの耐性もつけましょう。
毎回言いますが、体力の向上が気力の充実につながり、それが学力の向上につながります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 2

生活指導の担当から夏休み中の約束について話がありました。
まず、コロナ禍であるということを忘れずにその対策はしっかりとすることはもちろん、安全・安心で楽しい夏休みにするために、気を付けることについて伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

1学期の終業式です。
昨日の学校だよりに書いた「交通安全」「chromebookの使い方」の話をしました。
ヘルメットのこと、情報マナーにこと、ぜひご家庭でも話題にしてください。

代表は3年の子供たちです。1学期を振り返り、2学期のめあてについて堂々と話しました。立派な代表です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)の給食

画像1 画像1
【1学期最終〜冷やしうどん、特別デザート】

冷やしうどん
竹輪の天ぷら
青菜とコーンの和え物
ガリガリ君カップ(ソーダ味)

今日は1学期、最後の給食でした。梅雨が明けた途端に猛烈に暑くなりました。
冷やしうどんとかき氷アイスで、元気を取り戻してもらえたかな?
明後日からは夏休みが始まります。生活のリズムを崩さないよう、
「早寝、早起き、朝ご飯」をまもって過ごして下さい。

19日の様子

1学期も残り2日、それぞれのクラスでお楽しみ会をしたり、学習のまとめをしたりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
【南アフリカ料理〜ネルソンマンデラ国際デー】
イエローライス
ぺりぺりチキン
チャカラカ
ポットジェコ
牛乳

7月18日は南アフリカ元大統領、ネルソンマンデラ氏の誕生日をお祝いする、ネルソンマンデラ国際デーです。
ネルソンマンデラ氏は人種差別の改革を行った人です。この日は人のために67分間の奉仕をする日とされています。
あまり食べなれない料理ばかりですが、南アフリカを感じてみてください。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
なす入り麻婆豆腐
焼きししゃも
もやしのナムル
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より